東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2014年05月22日

5月21日(水)今日は東京は朝から雨、久しぶりの空模様、なんだか梅雨の様な感じ。


0521-1


5月に入ってしばらく
展覧会や催し物で、
外出の機会が多い。
また月末になると、
私がお世話なっている、
組織や協会の総会が
連日のように開かれる予定なのだ。
またまた、業界のTOHO・OBに、
お会いすることになるはず。
理事会・役員会は少し硬めだが、
懇親会やパーティでは和やかに懇談。
今年は、誰にお目にかかれるか楽しみ。

先週末、上野の東京国立博物館に、
『キトラ古墳壁画展』を観にいった。
最終日が近いので、
文字通り長蛇の列。
約2時間待ち、読みかけの本のページが進む。
そんなに暑くも無く、
風もさわやかで気持ち良く待てた。
入館してからも、
実物にたどり着くのに30分。

0521-2


壁画は丹念な修復を経て、
思ったより鮮やかなものだった。
おおよそ、8世紀頃に描かれたものに対面。
僅かの時間だったが、
感動を覚えた。
もう2度と一般展示が無いと聞いて、
日本中から?様々な観客層が訪れていた。

朱雀、白虎、玄武、青龍(今回実物は無し)。
古代王族の墳墓の石室を、
一つの宇宙に見立て、
四獣に守護させたらしい。
その描かれた線は素朴で力強い。
当時、大変な力量を持った作家の作品か。
薄暗い展示室の中は、
まるでタイムマシーンの様だ。
その天井には天文図、
星座の運行を記録したものが描かれ、
死者は遥かかなたの宇宙へ旅立っていったのだろうか・・・。

0521-3


夕方までまだ時間があったので、
通常展示室を観て回った。
こっちは人もまばらで、
久しぶりにゆったりと見る。
平日にもかかわらず、
外国の観客が多かった。
国宝・重文のオンパレード。
私も海外に行くと、
まず博物館は必須だ。

4月の花見以来の上野の山。
何故か人が一杯だった・・・。

来週は、板橋区立美術館を訪ねる予定。
『焼け跡と絵筆ー画家の見つめた戦中・戦後 展』
戦前「池袋モンパルナス村」があり、
1930年代の前衛画家の作品を観るのが楽しみだ。
家から行くには遠いのだが・・・。

0521-4

toho_sakuma at 11:47美術館 | TOHO会・OB この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)