2014年09月24日
9月24日(水)空が高くなって来た。日曜日は秋らしい天気。昨日秋分の日、秋の七草と月見の催しがあり、初秋の風を感じながら庭園を散歩しました。

先々週の雨で庭の花が全滅。
少しずつ手入れを開始。
それにしても水の威力は凄い。
植木鉢ごとどこかに行ってしまったようだ。
余りにも庭が寂しくなったので、
秋の七草を観に近所の名園。
抹香亭に出かけたが夕方から月見の宴だ。
早く着きすぎたのでその宴は残念ながらパス。
その準備でボランティアの方がススキの穂で
フクロウを創り飾りつけていた。
秋の七草、萩・桔梗・撫子・
女郎花(おみなえし)葛・ススキ・藤袴
一斉にコンパクトに植えられて小さい秋を鑑賞、満喫。
なんだか夕食は秋刀魚が食べたくなった・・・。

前回のブログで取り上げた『無縁社会』NHKスペシャル取材班 編著、読了。
なんとも重いテーマ。
”家族が居るのに高齢者が所在不明になってしまう”
”介護が必要な高齢者と仕事が無い息子がそろって社会から孤立してしまう”
まさに現代日本社会が高度成長、
バブルを経て高齢化とともに
抱え始めた深刻な問題である。
身元不明者の自殺、孤独死、餓死・・・。
警察も身元確認が出来ないケース。
身元不明の往き倒れ者
〜警察は行旅死亡人として扱う。
無縁死が年間三万二千人に上ると云う。
私たちの身近にも
昨日まで当たり前に生活していた人が、
実は「無縁」の人だったりするケースが増えている。
大都市の団地の一部屋で
ひっそりと孤立した孤独死。
経済社会も、
新資本主義の悪しき影響で
雇用形態が変化。
非正規労働者が一段と増加、
社会保障が追いつかない。
日々の不安を抱え孤独死は
若年層にまで及んでいる。
おひとりさまの将来の不安。

親戚知人に迷惑を掛けられない、
自己責任なのだから。
家族・親族の絆が薄れゆく現代社会。
人とのつながりを回復するためには
経済至上主義を見直さねばならない。
行き過ぎた個人主義からは
孤立しか生み出さないのだ。
かつて私の若いころは
必ず道で会っても、
声を掛けてくれる近所のオジサンやオバサンガ居た。
何時の頃から都会は無機質になったのか。
そういえば近所の
築40年以上のモルタル様のアパートが、
突然の様に取り壊された。
住人はほとんだ単身の老人たちの様だった。
錆ついた外階段をやっと登っていた。
何処に彼らは引っ越したのだろうか。
何故か、不安が頭の中に起こった
”東京砂漠”
現在の私に出来ることは何か。
深くて重い問いが自分を含めて、
重くのしかかっている・・・。
