東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2015年03月25日

3月25日(水)東京の桜の開花、少し早くなったようですね。とはいえ朝晩はまだ寒く、花冷えの冷たい風が肌を刺します。OBの皆さんも季節変わり目にご注意を!

0325-1黄水仙


先日神田の居酒屋に行った。
「みますや」
学生時代から通っている店だ。
アルバイトの給料日には仲間たちと決まったようにと飲み会。
安い焼酎とメインディシュ?は肉豆腐。
映画論や哲学論文芸論と話は尽きなかった。
酔って騒いで隣のM大生とケンカ!
しばらく出入り禁止に。
原因は学生運動の事のようだった・・・。

この店東京で一番古い居酒屋?(明治の創業)
佇まいは昔と全然変わらない。
メニューの多さも依然として豊富。
が、でかい豆腐と牛肉たっぷりの肉豆腐は売れ切れ!残念!!
でも予約が取れたのが奇跡のようだ。
こんな古い店がまだあること自体が驚きなのだ。
半世紀を過ぎても変わらない場所が健在、なぜかほっとさせる。
また近いうちに行ってみようと思う。

0325-2 みますや


先週末、映画『イミテーション・ゲーム』エニグマと天才数学者の秘密〜を観る。

現代のコンピュータの先駆者、アラン・チューリングの波乱に満ちた物語だ。
主演はもうこの人物しかない。ベネディクト・カンバーバッチ。
TVで現代のシャーロック・ホームズで一躍名を上げた。
孤高、天才、変人をやらせたら世界一の役者。
役どころは彼に瓜二つのような天才、アラン・チューリング。

第二次世界大戦、ドイツの超難解な暗号器「エニグマ」の解読に挑む。
超高速度の電算機を開発して対抗するが試行錯誤の毎日。
彼の傲慢な振る舞いにチームからスポイルされるがやがて和解。
エニグマの秘密は簡単な日常の会話にキーワード(パスワード)があると突き止める。
こうして敵方の暗号を解読したお陰で1,400万人の連合軍の命を救った。
しかし戦後のチューリングは不遇だった。
彼には誰にも言えない重大な秘密があったのだ・・・。

主演のカンバーバッチは孤高の天才をやらせたらNo.1。
久しぶりに出てきたいい役者だと思う!

0325-3イミテーションゲーム


私はSFやサイエンス物が好きだ 文系なのに。
『2001年宇宙の旅』の人工知能コンピュータ HAL。
『地球爆破作戦』のコンピュータ、コロっサス・・・。

A・チューリングはあの有名な「チューリング・テスト」を1950年発表。
「ある部屋に機械Aとタイプライターの前に人間Bが居り、
質問者Qは別の部屋に置かれたタイプライターの前に座っている。
QのタイプライターはAおよびBのタイプライターと連結されており、Qは
これを介してAとBに数々の質問を発する。その結果、AとBのいずれが
人間であるかをQが決定できないないならば『機械Aは思考できる』と判定する。」と
〜今でいう人工知能(A.I)理論の始まり。
映画『ブレード・ランナー』でもアンドロイドと人間を見分けるためのテストは
チューリングへのオマージュだろう・・・。

0325-4モクレン


そりから60年余り人はスマホという小型コンピュータを持つ。
チューリングがこれを見たら何と思うのか。
生活の仕様が変わってきている。
さまざまなマシーンに人間が使い使われている。
人間がマシンに近づいている?
人間の多様性複雑性が効率主義のため失われつつあるようだ。
「早く答えを見つけなくては!」
コンピュータ化した人間が現れている。
とくに現在の言語表現はスマホ用語のように軽く薄い。
マニュアルどうりに動く若者。
それが無いととんでもない判断を下してしまう。

高校の先生が猫を生き埋めにした事件!

予断を許さない世の中
でも情けのない人々がこれからも多数出てくる?!

少しでも長生きするといろんな目に会う機会が多そうだ

0325-5賽銭箱


toho_sakuma at 14:00東京 | 映画・TV この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)