東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2015年08月06日

8月6日(木)今日も東京は朝から暑い。連続猛暑日の記録だが、嬉しくはない。2050年ごろは京都の紅葉の見どころ時期は12月になるとか、亜熱帯化が進んでいるらしい。

0807-2 上野・近代美術館


「うらめしや〜」

黙っていても暑いこの最中。
昼下がり、蛮勇をもって上野まで涼みに行った。

「うらめしや〜、冥途のみやげ 展」を観に。

上野駅公園口から徒歩10分余り。
汗を吹き拭き、東京藝術大学美術館に着く。
館内は当然のように薄暗く、それでもそこそこ人は入っていた。
夏の真っ盛り幽霊画を観るのも一興か。
三遊亭圓朝〜明治期に怪談話の名話手として知られた。
「怪談牡丹灯籠」「真景累ヶ淵」「怪談乳房榎」・・・。

台東区谷中の全生庵の幽霊画コレクションが中心だ。
永い黒髪の女性、足の見えない、透けている幽霊画の創始者は、
かの、円山応挙なのだそうだ。

改めて応挙の画を観ると恐ろしい表情ではなく、むしろ優しげ、儚げ。
少し憂いを含んだ美人画である。
そして腰から下がうっすらとし始めそして透けて無くなっていく。
何か人間存在の妖しさと儚さを表現。
西洋の騒がしいゴースト達とは対極的だ。
どこまで行っても即物的なゴシックロマン。
日本の幽霊のテーマをなす言葉は「うらみ」。
それが美に変化を遂げていくのが錦絵に見られる。
葛飾北斎、曽我蕭白、河鍋暁斎、月岡芳年・・・。
幽霊は妖怪と違ってもとも「うらみ」や「怨念」を持った人間が、
死んでも死にきれず人間の形(不完全な)で出現するのだ。

0807-1 上野 芸大「うらめしや」展


「幽霊の正体見たり枯れ尾花」

普段は意識下に沈んでいるさまざまなトラウマのようなもの。
それらがあるきっかけで意識の表面に映り込む・・・。

近世日本画史のひとつのテーマとなった幽霊画、怨霊画。
怖いもの見たさ、人間の意外な一面である。

子供のころ夏になると祭りに合わせたように、
お化け屋敷が小屋掛けしていて、
たまに小屋の裏でお化けが弁当を食べていた。
これがホントの「うらめしや〜」なんてね!

0807-3 上野文化会館 公衆電話


展示会場の天井から薄青の蚊帳が釣ってあり、
幽霊画とのマッチングは絶妙だ。
その帰りにショップをのぞいていたら、
店員さんが幽霊の白装束で接客!
「アリガトウございます・・・」
小粋な雰囲気で和ましていただく。

この企画展は大当たりだった。

帰路は東京国立博物館まえの広場が真夏日していた!

0807-4 国立博物館広場


今日は広島被爆70年。
一瞬の爆発で、恨みつらみも言えなかった数多くの人たち。
日本をまたキナ臭い状況にしてはならない。
亡くなっていった人々の尊い魂のためにも。

・・・合掌

0807-5 夕顔とセミ


toho_sakuma at 13:00美術館 | 東京 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)