東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2014年02月12日

2月12日(水) 今年、こちら東京も雪の当たり年? 道端には先週末の大雪がまだ残っている。週末も予報ではなんだか雪になるとか、雪国のOBのご苦労が身にしみてきます。


2-12-1

気候の話になるが。
イギリスではテムズ川上流地域が、
250年振りの大洪水に見舞われている。
国を選ばず、
自然は時に過酷だ。
人間は時として
「人間の為に自然がある」
と錯覚。
自然に対する畏怖や畏敬の念が
薄まっている。
IT、インターネットで世界を共有、
制覇したと勘違いしている。
自然観が
甘くなっているようだ。

先週末、夜に
ほんの数百メートル離れたスーパーに
買い物に行った。
玄関を出たら案の定、大吹雪!
傘も役に立たないほどの凄まじさ。
往復で30分もかかった。
途中で全く視界が無く、
ホワイトアウト状態。
山の中だったら、遭難かも。
翌日のニュースで、
東京は45年振りの大雪と報じていた。

2-12-2

この10年ぐらい前から
“世界観”と云う言葉が
多く使われているようだ。
“人生観”
“人間観”
“宗教観”
“自然観”…。
ひとくくりに大きくものを述べるには
便利なようだ。
この頃は「独自の世界観をもったゲームで…」などと
使われるほどだ。

あの宮沢賢治の自然観は
『グスコーブドリの伝記』にあるように
厳し過ぎる自然に挑む人間の
無力さを描いている。

粘菌の研究で知られる異能の生物学者、
南方熊楠も10ヶ国語を習得し、
博物学、民俗学、宗教学、社会学、歴史学と多方面から学び、
それこそ独自の世界観を語った比較民俗学の論文を
世界的に権威がある英国の科学雑誌『ネイチャー』に投稿。
20世紀初頭、早くも天才的な存在だった。
日本では評価されず
故郷の和歌山・田辺で粘菌の研究。
一生在野で終えた。
早すぎた存在だった。

2-12-4

その頃、世界はパリ万博で
「科学文明」をテーマに
産業革命の総決算。
経済成長が重要であり、
それを支える科学技術を振興する。
以来、世界は科学・機械文明主義に
パラダイム・シフトしていく。
その結果得た幸福。
しかし悲惨な戦争が起こり、
新たな人間の社会格差が大きくなった。
自然との共存ではなく、
収奪としての自然に置き換わっていく。
制御できる存在としての自然と、
多寡をくくってきた。
大きな世界戦争の結果、
植民地を持った国が世界経済を主導してきた。
果てしない欲望、
国と云う名を使った我利、我欲。
今でもそれは続いている…。

2-12-3

前回のブログで紹介した
『科学者が人間であること』中村桂子著(岩波新書)
を読みながら(まだ途中だが)想った。
生物化学者(ゲノムの研究者)が、
数理研究に陥りがちな科学者やわれわれに、
もっと人間という存在を
自然の中の一つの生き物として
「世界観」を再構築することを
提唱している。
もっと謙虚に、
古来自然を神として敬ってきた日本人は、
それらの事を再考する懐があるはずだと…。
そんな本に出会って
しばし考えてみた雑感。

…雪の中、
 街は色と音を消し去っていた
 日曜日の午後のひと時に…

toho_sakuma at 18:00東京 | 風景 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)