2013年07月31日
7月31日(水) なんだか気候も「経験したことのないような」不気味さを感じる毎日。先週は台湾から帰ってすぐ仙台に講習会で出張。やはり当地で猛烈なにわか雨に見舞われました。


いまさらながら
自然の力は強大だと感じる。
日本各地、
特に中国地方の集中豪雨。
短時間の間、
あれよあれよという間に
河川の氾濫、土砂災害。
手の打ちようがないほどの
天候の急変。
この頃の日本は
穏やかに季節が変わらず、
ほとんど予告なしに、
予報を上回った
それこそ天変地異が続発している。
昨今、
人間の力の無力さが
いまさらながら見える。
とはいえ、
それでも人間は前を向いて生きる存在。
膨大な過去の経験の蓄積から
何かを得なくては。
未来は予測不能ゆえ、
今を大事に。
過去や経験から
謙虚に学ばなくては…。


久しぶりに仙台に行った。
東北TOHO会以来だ。
東北一の大都会。
8月の七夕祭りの準備も
着々と進んでいるようだ。
まだ放送界の駆け出しだった頃、
取材が延び、
帰りの列車に乗り遅れ、
最終の寝台車に飛び乗ったと事があった。
40年位前のことか。

仙台駅も高架になり、
タコの足のように
歩道橋がうねっている。
青葉城、
東一番丁、
国分町、
廣瀬川。
まるで歌の文句のように
単語が浮かぶ。
整然とした落ち着いた佇まいの城下町。
仕事の関係で
繁華街の反対側(駅の東側)に行った。
昔は何もないところだったが、
今は開発途中の地域。
ところどころに地権者たちの
整備反対運動の看板があった。
色々な地方都市を訪ねてみると、
街の建物のデザインが皆一様で
特色がなく、
趣が感じられない。
その街独特の
景色や匂いがなくのっぺりして、
風景まで均一化・標準化が蔓延している。
その街その街の独特のものが
消えかかっているようだ。
(おしなべて繁華街は国道沿いに移転!)

とはいえ、
仙台はまだシャッタータウン化していない。
何本ものアーケード街は健在だ。
むしろ、
震災後第二弾の復興景気?になりそう
とはタクシーの運転手さんの弁。
車を降りて空を見上げると、
怪しい空模様だった。
用事が済んで帰ろうとしたら、
突然の土砂降り!
行くときに買ったビニール傘が
役だたないほど。
8月「七夕」本番に
そんな空になっては困る筈。
天気の安定を祈ります。

帰路は、
東北新幹線のホームで
「スーパー小町」と「はやて」のジョイントを観た。
“鉄ちゃん”たちのカメラが一斉に作動した。
メタルグリーンと朱鷺色ピンクのコントラストが
何か夢のような感じだった。
この列車は通常よりスピードが速く、
300円の割増料金が加算されるとの事だった。
速いことはいいことなのだが…。
先週はいろいろと忙しく、
今頃疲れがドットでてきた。