東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2010年11月18日

11月18日(木) 秋の夜長、このところミステリーや歴史小説で楽しんでいます。

11-18-3

日暮れが早くなった。

5時にはもう真っ暗だ。
秋の夜長。

そこで読書の秋を楽しんでいます。

公園で読むには少し寒すぎるし、
図書館では妙に老人ばかりで
(自分は棚上げで)
何か鬱陶しい気がしてパス。
目下のところ
借り出しのみで利用している。

11-18-1

スウェーデンの警察小説。 
ヘニング マンケル著の
「5番目の女」だ。

日本には
北欧の推理物は
あまり御馴染ではない。

だが
北欧のミステリーは
世界でも評価が高いとのこと。

ヘニング マンケルの
この本の主人公のヴァランダーは、
スウェーデンの片田舎の
警察署の刑事だ。

物語は
刑事たちも顔をそむけるほど凶悪な
連続殺人事件。

読者側には
犯人の視点やモノローグが
並行して描かれている。

過去の不条理な悲劇の復讐だ。

11-18-2

わたしは
本格ミステリー(謎解き主体の)より
ハードボイルや警察ものといった
変格ミステリーが
性に合っているようだ。

主人公は犯人を追い詰め
謎が解けるのだが、
そこに至る経緯、
例えばスウェーデンの国情
経済情勢の悪化、
移民問題など
かつて福祉大国(ゆりかごから墓場まで)と
いわれていたこの国も
そうではない方向に進んでいるらしい。

それと
主人公(初老の)の実生活上で見せる
優柔不断な性格、
それに反する驚くほどの
事件への執着力、
そのギャップが
もう一つの魅力になっている。

とにかく
もうこのシリーズ、
邦訳された全部読むことになる。

創元推理文庫がら出ています。

11-18-4

気がつくと
今年は遅いといえど
公園の木々が色づき始めている。

次の本は
「桜田門外ノ変」吉村 昭 が待っている。

toho_sakuma at 18:00東京 | 風景 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)