東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2015年06月17日

6月17日(水)今日、東京は昼前あたりから突然のドシャ降りの雨。ゲリラ豪雨。

駅の軒先には大勢が雨宿り、一時間ぐらい降り続いた。
予報は曇りなのに。
何時までも止まず「本降りになって飛び出す雨宿り」の人もいた。

6月は旧暦では水無月(みなづき)。
何か変な感じではある。
一説、「みなづき」の「な」は連体助詞で「の」の意味らしい。
田んぼに水を入れる季節からの転用とか。

0617-1


近所の居酒屋に江戸文字で「水無月」の看板。
女将さんに聞いたら、お客さんが書いてくれたそうな。
なんとも粋な看板である、お客さんもね。
水商売だけに、合点がいった(ひねりがきいている?)。

話は変わるが、
先日、映画の講義の打ち合わせで学校に行ったところ、
猛禽類写真のプロ?関先生とお話しする機会があった。
「今度は戦闘機の写真を撮っています」
「空飛ぶ猛禽類ですか?どちらも精悍でカッコいいなあ!」
「私も子供の頃、中学2年生ぐらいまで
戦艦や空母、巡洋艦、ゼロ戦の模型を創っていたんです。
その頃はプラモではなく木のキットを買って、
サンドペーパーで磨き自分で着色しました。楽しかった!」
「木からですか…!」
「零戦、隼、紫電改どれもワクワクするほど美しい機体ですね」
わたしは思わず遠い目をしてつぶやていたようだ・・・。

0617-8


後日、関先生から米軍基地で撮った力作が送られてきた。
やはり猛禽類の擬人化の様な戦闘機たち。
ながいタマ(超望遠レンズ)を使った作品。
どれも実に美しいフォルムなのだ。
重厚で機能美にあふれ、
そのうえ音速で空を駆ける凄い奴ら。
金網越しに手ぶれもせず、望遠で撮るのは凄技なのだ。
金属の塊が空を飛ぶなんて!というが、
自分はそんなこと考えもしない。当然なのだ!
軍事とか戦闘とかそんな言葉をすんなりとはずして、
ただただその存在の美を楽しもう。

0617-5


0617-6


マニア、オタクはそれらの醸し出すイメージに酔っているのだから、
何にもしなくて批判しているだけの文句言い屋にはなりたくない。
自分の足と時間と真剣に汗を流せ。
趣味の世界はかなり奥深いことが分かる筈。

0617 -2


0617-3


0617- 4


今回はジェット戦闘機と猛禽類の写真集。
カットバックしてみるとその相関性が解る。
空飛ぶ勇者たちの姿をじっくりと楽しもう!

関先生今回も色々お気遣いいただき有難うございました!!
また新作があったらご紹介ください。有難うございました。

0617-7


toho_sakuma at 12:00東放学園 | 風景 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)