2015年09月09日
9月9日(水)今週も東京は天気が悪い、今朝も雨が凄い降り、ダブル台風、秋雨前線。台風18号は愛知に上陸した模様。被害が大きくならないで欲しいと願うばかりだ。
先週、本学のキャリアセンターの横田先生の祝!還暦会。
夕方、何時も通い慣れた浅草で会食。
約束より2時間ほど早く家を出た。
何時か行ってみたいと思っていた東武線の「鐘ヶ淵」。
(鐘淵紡績-カネボウの創業地)

ホントに東京下町ローカル線。
東武亀戸線に乗って曳舟駅で乗り換える。
時代小説 『剣客商売』池波正太郎著 の主人公初老の剣士、
秋山小兵衛の隠居した住まいが鐘が淵の農家。
大川(隅田川)綾瀬川、荒川が合流するところ(淵)。

TV映画では小兵衛が娘の様に若い女房に舟を漕がせ、
浅草から大川をゆったり上って行くさまが描かれていた。
今はもちろん鐘ヶ淵付近には河は無いようだ。
ただ駅名で残っているのがなぜか懐かしくて訪ねた。
そして駅の周辺をひとまわりしているとポツポツと雨・・・。
東京の城東地区はもともと川に挟まれた低地。
この頃は「川の手」と気取った言い方をしているが、
少し前までは台風が来るとすぐに浸水していたのだ。
少しすがれた商店街を観ながら、我ながらモノ好きな奴だと思う。

夕方、浅草に着く。
仲見世、新仲見世は平日にも拘らず込んでいた。
その7〜8割が外国の観光客、中国人がやはり多い。
賑やかなことは結構なことなのだ。
店につくと、もう皆が待っていた。
横田さんがもう還暦!
30住年ほど前に私が面接試験をした。
それからのご縁である。
月並みだが時間が経つのは早いものだ。
ほとんど長らく私の下で活躍され、
音楽・音響専門校の校長もされ、いまは業界の窓口には欠かせない
生徒の進路の開拓で多忙なご様子。

もともとは音響のPAマン。
(public adress マイク、スピーカー、アンプなど音響機器のこと)
コンサート会場などでコンソールにいて再生音響をベストに操作する。
その時の現場の条件により
(ホールの特性、温度、湿度、客層、曲の特性・・・)
音は見えないのでミキサーの腕の見せ所である。
それだけにミキサーはこだわりが多い。
生音を最高の再生音として届けるのだから、
フェイダーひと目盛が勝負の分かれ目なのかもしれない。
わたしは映像屋だったのでその繊細さが違っていた。
奥の深い職業といえる。

ほとんど全国のホールを機材を持ってまわっていたようだ。
今でも地方に行かれると必ずその地のホールを訪ねている・・・。

二次会は銀座のライブハウス。
例によって80年代〜90年代のノリの良いディスコサウンド。
「還暦ブルー」とは横田さんの弁。
サラリーマン、一仕事一役終える区切りの時。
自分を思い起こすとその気持ちはよく解る気がする。
ガンバレ!人生、まだまだ続くのだから。
昨日は昨日、今日は今日、そして明日が来るかも・・・。
OBの方々にもとっくに還暦を迎えた人も多いのでは。
還暦と言う通過儀礼とはいえ40年も働かせて頂いた組織にまず感謝。
少しづづお返しをしなくてはならないのかも。
何時までもブルーになってはいられない。
まだ見ぬ明日がある・・・。

夕方、何時も通い慣れた浅草で会食。
約束より2時間ほど早く家を出た。
何時か行ってみたいと思っていた東武線の「鐘ヶ淵」。
(鐘淵紡績-カネボウの創業地)

ホントに東京下町ローカル線。
東武亀戸線に乗って曳舟駅で乗り換える。
時代小説 『剣客商売』池波正太郎著 の主人公初老の剣士、
秋山小兵衛の隠居した住まいが鐘が淵の農家。
大川(隅田川)綾瀬川、荒川が合流するところ(淵)。

TV映画では小兵衛が娘の様に若い女房に舟を漕がせ、
浅草から大川をゆったり上って行くさまが描かれていた。
今はもちろん鐘ヶ淵付近には河は無いようだ。
ただ駅名で残っているのがなぜか懐かしくて訪ねた。
そして駅の周辺をひとまわりしているとポツポツと雨・・・。
東京の城東地区はもともと川に挟まれた低地。
この頃は「川の手」と気取った言い方をしているが、
少し前までは台風が来るとすぐに浸水していたのだ。
少しすがれた商店街を観ながら、我ながらモノ好きな奴だと思う。

夕方、浅草に着く。
仲見世、新仲見世は平日にも拘らず込んでいた。
その7〜8割が外国の観光客、中国人がやはり多い。
賑やかなことは結構なことなのだ。
店につくと、もう皆が待っていた。
横田さんがもう還暦!
30住年ほど前に私が面接試験をした。
それからのご縁である。
月並みだが時間が経つのは早いものだ。
ほとんど長らく私の下で活躍され、
音楽・音響専門校の校長もされ、いまは業界の窓口には欠かせない
生徒の進路の開拓で多忙なご様子。

もともとは音響のPAマン。
(public adress マイク、スピーカー、アンプなど音響機器のこと)
コンサート会場などでコンソールにいて再生音響をベストに操作する。
その時の現場の条件により
(ホールの特性、温度、湿度、客層、曲の特性・・・)
音は見えないのでミキサーの腕の見せ所である。
それだけにミキサーはこだわりが多い。
生音を最高の再生音として届けるのだから、
フェイダーひと目盛が勝負の分かれ目なのかもしれない。
わたしは映像屋だったのでその繊細さが違っていた。
奥の深い職業といえる。

ほとんど全国のホールを機材を持ってまわっていたようだ。
今でも地方に行かれると必ずその地のホールを訪ねている・・・。

二次会は銀座のライブハウス。
例によって80年代〜90年代のノリの良いディスコサウンド。
「還暦ブルー」とは横田さんの弁。
サラリーマン、一仕事一役終える区切りの時。
自分を思い起こすとその気持ちはよく解る気がする。
ガンバレ!人生、まだまだ続くのだから。
昨日は昨日、今日は今日、そして明日が来るかも・・・。
OBの方々にもとっくに還暦を迎えた人も多いのでは。
還暦と言う通過儀礼とはいえ40年も働かせて頂いた組織にまず感謝。
少しづづお返しをしなくてはならないのかも。
何時までもブルーになってはいられない。
まだ見ぬ明日がある・・・。
