2016年06月29日
6月29日(水)ここしばらく東京は典型的な梅雨空が続いています。湿度が高い。西は大雨だと云うのに、こちらは水源のダムが渇水状態、お天気はままならない。

今週末からはもう7月になる。
今年ももはや半年が過ぎた!
光陰矢のごとし!年をとるほどに速く感じるのはなぜか?
レコード盤の最初の方はゆっくりと回転しているが、
終りに近づくほどに速くなる。そんな喩が合うような気がする。

毎日が変化している筈なのだが、アッと云う間に終わってしまうようだ。
「時間とは何か?」この間TV番組でモーガン・フリーマンのMCでやっていた。
ギリシャ哲学からアウグスティヌス、現代物理学者をもってしても、
依然、明快な答えのない「時間」と言う存在。
絶対時間・相対時間・心理的時間、などなど。
わずか1時間ほどの番組ではかえって混乱を招いてしまう。
観測者の位置(光速で移動するもの)でも伸びちじみする(浦島効果)。
量子力学レベルの話でけむに巻くことが出来るのか?(存在の不確定さから推定)
時間は存在しない!それは異次元のものだからという説さえある。

「時間とは何か。普段は知っているはずなのに問われるとわからなくなる・・・」アウグスティヌス。
なかなか寝付けない夜は睡眠薬のようにぼんやり考えることがある。
こんなことを考えるのは年金生活者のヒマ人だから・・・・。

この頃書道展を観に行く機会が多い。
ひと頃ほどではないが相変わらず書道人口は多いようだ。
そして会派はは多数に存在すると云う。
日本は中国から来た漢字に仮名文字を加えて独自に進化してきた。
日本の書を文化遺産にという動きもあると聞く。

韓国はハングルに移行。中国も簡略体。
だから台湾に行くと看板の旧体字に懐かしさと歴史を感じてしまう。
そこに行くたびなんだか妙な時間の緩やかな逆行が見える。

総統も変わって台湾と中国の関係はどうなるのか。
イギリスのEU離脱が大きな波紋を投げている。
あの慎重なイギリスが目の前の感情論に支配された?
EUの大きな理念は何処に行ってしまったのか。
地続きとはいえヨーロッパは昔からいざこざが絶えないのに。

TVを観ていたらデイトレーダーの主婦が円高のはざまの一瞬に、
何百万円を稼いだと云う・・・そんな時代でもある!
それでも、「時間」は流れていく・・・何処へ?
