東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2013年11月20日

11月20日(水) このところ東京の天気は安定していて、今日は雲ひとつない晴天。眩しい秋の青空。絵にかいたような晩秋の風景が広がっていました。


11-20-6

先日のブログで
『広告批評』でおなじみの天野祐吉氏を偲んだ。
そして昨日、絶筆になった、
『成長から成熟へ』(集英社新書)を手に入れた。
広告と云う窓から、
商品を観る。
歪んだ超消費経済社会の根底には、
計画的廃品化と云うトリックが
昔から存在していた。
本当は長持ちするはずの製品が
予め耐用年数が設定されていて、
「修理するより買い換えた方がいいですよ。
 修理代が高くつきますから…」と、
買い替えを勧められる。
それでなくては
大量生産・大量消費のサイクルが回らない。
CM・広告の功罪は大きい。

11-20-3

アメリカでは、
あの自動車の街、デトロイトが
破綻してしまった。
先日、NHKのドキュメンタリーで、
貧窮した街が
必死に立ち直ろうとしている映像が
ショッキングだった。
この本によると、
今の日本の
きっと行きつく先の一つだろうか。
大都市集中で
地方都市の駅前シャッタータタウン化。
光と影のバランスが
如何にも悪すぎる。
と冷ややかに述べている。
イケイケドンドン。
そんな過剰な超消費社会。

11-20-1

私が子供のころに
アメ車のバックシートに置いてあった
ティシュペーパーボックス。
ちり紙で鼻をかんでいたあの頃。
(その後、日本でも
 ティシュペーパーを空中に投げて遊ぶ
 天使のCMがあった)
50年前のアメリカは
猛然と消費経済に突入していた。
映画で
飲料水の大きなボトルを
運び込むシーンがあった。
当たり前の様に
使い捨ての紙コップで水を飲む。
その頃のアメリカの輝きは、
まさに経済大国のの絶頂を極めていた。
それが、
リーマンショック以来、
トップからボトムに。
アメリカ経済の光と影。
格差社会が浮き彫りになる。
ヨーロッパでも、
昔世界を制覇した国々の今は、
没落している。
歴史は繰り返す。

11-20-2

作られた“豊かさ”から
“成熟”に入らなくてはと
天野さんは提言する。
「いま買いたいものがないから、
 デパートの福袋でも…」
そんな社会でもある!
「何であるアイデアル」
「トリスを飲んでハワイにいこう!」
「おいしい生活」…
色々なCMや広告コピーを観てきたが、
そんなに豊かなのか、日本…。

その商品が飽きられると
時代の気分とかデザインなどで
“差別化”“差異化”をする。
CMもそうだ。
個性重視教育の一方では、
横並び。
手を変え品を変え
過剰生産と消費を繰り返すが、
自国が限界点に差し掛かると
グローバル化という名の
発展途上国からの搾取。
いつも弱肉強食の論理。

………………………………………

11-20-4

あとがきに、
「日本は一等品とか二等品とかをあらそわず
 粛々と“別品”として
 モノを作り出せる力を秘めているのだから、
 争わず文化力を大切にした、
 悠々と成熟した社会になって欲しい…」と。
(こういう主旨じゃないかと私が勝手に解釈)
最後の一行はまさに絶筆。
「2013年、経験したこともない豪雨と炎暑の歪んだ夏」天野祐吉

これからこそ、
そのあり方を書いて欲しかった…。
本当に残念!

 〜御冥福を祈ります。〜

11-20-5


toho_sakuma at 18:00映画・TV | 風景 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)