東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2016年03月16日

3月16日(水)春の前振りの様な長雨が続いた。冬の寒さ!お陰で風を引いてしまった。でも二日間熱が下がらなかったのできつかったが、今はウソのように全快!した。

0316-1


久しぶりに?外出してみた。
自然のサイクルは正確に回っていた。
椿、水仙、花モクレンが早くも咲きだした。
短い散歩だが風景も新鮮な感じに映った。
土の匂いがして犬のようにくんくんと鼻を鳴らす。
この雨のせいで桜の開花も早くなるとか。
鼻が利くようになったのは風邪が治った証拠。
腹がグーと鳴ったのでこの日は早めに散歩を終わらせ、
家に帰ってレトルトカレーを食べた!
近ごろの物は旨くなっている、良いことだと思う。

0316-2


そういえば前回のブログに今村太平氏の『イタリア映画』を紹介した。
また読み返してみると面白い事に気付いた。
本の奥付(表3)に著者の検印が貼り地けられていた。
「書籍の著者が発行部数を確認するために
紙の小片に著者の印章を押印して、奥付に添付していた。
現在では出版社と著者が契約書で合意して
検印省略・検印廃止となっている」

0316-4


発行年度は昭和28年、定価100円。
今の物価では1,500円(推定)ぐらいか?

0316-5


とにかく映画の理論書、
しかもイタリア映画とあっては特殊ジャンル。
当時先端の理論書であったようだ。
特別売れるものではなかったろう。
それにしても内容はそうとに力作で良い。
その頃、西欧の映画理論と言えばソビエト映画論が全盛だった。
プドプキン、S・エイゼンシュタイン映画史に残る巨匠たち・・・。
今村氏の功績はイタリアンネオリアリズムの紹介だった。

0316-3


今、手元にこの本を見ていると60年あまりの歴史の重みがある。
黄ばんでいて、戦後間もないものなので、
紙質も悪く、よく現在まで生きながらえてきた!なんという幸運なのか。

学生時代に出会って今までわたしの傍にいてくれたのだっから、
何よりも得難い財産のひとつなのだろう。
これからも大事にしなくてはとつくづくく思った・・・。

0316-6


熱も引いた頃に読みかけのミステリーを開く。

『霜の降りる前に』ヘニング・マンケル著 柳沢由実子訳 東京創元社
一挙600ページ余り(上・下巻)を読了。
久しぶりのH・マンケルの刑事ヴァランダーシリーズもの。
今回はほぼ娘のリンダが主役の様な展開。
刑事と娘の相克、何時しか彼女は警察学校を卒業。
あと何日かで父のいるイースター署に赴任することが決まっていた。
そんな時彼女の友人アンナが謎めいた失踪。
かなり前に家を出て行ったパパに出あったという・・・。
母親は何か隠しているようで、その件は語らない。
謎の宗教団体による殺人事件、教会への放火。
キリスト教がらみの反宗教者、殉教という名目のテロリズム。
事件は大きな謎に包まれたまま
イースター署の見習い警官リンダも巻き込む・・・・

かなりの力作!一気読みしたのだった。(Fuu!)

0316-7


この後のシリーズは娘のリンダが完全に主役予定?
前回も話したがヘニング・マンケル氏は
享年67歳で昨年無くなってしまった。

残念至極!!

さあ!もういい加減暖かい春になっておくれ。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言うじゃない!

0316-8


toho_sakuma at 17:00書籍 | ご紹介 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)