2013年10月30日
10月30日(水) 今年の気候異変は日本だけではなく、ヨーロッパでも。TV映像では風速50mの大風で人が飛ばされていました。地球も住みにくくなって来たのか?

今日は秋らしい好天。
もう晩秋が近付いてきた。
近所の公園で、
菊花展の準備が始まった。
そばを通ると、
菊の花の香り。
やがて来る寒さの訪れが
近いことを感じる。
一年間、
丹精込めて育てた菊たちの
晴れの舞台なのだ。
なぜかホッとするような香りと
凛とした佇まい。
昔のサムライを
想起する。


上田秋成の『雨月物語』。
不気味な話の中でも
『菊花の契り』や『吉備津の釜』が
思い出される。
中学校の図書館で、
秋の夕暮れ時
この本を読んでいたら、
あたりはすっかり暗くなってしまい
館内は自分一人きりになってしまった。
何か妙に不気味な気分になって、
読書を切り上げ
学校の廊下を走って帰った。
足音が校門まで付いてくるような気がして
後ろを振り返ってみると、
花壇の菊の花が
じっと見つめていた。
その黄色い色が
今でも忘れられない。


このところ
昭和の香りがする人たちが
ずいぶん逝ってしまった。
詩人の飯島耕一氏。
学生時代、
詩集『他人の空』を読んで
こんな平易な言葉で
自分の置かれた弧絶を表現できるのか、
感動して言葉もなかった。
* * * * *
空は石を食ったようにあたまをかかえている。
物思いにふけっている。
もう流れ出すこともなかったので、
血は空に
他人のようにめぐっている。
『他人の空』より
* * * * *
シュルレアリスム(超現実主義)
という言葉が甦ってくる。
言葉はその根幹で
お互い繋がっているが、
表に出るときは(言語表現として)
皆、違う衣をまとっている。
詩人の仕事は
その言葉たちと格闘し、
飼いならし、
魔術のように織り込むことだ。
大岡 信、谷川俊太郎…。
同時代の似た系列の詩人たちも好きだ。

天野祐吉氏も
亡くなってしまった。
1980年代『広告批評』という月刊誌を創刊。
資本主義がら限りなく生まれる
“モノ”や“商品”。
それを、
時代背景を浮き彫りにしながら、
ウイットと軽妙なタッチで
やんわりと棚卸。
売らんかな、や
センスの悪いCMはご免!と。
商品そのものの奥にあるものを
感じ取る。
批評眼が大切だ。
CMは
ユーモアがなくては駄目だ。
知的で優しい“江戸っ子”が、
また一人逝ってしまった。
『CM天気図』
欠かさず読ませてもらいました
……合掌……
