2015年07月08日
7月8日(水)今年の梅雨は何か変だ。もう台風が三つも来ている。
昨日の七夕は残念!今日も朝から梅雨空、
今年は梅雨明けが遅いとの予報、傘が手放せない毎日である。

先週末金沢に行った。
北陸TOHO会in金沢が開催された。
久しぶりに二桁の参加者で盛り上がった。
お隣の富山県からも多数来られた、有難うございます。
北陸地区の担当委員 南さんご苦労様(事務局の方も)
かなり一生懸命OB達にTelしたようだ。エライ!
金沢はこの春から新幹線が開通。
行きも帰りも満員、車両は新車の匂いがした。
心無しか座席が広いように感じた。
5万人を超えた卒業生の方々、その何%でも。
地区の集まりに参加して頂いている。
伝統校と言われる学校は、歴史はもとよりOBの方々の、
母校に対する「想い」だろう。
想いとは様々だが、
良くも悪くも沢山のエピソード記憶があることだ。
過ぎ去って見れば
ほとんどが懐かしい思い出に変容することが多い。
友人、教師、授業・・・その思い出の三大ファクター。
参加者の自己紹介では
学校で学んだことを生かした職業の方が多い。
最年長OBB・元本校教師 作島さんもお元気そうだ。
ずいぶん前にUターンされ放送関係の仕事をされている。
奥様もTOHO・OBなのだ。
結婚式に招かれたのは昨日の様に思いだされる。
学生時代から35年以上のお付き合いになる。

こうして今でも昔のOBがたにお会いできるとは。
なかには私が来ると云うので参加したOBも何人かいて、
ありがとう!!本当に教師冥利に尽きます。
同業他校の地方OB会は今いち盛り上がらないとの噂。
TOHOは良きOBに恵まれているようだ。

話は変わりますが、ご当地金沢は新幹線効果テキメン!
七夕直前とあって、駅前はヒトでいっぱいだ。

TOHO会の当日行われた
”サウンド ウオーク in 金沢”で街歩き。
兼六園をスタートして、ひがし茶屋街〜浅野川〜蓄音器館。
その間、聞こえる音響をひたすら注意深く聴く催しなのだ。
兼六園では土曜日とあってひたすら人の声。
なかでも中国人観光客の声が注意を引いた。
もっと人の来ないときに自然音を聴きたかった。

蓄音器館では昔懐かしいSPレコードを試聴。
SP盤は子供の頃蓄音機にセットして聴いていた。
動力は手回しのばね式。
毎分78回転、その後電気蓄音機(電蓄)となって行った。
ただただ懐かしいレトロな佇まいの博物館だ。
この付近には泉鏡花記念館などがあり、
街歩きには最適なところかも。

何度も金沢を訪れているが奥が深いのには驚く。
東京から転勤していた知人が定年で、
この地を終の棲家にしたのも頷ける。
これからも地区TOHO会は全国を回る予定とか。
OB達が地域でしっかり根を張り、
今後のTOHOを支えてくれることを
大いに期待しています!
今年も地区TOHO会に呼んで頂き感謝いたします。

今年は梅雨明けが遅いとの予報、傘が手放せない毎日である。

先週末金沢に行った。
北陸TOHO会in金沢が開催された。
久しぶりに二桁の参加者で盛り上がった。
お隣の富山県からも多数来られた、有難うございます。
北陸地区の担当委員 南さんご苦労様(事務局の方も)
かなり一生懸命OB達にTelしたようだ。エライ!
金沢はこの春から新幹線が開通。
行きも帰りも満員、車両は新車の匂いがした。
心無しか座席が広いように感じた。
5万人を超えた卒業生の方々、その何%でも。
地区の集まりに参加して頂いている。
伝統校と言われる学校は、歴史はもとよりOBの方々の、
母校に対する「想い」だろう。
想いとは様々だが、
良くも悪くも沢山のエピソード記憶があることだ。
過ぎ去って見れば
ほとんどが懐かしい思い出に変容することが多い。
友人、教師、授業・・・その思い出の三大ファクター。
参加者の自己紹介では
学校で学んだことを生かした職業の方が多い。
最年長OBB・元本校教師 作島さんもお元気そうだ。
ずいぶん前にUターンされ放送関係の仕事をされている。
奥様もTOHO・OBなのだ。
結婚式に招かれたのは昨日の様に思いだされる。
学生時代から35年以上のお付き合いになる。

こうして今でも昔のOBがたにお会いできるとは。
なかには私が来ると云うので参加したOBも何人かいて、
ありがとう!!本当に教師冥利に尽きます。
同業他校の地方OB会は今いち盛り上がらないとの噂。
TOHOは良きOBに恵まれているようだ。

話は変わりますが、ご当地金沢は新幹線効果テキメン!
七夕直前とあって、駅前はヒトでいっぱいだ。

TOHO会の当日行われた
”サウンド ウオーク in 金沢”で街歩き。
兼六園をスタートして、ひがし茶屋街〜浅野川〜蓄音器館。
その間、聞こえる音響をひたすら注意深く聴く催しなのだ。
兼六園では土曜日とあってひたすら人の声。
なかでも中国人観光客の声が注意を引いた。
もっと人の来ないときに自然音を聴きたかった。

蓄音器館では昔懐かしいSPレコードを試聴。
SP盤は子供の頃蓄音機にセットして聴いていた。
動力は手回しのばね式。
毎分78回転、その後電気蓄音機(電蓄)となって行った。
ただただ懐かしいレトロな佇まいの博物館だ。
この付近には泉鏡花記念館などがあり、
街歩きには最適なところかも。

何度も金沢を訪れているが奥が深いのには驚く。
東京から転勤していた知人が定年で、
この地を終の棲家にしたのも頷ける。
これからも地区TOHO会は全国を回る予定とか。
OB達が地域でしっかり根を張り、
今後のTOHOを支えてくれることを
大いに期待しています!
今年も地区TOHO会に呼んで頂き感謝いたします。
