東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2016年08月31日

8月31日(水)迷走した台風に東日本は風水害が広がっている。

台風一過、東京は今朝から青空の真夏陽気。
今年は本当に異常気候。自然現象には無力の人間生活の危うさがまたまた見えてくる。

0831-1


先週、乃木坂の国立新美術館で開催中の、
読売書法展を観に行く。
年に何回か書道展を観に行くが今回も膨大な作品数。
日本の書道のすそ野の広さが見える。
公募展とあって審査する方も大変ご苦労だったろうに。
見る方も知り合いの作品や先生方関係者の作品に絞って観る。
もちろん沢山のレベルの高い作品を観ていると疲れる。
何時ものグループの方々と鑑賞。
「この字はなんと読むのかしら?」などなど会話の続きは、
会食・飲み会へとつながって行く。楽しい一時である。
書がご縁の気の置けない仲間との肩の凝らないお付き合い。
書を中心にそして雑談も楽しい・・・・。

0831-2


この展覧会は東京をはじめ全国を巡るようだ。

また日本の「書道文化を世界遺産に」と言う動きもある。
かな文字の発明以来日本の書道文化は目を見張る発展を遂げた。
本場中国の漢字一辺倒から日本固有の文化の創造があった。
かな文字に変換することで識字率が上がり、
難しい書籍などを皆が読めるようになったのだ。

0831-3


現在私は古代文字に興味があり白川静先生(1910〜2006)の本を読んでいる。
本場の中国にもまさると云う文字学の祖である。
5千年の歴史を持つ漢字の奥深さ。
一つの古代の字が持つ意味を神への恐れ崇拝から説く。
その時代そうであっただろうとイメージを最大限に働かす。
現在我々も、彼の編んだ辞書『字統』『字通』『字訓』は
文字学の三部作と言われている 。

0831-4


これらは版を重ねて現在もベストセラーである。
古代の甲骨文・金文から篆書へと発展していく。
文化の歴史そのものだ。(文字が化ける)

その謎を推理するには古代に関する相当な知識量と精査するイメージ力が必要。
当時の学界の異端児扱いに耐え自説を貫く勇気。

真の学者魂が彼には備わっていたように思える。

0831-5


話は変わるが今年の上半期の芥川賞が決まった。
村田 沙耶香 氏の『コンビニ人間』。
どんなものかと掲載誌『文芸春秋』を買う。

0831-6


フツーの子とは違う感性や生きがいの女子は、
フツーに生きていくためコンビニで18年間もアルバイトを続けている。
コンビニの整然としたルーチンワークが好きなのであり、
自分にあっていると思っている。
世紀の就職をせずに大学時代から始めたコンビニのアルバイト。
その彼女の生い立ちも世間からずれたものがあった。
友達のケンカをとめるためにスコップで殴りつけるという変人ぶり。
妹に、普通であるためにはいろいろ折り合いをつけて自分を出さないことと言われ、
当たり障りのない相槌を打つ会話を身に着けていく。
人間関係の深みに入らぬように、
黙々と淡々とコンビニのルーチンワークを楽しむ。
そんなある日変なコンビニの客と関係が出来てドラマは転換していく・・・・。

0831-7


読み進んでいくうちに主人公が醸し出すブラックなユーモアで笑ってしまう。

今やどの町にも必ずあるコンビニの一つの側面が映し出されている。
近ごろコンビニも品数が多くなりスーパー化しているようだ。
100円のアイスコーヒーはいれたてで旨い・・・。

0831-8


日常的なコンビニに、もしかしたら主人公の様な変種がいても不思議ではない。
人々は皆ある種の仮面をつけているが、
コンビニという当たり前な存在に「人間的ではない」存在が潜んでいる?
コミカルでデストピアなテーマは面白いと思った。
居なさそうで居るかもしれない人間、キャラクターは新しい時代のものか。

そんなに長くなく深刻な書きぶりでもなく、
芥川賞のイメージも変わりつつあると思った。

0831-9


toho_sakuma at 17:00美術館 | 書籍 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)