東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2014年05月07日

5月7日(水) 連休最後の昨日は肌寒い一日でした。OBの皆さんはいかがお過ごしでしたか?若いころとは違ってこちらはバタバタ移動せずに近場をウロウロ、のんびりと過ごしました。

0507-1


新聞の受け売りになるが
最近日本のロボット技術が
欧米に後れを取っているらしい

私の少年の頃と言えば、
手塚先生の「鉄腕アトム」
「♪ラララ科学の子・・・」
人型ロボットが人間以上の正義と感情を持った
先端科学の理想の様に思った。
人間の欲望と悪に涙するアトム
手塚治虫の夢の実現の一端を観た。
科学においての性善説。

その頃から、
日本のロボット開発は着々と有ったのだ。
早稲田大学は直立歩行を研究。
コンピュータの発展もあって、
かなり進んだようだ。
ソニーの「アイボ」犬、
歩行型「アシモ」クン。
工場で働くロボットアーム、
掃除ロボット「ルンバ」。
しかし、西欧も研究を重ねる訳があった
軍事用だ。
日本のメーカーは難色を示し、
撤退し始めたようだ。
海外の研究者は、
「日本は完全自立のヒト型ロボットに拘りすぎ」
という。
もっと実用化のしやすい分野を、
開発すればいいのに。

0507-2


近い将来一家に一台、
お手伝いさんロボットが定番になる?
SF映画『アイ,ロボット』の様な
人間以上のヘルパー型が、
車を買い替えるようになるような時代。
SF作家アイザック・アシモフが、
予言したロボット時代の法律。
架空の科学分野における、架空の法則。
ロボットとの主従関係の規定。
「ロボット三原則」で、
ロボットそれ自体の行動を縛っているが、
安全・便利・耐久性から、
良からぬ利用法を考え、
実行する輩が出るだろう。

機械文明の行きつく果ては、
映画『ターミネーター』では良くない。
マシーンが進化して「自己意識」を持つ
古くからあるSFの定番テーマだ。
そして映画『マトリックス』のように、
人間と戦う・・・機械と人間の逆転。
そう云えば映画『コロッサス』ではコンピュータが
『2001年宇宙の旅』のように
意識を持ち始め
人を殺す命令を下すまで進化する・・・

原子力を制御出来なかった我々に
文明の果てしない進化が、
コントロールできるのか。
コンピュータも初めは、
軍事用の暗号解読技術が元。
電子計算機なのだ。
誰にもそれらの進歩は止められない?
安価で便利なものは捨てられないのだ。

戦闘用ロボットスーツ、
完全人型戦闘員!
誤爆のうわさもある無人爆撃機etc.
ヒトはチェスの様にそれらを指す。

また完全人型ロボットは将来、
労働の在り方を変える。
産業革命が起きた時、
機械打ち壊し騒動が起きた。
C・チャップリンの
映画『モダン・タイムス』の予感は鋭い批判力。

0507-3


科学は、人間の好奇心が根底にある。
もっと知りたいという探究心。
その場その場で完結しない欲望。
これをいかにコントロールするかが、
科学ではない分野、宗教、哲学(文化)が、
真剣に取り組まなくては。
人間の在り方を考えさせてくれるはずだが・・・

10年位前に
『ケータイを持ったサル〜「人間らしさ」の崩壊〜』
中公新書があったが
こんどは「スマホを持った・・・」われわれの生活はどうなのか
(私は依然とガラケーだけれど)

連休中、ヒマにまかせて、
答えのない事を考えてしまった。

OBの皆さんはどう過ごされましたか。
連休がとれない!それどころじゃなく忙しかったとか・・・。

「でもSTAP細胞はあります・・・」
小保方さんはどうしているのだろうか・・・。

toho_sakuma at 17:00映画・TV  この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)