東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2018年07月18日

7月18日(水)西日本の水害、本当に悲惨です。折からの猛暑も二次的災害です。一日でも早い復旧を祈らずには居れません、心よりお祈りします。

0718-1


それにしても東京の暑さは何なのだ!
予報ではこれから一週間35度の猛暑日が続くと。
今日も朝からバスと電車で赤坂に来たが。
街全体が陽炎みたいに熱で揺らいでいる。
バス待ちの長い列。JR線の駅のホームで汗をかく。
社内の冷房に感謝!

0718-2


昨日、書道のため辞書を引きながら「酷暑」の酷の字を探した・・・。
辞書は白川静さんの「字統」。重くて大きな辞書だ。
ここ数年書道の課題が出るとお世話になる。
漢字の語源・歴史を引く。

0718-3


普通の漢和辞典には載っていない字句意味を知るツールだ。
「酷」は強い酒の意味が転じて副詞的な「すごく」、「ひどく」になったようだ。
ちなみに、私の名前の「彦」は顔に美しい入れ墨をした男子の意味。
斜めの3本の斜線は入れ墨の形象で男子の美称とか。(私は名前負け)

0718-4


「本当は怖い漢字」的な読み物があるが漢字文化の起源は古くて面白い。
最近その生みの親の中国では簡体字に移り変わって少し興覚め。
日本も新体字(学とか医とか画数の多い漢字)になったのも簡略化の流れか。
もともと漢字文化の韓国はハングル文字になってしまった。
台湾を訪ねると町の看板が懐かしい旧字で嬉しくなる。

0718-5


文字の発明は長い文化の歴史に繋がっている。
「ことば」から文字に至る道は長い。発語期間から象形文字へ。
亀甲文字は神と為政者との神託。
やがて為政者が力を持ち、人民との契約のため文字を制定。
時代が変わるとともに字体も変わっていく。
篆書・隷書・草書・行書・楷書・・・明朝書体など。
何十万語もある漢字文化はすごい文化の集積物。
これから日本も中国のように簡体字風になるのか。

0718-6


現在私は篆書の前の書体金文(青銅器に鋳込まれた文字)を学んでいる。
ほとんどわからない文字を専門の辞書で引くのが楽しみ。
その形象を通して古代中国の文化を感じ取れる気がする。
春秋戦国時代の文字をたどっている。

0718-7


一説、世界には二千種ほどの文字があるという。
地域環境によってさまざまな変転を遂げている。
パソコンや携帯で書字の習慣が薄れている昨今。
それでも書道はまずまず盛況のようだ。
硯で墨をする香りがする。時間がゆったりと流れる。
緊張感をもって筆を運ぶと癒しの異次元。

0718-8


筆を置くと周囲の様々な物音が聞こえる。
秋ならば庭の虫の音、夜蝉のジイと飛ぶ声。
早く秋にならないかなァ・・・。

文字についての長話、お付き合いありがとうございました。

OBの皆さん、改めて酷暑お見舞いいたします。

0718-9


toho_sakuma at 17:00書籍  この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)