東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2015年01月07日

1月7日(水)新年が明けてもう一週間が過ぎました。OBの皆さんはお変わりなく穏やかな年を迎えられたでしょうか?今年は未年メイ、メイとゆっくり焦らずかな?

0107-1


今年の干支(えと)は乙未(きのとひつじ)。
羊たちが日長草を食むように焦らずゆったりかな・・・。

今日は七草、近くに早くも「春の七草展」の催しがあり訪ねてみた。
そういえば近所のスーパーで七草セットが売り出されていた。
「セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ 仏の座・・・」
なんか情緒風情がある言葉たち。
子供の頃に覚えた一連の名称、詠うように覚えている。
本来朝粥なのだが夕飯にでも良いかな・・・。

0107-2


昨晩は学生時代の仲間との新年会。
場所は懐かしい阿佐ヶ谷。
学生時代は中野、阿佐ヶ谷、高円寺、荻窪・・・。
地方出身の仲間は中央線沿線に下宿が多く、
私自身も良く泊まりがけでお邪魔したものだ。
その頃はコンビニも無く
夜中に腹がすいて困ったことが多かった。
何故か議論が伯仲すると大きな声になり、
薄い壁の隣の住人(学生)から文句があったり、
話の内容に共鳴したお隣さんと俄かに友人になったり。
やはりその時分のテーマは
「体制・反体制」「政治」「日本の未来」。
食べ物はもちろんタバコも酒も切れて明け方を迎える。
そのままアルバイトに・・・そんな日々が懐かしい・・・。

あれから50年以上も同じメンバーと年一度会うことにしている。
今回は北海道や三重県からこの会の為に参加。
あの頃と皆キャラクターが変わっていないのが嬉しい。
会話の内容は「病気自慢」「早く逝ってしまった仲間たちのこと」「夏合宿」等など。
近頃はそれがオープニングトークだ。
3時間あまりの「生存確認会!」がお開きとなり、
二次会は喫茶店だ。皆大人しくなったものだ。
阿佐ヶ谷駅前 午後10時解散。
「会えるうちに会おうぜ!!」まさに真理なのだ。
半世紀も付き合ってくれる仲間たちに感謝だ。お互いに。

OBの皆さんも元気でいればそんなシチュエーションがあるかもしれない。
何故か同時代を何とか生きてきた仲間たち。
自分を含めて愛おしいと思う。
それぞれにいろんな問題やら何やらを抱え、
それでもなぜか集まってしまうことの不思議さ。
「生存確認」は決してきつい言い方ではない。
この頃はこの言葉にうっすらとユーモアすら感じるのだが・・・。

ことしも拙いブログを続けようと思っています。
映画 文学 ミステリー SF 美術館 散歩 TOHO・OB・・・。
テーマはいろいろですが気に入ったら読んでください。
今年もよろしくお願いします!

0107-3





toho_sakuma at 17:00ご挨拶 | ご紹介 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)