2010年10月05日
10月5日(火) 今年は「3D元年」だそうで、TOHOの卒業生支援セミナーにも登場した…
立体映画の歴史は古く、
ほとんど映画の誕生に
遡るほどといわれている。
最近は
テレビの新しい「売り」として
TVCMや広告媒体を
にぎわしている。
9月24日(金)、
東放学園映画専門学校のSTUDIO Deeで
卒業生支援セミナー
「3D立体映像とエンターテインメントビジネス」
が開かれた。


講師は
卒業生を数多く採用頂いている
(株)ビジュアルコミニケーションズ社長の
小山一彦氏だ。
年間数十回のセミナーをこなす
「3D」のオーソリティ。
会場には、
放送の技術会社・制作会社で活躍している
数多くの卒業生の顔があった。
昨今のテレビ業界の
閉塞感を何とかしようと、
TVにとって新しい技術・3Dを
勉強しに来られたのだろう。

もともと人間の目は
二つあって立体視が出来るように
なっている。
現在の方式は様々で、
メガネあり、
メガネなしなど
不統一である。
また、
撮影、演出も
かなりの制約があり、
3D独自の方法で
撮られている。
アメリカでは
立体専門の職種(立体グラファー?)が
監督と同じぐらいの
強い権限をもって
ビジュアルシーンを仕切っているようだ。
今は混乱しているが
技術の進歩はすぐに
立体を当たり前にするのかもしれない。
その時は意外と速くやってくるかも…。

帰り道に
中秋の月が
空に懸っていた。
月までの距離は
あまりにも遠いので、
立体視は無理そうなのだ。
名月や
池をめぐりて
夜もすがら
芭 蕉
名月を
取ってくれろと
泣く児かな
一 茶

ほとんど映画の誕生に
遡るほどといわれている。
最近は
テレビの新しい「売り」として
TVCMや広告媒体を
にぎわしている。
9月24日(金)、
東放学園映画専門学校のSTUDIO Deeで
卒業生支援セミナー
「3D立体映像とエンターテインメントビジネス」
が開かれた。


講師は
卒業生を数多く採用頂いている
(株)ビジュアルコミニケーションズ社長の
小山一彦氏だ。
年間数十回のセミナーをこなす
「3D」のオーソリティ。
会場には、
放送の技術会社・制作会社で活躍している
数多くの卒業生の顔があった。
昨今のテレビ業界の
閉塞感を何とかしようと、
TVにとって新しい技術・3Dを
勉強しに来られたのだろう。

もともと人間の目は
二つあって立体視が出来るように
なっている。
現在の方式は様々で、
メガネあり、
メガネなしなど
不統一である。
また、
撮影、演出も
かなりの制約があり、
3D独自の方法で
撮られている。
アメリカでは
立体専門の職種(立体グラファー?)が
監督と同じぐらいの
強い権限をもって
ビジュアルシーンを仕切っているようだ。
今は混乱しているが
技術の進歩はすぐに
立体を当たり前にするのかもしれない。
その時は意外と速くやってくるかも…。

帰り道に
中秋の月が
空に懸っていた。
月までの距離は
あまりにも遠いので、
立体視は無理そうなのだ。
名月や
池をめぐりて
夜もすがら
芭 蕉
名月を
取ってくれろと
泣く児かな
一 茶
