2011年01月25日
1月25日(水) 今年も業界恒例の新年賀詞交換会が連日のように開かれ、 懐かしいOBと交歓のひと時を持てました。
まず第1弾は1月20日(木)の
(社)日本音楽スタジオ協会からスタート。
文字通り、音楽をレコーディングする
スタジオ各社の業界団体だ。

なかでもスタジオミキサーは、
音響技術系学生の
あこがれの職種だ。
ミュージシャンと
音の表現に拘るミキサーが、
火花を散らしながら
良質の作品に仕上げていく。
とてもやりがいのある仕事に思える。
今回のパーティでお会いしたOBは、
本当に初期の
放送芸術科OBの田村弘さんだ。
現在は、
レコーディングスタジオの経営者。

<田村弘さん>
学校の進路相談や授業で、
後輩の面倒を観ておられる。
学生時代から変わらない
貫録と笑顔で、
「そのうち先生を囲んでクラス会をやりましょう!」と
嬉しいお誘いを受けた。
その時、
同期の学生の数人のイメージが
よみがえってきた…。
翌日、1月21日(金)は第2弾の、
(社)日本ポストプロダクション協会だ。
ここでは十数年前の
放送技術科OBの烏野(からすの)大さんと
お会いした。

<烏野大さん>
当時の担任は高津先生。
現在は、
撮影機材関係の会社で管理職との事。
ポストプロダクションは、
映像と音響の仕上げ・加工をするところ。
仕事は細かく神経を塚を作業だが、
活躍している卒業生の数も多い。
今後、ポスプロ業界は
デジタル3D化で
仕事も増えていくとのこと。
2つの協会の会長は、
年頭の挨拶で
それぞれ異口同音に、
「質の良いコンテンツで勝負したいのは当たり前だが
その根底には「文化力」を増やさねばならない」と。
とてもいい考えだと思った。
機材やテクノロジィーとともに
見えない力として
常に培っていくべきだと思う。
そして第3弾は、1月25日(火)の
(社)全日本テレビ番組製作者連盟(ATP)。
TVの制作プロダクションの集まりだが、
放送局関係者も多く参加していた。
やはりここでの皆さんのご挨拶は、
「良質なコンテンツ制作で競争力をつけて
この不況から抜け出そう!」だった。
今回のOBの方は、
TV制作プロダクションの役員をされているお2人。
放送芸術科OBの田中孝之さんと
白石一幸さんだ。

<白石一幸さん(左)と田中孝之さん(右)>
会社ではTOHO出身の後輩を
教育・指導されておられる様子。
「最近の後輩は粘りと・根性不足ですね。
もっと番組づくりを好きになって欲しい」
若い後輩を観ていると
ついつい思ってしまうとの事。
毎年の新年賀詞交換会、
今年こそこの永い不況を乗り切ろうと
各社の祈りにも似た決意が
ヒシヒシと伝わってきた。
OBの皆さんの
健闘を祈ります。
(社)日本音楽スタジオ協会からスタート。
文字通り、音楽をレコーディングする
スタジオ各社の業界団体だ。

なかでもスタジオミキサーは、
音響技術系学生の
あこがれの職種だ。
ミュージシャンと
音の表現に拘るミキサーが、
火花を散らしながら
良質の作品に仕上げていく。
とてもやりがいのある仕事に思える。
今回のパーティでお会いしたOBは、
本当に初期の
放送芸術科OBの田村弘さんだ。
現在は、
レコーディングスタジオの経営者。

<田村弘さん>
学校の進路相談や授業で、
後輩の面倒を観ておられる。
学生時代から変わらない
貫録と笑顔で、
「そのうち先生を囲んでクラス会をやりましょう!」と
嬉しいお誘いを受けた。
その時、
同期の学生の数人のイメージが
よみがえってきた…。
翌日、1月21日(金)は第2弾の、
(社)日本ポストプロダクション協会だ。
ここでは十数年前の
放送技術科OBの烏野(からすの)大さんと
お会いした。

<烏野大さん>
当時の担任は高津先生。
現在は、
撮影機材関係の会社で管理職との事。
ポストプロダクションは、
映像と音響の仕上げ・加工をするところ。
仕事は細かく神経を塚を作業だが、
活躍している卒業生の数も多い。
今後、ポスプロ業界は
デジタル3D化で
仕事も増えていくとのこと。
2つの協会の会長は、
年頭の挨拶で
それぞれ異口同音に、
「質の良いコンテンツで勝負したいのは当たり前だが
その根底には「文化力」を増やさねばならない」と。
とてもいい考えだと思った。
機材やテクノロジィーとともに
見えない力として
常に培っていくべきだと思う。
そして第3弾は、1月25日(火)の
(社)全日本テレビ番組製作者連盟(ATP)。
TVの制作プロダクションの集まりだが、
放送局関係者も多く参加していた。
やはりここでの皆さんのご挨拶は、
「良質なコンテンツ制作で競争力をつけて
この不況から抜け出そう!」だった。
今回のOBの方は、
TV制作プロダクションの役員をされているお2人。
放送芸術科OBの田中孝之さんと
白石一幸さんだ。

<白石一幸さん(左)と田中孝之さん(右)>
会社ではTOHO出身の後輩を
教育・指導されておられる様子。
「最近の後輩は粘りと・根性不足ですね。
もっと番組づくりを好きになって欲しい」
若い後輩を観ていると
ついつい思ってしまうとの事。
毎年の新年賀詞交換会、
今年こそこの永い不況を乗り切ろうと
各社の祈りにも似た決意が
ヒシヒシと伝わってきた。
OBの皆さんの
健闘を祈ります。