東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2016年11月16日

11月16日(水)今年の気候はやはり変だ、秋らしい日が極端に少なく、おまけに寒暖差がジェットコースターのように激しい。

特に年配者にはきつい日々、穏やかに移り変わる四季はこれからも復活するのだろうか?

1116-1


今朝TVを観ていたら七五三の披露宴のレポート。
親戚縁者を呼び、娘さんのお祝いを宴会場で結婚式さながらに披露。
会場は涙涙でさながらリトル結婚式の様相。
少子化といえ本当に大事に育てているのかな〜!
親の熱い思いがビジネスにマッチングしているようだ。

近所の神社には告知の幟や旗が風に舞っていた

1116-2


犬との散歩は続いている。
周囲2キロメートルぐらいはほとんど路地裏も制覇。
不思議なことに好きな道とあまりそうでない道がある。(犬も)
今回は普段はあまり通らない道に踏み込んだ見た。
入って見るとそこは行き止まりだったり。
民家、住宅地なのに変な店を発見。
得体のしれない雑貨が溢れかえっている摩訶不思議な店。
あちらこちらから集めた洋雑貨。
犬がいなければ入って見ようと思ったが、
もしかしたらブラックホールのような魔界で脱出不能かも。

1116-3


またどういうわけか普通の住宅地にハードロックのカンバンのような暖簾。
バイク修理の店なのかもしれない。
たまにはいつもの道を一筋変えてみるのもいいかも。

犬と歩けば不思議に出会う!

1116-4変な外装


アメリカの大統領が変わる。一方韓国では大統領の失墜!
日本は駆けつけ警護が閣議決定。
自衛隊の役割がまた変わっていきそうだ。

1116-5エルヴィス


先週友人たちと久しぶりに会食。
夜の浅草、ランドマークの浅草松屋はライトアップされて健在。
小学校の頃仲見世に住んでいた友達と、庶民のデパート松屋が遊び場。
夏になると特設売り場が臨時の「お化け屋敷」に変貌。
子供連れの客に人気だった。
それは半世紀以上前の事。

116-6


少し長く生きていると新しい事よりも古い昔が、
当然よみがえってくることが多い。
そのお化け屋敷の竹やぶの感じ、
入るとすぐに足元にぐにゃぐにゃした敷物。
出刃庖丁をかざした「安達が原の鬼婆」の影絵・・・。
今のスリラー・ホラーとは違う懐かしい趣だった。

1116-8


現在のようにモノがあふれている時代ではなく、
皆それほど豊かではなく、モノを大切に使っていた。
一冊の本をじっくり読み、映画は二回以上みていた。(入れ替えなし)
時代のリズムがゆったりとして時間が綺麗に過ぎて行った。

1116-7


OBの皆さんは年代にもよるが今の過剰なスピードは如何に感じますか?

近ごろ年寄りのキーワード。
健康で長生き、そしてコロリと逝きたい。
いまや昼間のスポーツジムは高齢者の社交場化している。
そんなに人生うまくいかないかもしれない。

月並みだが今日一日を生かされていという
謙虚な気持ちを持ちを持ち続けたいものだ・・・。

1116-9


toho_sakuma at 16:11東京 | 風景 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)