東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2015年05月13日

5月13日(水)季節外れの台風が過ぎて、文字どおり台風一過の夏空。朝から東京は日差しが刺すように痛い。このまま夏にならないように。

0513-1


OBの皆さんのGWは如何でしたでしょうか?
私はあまり遠出せず家でのんびり、ゴロゴロ過ごしました。
読みたい本も沢山あったので読書三昧?と散歩。
ミステリー関係はあえて封印。
傾向の違う作家のものを読み耽っていました。

前から気になっていた作家カズオ・イシグロの著作を読みました。
まず、『日の名残り』土屋政雄訳ハヤカワepi文庫。

0513-3


イギリス名家に仕える執事の半生の記憶と回想。
彼の終生のテーマは、最善の執事の在り方とは?なのだ。
そしてその一つの要素として「品格」があると云う。
それには、お仕えするご主人の高貴な人柄も有り、
何よりもそのオーダーに疑問を挟まず、
つねにイエスと従うことこそが大事。
(彼の父親も有能な執事だった)

先の大戦をはさんで彼は影の政治の舞台裏を
黙々とセットしてきた。
大戦前のヨーロッパを暗躍した政治家も、
その名家で密かに会談を重ね根回しに奔走する。
執事は何十名の使用人に、その舞台づくりを差配するのだ。
自分に深い恋心を抱く女中頭の思慕など眼中にない。
やがて大戦も終結し反体制側のとり持ちをした主人は、
失意のうちに亡くなる。
古く伝統に満ちたその屋敷は、アメリカの富豪のものになった。
イギリスの文化と伝統を愛するアメリカ人は、
執事もそのままでという条件で買い取る。
その頃彼は十分に年老いていた。
ある日、今の主人が執事に車を貸し与え、
ねぎらいの休暇を勧める。
その前に、彼はかつての女中頭が結婚して手紙をよこしていた。
旅の終わりの日に、彼女に会う予定なのだ。
そして彼は一週間の旅に出る。
彼はその旅先で記憶の糸を紡いで、
深い回想と悔恨の旅をたどって行く。
一人称小説で細やかで丁寧に語られる彼の身上、巻き戻せない過去。
彼が辿りついた先はいったい何があるのか・・・。

0513-4


カズオ・イシグロ。
5歳の時渡英、1989年『日の名残り』でブッカ―賞を受賞。
イギリスで最高の権威ある賞だ。
陰りゆく英国のひとつの象徴的職業である「執事」。
日本生まれの作家が、これを長編小説にしたことの驚き。
イギリス人以上に、客観的にイギリスを語れた優位性。
ケレンミのない淡々とした丁寧な語り口。
今そこで主人公の煩悶と悔恨が伝わってくる。
きめ細やかに読者の心の襞に浸透していく。
時間がたつことを忘れて(翻訳も優れていて)
読み耽ってしまうのだ・・・。

そして同じ作家の一冊、『わたしを離さないで』土屋政雄訳。
これはどんなジャンルの小説なのか。
物語は臓器提供を宿命づけられたクローン人間たちの、
はかない、しかし必死に生きようとした人生を描いた傑作である。

0513-5


主人公のキャス(キャッシー)はクローンたちを養育する学園で育つ。
男女共学の寄宿舎の生活は青春モノのストーリー展開だが、
学生たちとの細やかなやり取りやちょっとしたトラブル、
好きな生徒嫌いな先生、気になる男子生徒。
囲い込まれたように佇む学校。
読み進んでいくにつれ、普通の学園生活には謎めいたことが起こる。
それも決してドラマチックのものではなく、薄皮をむくような
精妙な筆致で語られていく。
スリラーでもSFでもなく緩やかに語られる悲劇。
近い将来臓器提供が決まっている青春群像。
イシグロ氏は、まるで何事もない様な語り口で淡々と描いていく。
焦点深度の深い映像で、細部が想像を超えて展開。
きわめて精緻に彫り込まれていく。
文章の一つ一つが短くはかない彼らの命運を刻む。
キャスは提供者を看取る介護人となり、
自分たちの人生や命についての想いを馳せる。
ラストでは感傷を廃した心象風景が重なる。
すぐに来るキャスの命の終わりに、
今は無い荒涼とした学校の跡地に佇んで・・・。

0513-2


こんな平易な言葉で多くの悲しい生が失われていく物語。
ドリー(クローン羊)を生んだ国で書かれた。
わたしたちはいずれ自分の命が失われるのを知っている。
他の人をすくうための命を持っていることも・・・。

久しぶりにすぐれた小説に出会えてよかった。
カズオ・イシグロ氏に感謝と賛辞を送ります!

今年の6月にイシグロ氏が来日の予定だとか。

0513-6


toho_sakuma at 12:00書籍  この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)