東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2013年10月16日

10月16日(水) またまた大きな台風がやって来た。今年はいやなものの当たり年、このまま秋の味わいや、いいところが少なくて晩秋になってしまったら残念ですね。


10-16-1

ついこの間の夜、
卒業生からTELがあった。
TOHO会の小河原会長と一緒の
飲み会の様だった。
放送芸術科の3期生男子K・Tさんだ。
開口一番、
「先生大好きです!」だと。
かなり酔っているのだろうか。
もう良い年のオジサンが言うセリフか。
こちとらシラフなんだぞ
と思いつつも、
何か懐かしくて、
(声は変わっていなかった)
あの人なつっこい彼のイメージが
甦って来た。
かつて私が所属していた
制作プロダクションに入っていて、
懐かしい昔の同期の話をしてくれた。
“K谷T彦”さん、
業界を生き抜いて来られたようだ。
本当に優れた生命力だ。
彼の名前をフルネームで覚えていた。
今でも5期生ぐらいまでのOBは
思い出せる…?

10-16-2

当時、
担任は閻魔帳(エンマチョウ)と呼ばれた
教務手帳を持っていた。
ワープロもなく、
各自手書きで、
学生の氏名、生年月日、出席・成績、住所などなどを
記入していた。
何度も使っているうちに
覚えたのかも。
古い期のOBにフルネームで答えると、
「ホントによく覚えていてくれたんですね!」と
しきりと感心されたりすることが多い。
この頃は、
昨日の昼飯を覚えていないのに。
大脳・新皮質が退化して、
古い記憶層が活躍している。
これが年を重ねる一つの特性かも。

10-16-3

「好きです!」
酔っぱらった勢いでも
それは少し嬉しい。
今度は素面で言ってみたら…!
K・Tさん。

この頃OBの方に
「先生、大分丸くなったようですね」
とよく言われる。
教師現役の頃はいつも、
ある種の緊張感を持って
言動がきつかった。
もちろん意識してやっていたことなのだ。

10-16-4

その後は
人生の様々な局面を経験して、
色々な表現で対応する知恵を得て、
折り合いをつけてやるようになり、
むしろシャープに断定したり、
独善的になることを
避けるようになった。
自分の場合は、
歳を重ねるうちの要素だと思う。
そう云えば来年は“古希”。
早いものだ。

10-16-5

そんなこんなで、
たまにOBの方に
私の存在を懐かしがっていただいて、
感謝している。
やはり古い期のOB、油谷誠至監督作品、
『飛べ! ダコタ』が公開されている。
在学中は
シャイで頑固な男っぽい学生だった…。
終戦後間もなく佐渡に不時着した
英国の輸送機の話。
是非、見に行かねばと思っている。

10-16-6


toho_sakuma at 18:00TOHO会・OB | 映画・TV この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)