東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2014年07月30日

7月30日(水)本格的な暑い夏がやってきました。夏休み花火大会が河川敷や大川端で連夜開催。夕方に花火の音が遠く聞こえると、下駄を鳴らして見に行った子供の頃を思い出します。

0730-1


夕方とはいえ、まだ明るいこの季節。
犬と散歩に出る。
散歩ルートには向日葵が咲き、
名も知らないきれいな花が観られる。
一時間余りの散歩だがこの時間帯は。
各家々の犬の散歩タイム!
色々な犬と出会う。
多い時は十数頭のワンちゃんと挨拶?を交わす。
ウチの犬はヒトより犬の方が好きらしい。
自分の方から大げさに思えるほど
尻尾を振って近づく。
なかには相性が悪いらしく、
いきなり吠えかかられることも度々。
相手の飼い主さんは済まなそうに
ウチのは犬が苦手でと苦笑。
犬にも色々な性格があるようだ。
それにしても
この頃はやけに犬が多く見られる。
子供のころよくいた野良犬は皆無だ。
空き地や公園で、
よく追いかけられた記憶がある。
仔犬が生まれたばかりなのか空腹なのか。
歯をむき出してうなっている様は本当に怖かった。
それに比べると今の犬たちの様子は様変わり。
ペット屋さんは大流行りだ。
わが家も一袋7〜8キロの餌を買い出しに行く。
実に重いのだ!
ペットショップでは
トイプードルが流行りのようで、
よく飼われているし、
散歩中も多く見かける。
次に出会うのはダックスフント種。
近ごろ増えてきたのはミックス犬。
見慣れない犬種と思ったらそうだった。
交配で一代限りの個体だそうだ。
一世を風靡した!?シベリアンハスキーは何処へ。
ドックcafeやペットOKの宿泊施設も多くなった。
ペット天国である。

0730-2


少子高齢化の影響なのか
集合住宅でもペットOKが当たり前のようになってきた。
家族の一員となったのだ・・・

「Doggy Bag」という言葉がある。
もともとはアメリカの外食店で客が食べ残したものを、
犬に食べさせるからということで、
(客が自己責任で、実際は家に帰って食べるのだが)
持ち帰る容器の事を言ったそうだ。
日本でも以前はそんなことは恥ずかしいことだったが、
現在は「もったいない」意識が定着?
店によっては自己責任カードを発行。
持ち帰りがOKの洒落たドギィ―バッグをだしているそうだ。

また話は変わるが
日本の最低賃金が上がるそうだ。
時給1,000円を目標にしているのだが
まだまだ届かない。
地域別の格差は200円ぐらい違う。
全国平均750円(時給)×7時間×実働・月20日
105,000円でどうなる生活は。
ドギィ―バッグにするほど飽食は出来るのか・・・。

C・チャップリンの映画に
『犬の生活』という作品がある。
彼の悲しいほど貧しかった頃がモチィーフ。
「A Dog's Life」はアメリカの慣用句で、
惨めな生活を意味する言葉。
日本も格差社会と成りつつあるのだが。

OBの皆さん、今年の夏も始まったばかりですが
お体に気をつけてお過ごしください。
各言う私も夏風邪をひきゴホンゴホン。
咳どめの薬を飲んでいるありさまです。
早く治さねば・・・ゴホン(失礼!)

0730-3


toho_sakuma at 11:30ご挨拶 | 映画・TV この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)