東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2012年05月23日

5月23日(水) 先週、東放学園映画専門学校で「映画の作品研究」の授業があり、特別講師として本当に久しぶりに教壇に上った。

朝一の授業だと云うのに、
新一年生が階段教室一杯に
あふれていた。
映画界、アニメーターを目指す
受講生たちだった。

5-23-1

関谷校長先生の紹介で
授業が始まった。

鑑賞作品は
ソ連(ロシア)映画「ノスタルジア」(1983年)だ。
監督のアンドレ・タルコフスキーの作品の中でも、
私はこの作品が特に好きだ。
監督はこの作品でも
物質文明の過剰が、
やがて迎える人類の終末に
個人の祈りは有効なのか、
救済はあるのだろうか、
の問いかけとメッセージを暗示する。
もちろんタルコフスキー自身の
意識された問題である。

5-13-2

それから3年後、
チェルノブイリの事故が起こる。

その年1986年には
遺作となった「サクリファイス」があり、
彼の終末観が色濃く反映している。

この授業の前に家で
この「ノスタルジア」を見直したが、
映像の内容的な質は
30年前と同じ。
むしろ年を重ねて
より解ってきた箇所が多かった。

5-13-4

若い学生さんたちには
どうだったんだろうか。

あの思わず眠気が起きて仕舞うほど、
超・超ゆっくりなパンと移動撮影。
それだけ画面に集中させてしまう演出力。
少しくらいウトウトしても
シーンはまだ変わっていない。

やがて観る者は
画面の事物や
出来事の日常のベールがはがされて
人の心の奥深い領域へ導かれるのだ。
記号的な分かりやすい映像を見慣れていると、
何だこれはと戸惑う。
映像と意味が直列につながっている映画ではない。
監督は光や影、
そして水を主役のように用いる。
形が捉えにくい自然の存在が心の底に
忍び込んでくる。
浸み込んでくる。

ラストシーンは
廃墟の大伽藍に
主人公と犬が救われたように
座っているシーンは圧巻だ。
そして天使たちが舞い折れるように
雪がゆっくりと舞い降りる。

5-13-3

監督のタルコフスキーは
日本の文化、特に俳句が好きで、
自分の創作ノートにも言及している。
俳句はたった17文字で
深い世界を暗示していると。
黒澤明や小津安二郎を
尊敬していたらしい。
映像に関するこだわりの強さが
共通している。

タルコフスキーの作品は
難解と言われているが、
じっくりとひたすら謙虚に画面に入り込めば、
その世界観が、
映像美が、
堪能できるはずだ。

しかし
今回の授業での1年生の感想は
どうだったか。
大いに気に掛っているところではある。

先週末、
放送業界の総会懇親会があり、
30年位前の懐かしい卒業生とお会いした。
某放送制作会社の幹部で
活躍中のお二人でした。
左は渡部健二さん右は秋山誠さんです。

5-13-5


toho_sakuma at 18:00東放学園 | 映画・TV この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)