東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2015年11月04日

11月4日(水)先日の2日(月)。東京は朝から久しぶりの雨、それにとても寒い一日。強い雨降りの中、神田の学士会館に大島先生の偲ぶ会があり、出かけた。

1104-1


一昨日は一日中冬の様な寒さ。
雨風も強く、大きな傘で家を出る。
神田に着くとズボンの裾がびっしょり濡れていた。

もう大島先生が故人となられて2年余り。
早いものである、亡くなられて一年後には奥様も、
後を追われるように逝ってしまった。
仲の良かったお二人なので大島先生が呼ばれたのでは、とは
残された者の勝手な解釈かも。
先生の思い出話や、それぞれの近況などを話していたら、
あっと言う間に3時間余りたってしまった。

1104-2


学士会館は故大島先生とよくランチやお茶をした思い出のところ。
ここはタイムスリップしたような古く立派な建物。
何か長い歴史の空気感漂う空間だ。

1104-3


わたしも何時かは偲ばれる側にはいるのだろうか・・・。
次回は私が幹事、浅草でやる

1104-4


昨日、11月3日は文化の日。
この日は例年晴れる日が多いとの予報。
そのとおりに前日とは打って変わって朝から快晴。
早くも七五三のお祝いで神社は賑わっていた。
わたしの七五三の思い出は千歳飴。
虫歯になるといけないと取り上げられてしまった。
悔しかった!食べ物の恨み?は今でも忘れていない。

1104-5


近くの公園では恒例の菊花展。
今年もあの何とも言えない懐かしい香りが漂う。
菊作りのプロの作品が勢揃い。
なんとも圧巻である。

1104-6


今年もレベルの高い菊たちを見られて良かった。

昨日夜、学生時代の仲間からメール。
恒例の忘年会の案内。

何時しかクラブ同期の仲間も4人鬼籍に入ってしまった。
近ごろは忘年会ではなく「生存確認会」と言う感じだ。
こればかりは順番が無いので、
集まれる機会があれば外さないようにしている。
なんだかんだと50年以上の続いているから不思議だ。
毎度云うが縁とは不思議なもので、
それなりの気遣いや努力をしないと、
知らないうちに薄くなってしまうものだ。
月並みだが今あるご縁を大切にしなければ思う。

1104-7


TOHO・OBの皆さん東放学園だけではなく。
いろんな繋がりやご縁をこれからも大切に!

齢を重ねていくとその重みや存在が有りがたく見えてくるのだから…。


toho_sakuma at 15:00東京 | 風景 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)