東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2014年11月12日

11月12日(水)秋雨前線?今週はまだ雨が残って寒い日が続いています。恒例の菊展の白や黄色が曇天に冴えて眼の裡にに残ります。

1112-1


何時もこの時期の楽しみは、
近所の公園で公開される菊花展だ。
白菊の白さはまるで淡雪。
今年も変わらず丹精込めて創られた名品ぞろいだ。
夕方、散歩の途中その香りに思わず立ち止まって
しばらく見入ってしまう。
なんという贅沢なひと時。
同じ年格好の人と眼で挨拶。(感慨は同じか?)
以前はあまり興味も無かった花なのに・・・。

1112-2


先週、またまたOBと出会う。
放送局と制作プロダクション合同セミナー会場。
照明技術科卒 堀口敦生さん。
照明会社で御活躍の様子。
30年以上も経ったのに、
学生時代とほとんど変わらなく。
お互いに一目でわかった。

その頃のTVスタジオの設備は
どこかの廃用寸前の機材が多く
だましだまし使用していたのだ。
その代わり実習では「必要は発明の母?」
学生たちは工夫に工夫を重ねて、
当時最新の機器の機能に迫るものを編みだしていた。
それらの知恵が現場に行って役だったそうだ。
現在は、デジタル機器のオンパレード。
修理も無く部品交換で終わり。(内部はブラックボックス)
アナログの機材は
まだ人の手が介入する余地があった。
彼もそんな学生時代を送った
最強のOBの一人なのだ。

1112-3


終日小雨の土曜日。
汐留の美術館に『G・キリコ展』を観に行く
以前から好きな画家なので期待していた。
20年以上前、北鎌倉まで追いかけて行った記憶がある。
1910年代形而上学的絵画で、一躍話題になる。
美術の教科書には『街の孤独と憂愁』があった。
イタリア・トリノ市の広場と輪回しをする少女。
その孤独な建物に長い影。
「ピカソが畏れた。ダリが憧れた」
今展覧会のキャッチコピーだ。
それほど神秘的で静謐な画面構成。
誰も真似られない彼独特のものだ。
またの機会にキリコ論?を述べたい。

帰りに図録と、キリコの絵が貼ってある缶ドロップを買ってしまった・・・。

1112-4



toho_sakuma at 15:45TOHO会・OB | 美術館 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)