東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2019年04月

2019年04月24日

4月24日(水)今朝からお天気はぐずついていますが、催花雨がしとしとと降っている。気温もだいぶ高くなっていよいよ10連休がスタート、遠出外出の予定はない・・・

0424-1_R


平成から令和へ、何かタイミングが良すぎる大連休。
令和(れいわ)をTV発表の時に字面を見て(りょうわ)か!
と読み違いをしてしまった何とか律令(りつりょう)のイメージで。

0424-2_R


昭和・平成・令和、かってあの時代にあんなことがあったと。
西暦とは違う懐かしさや出来事の印影が浮かぶ和暦。
ビジネス界にとっては手間がかかることのようだが、
私個人はこの二つの読み方に区切り方に賛成だ。

0424-3_R


さて10連休どうやって過ごそうか?
部屋の掃除、たまった本の整理、いつか読もうと思っていた本に挑戦。
花屋に行って春らしい草花を買い、庭に植える。
庭の夏ミカンや月桂樹などの庭木の剪定。
一日二日ぐらいは散歩を兼ねて上野の美術館や両国の江戸博も。
予定は未定?果たしてどうなるやら・・・。

0424-4_R


そういえば先日、古くからの友人から手紙。
最近は会っていないが、風の便りで酔っ払ってけがをしたとか。
同い年なのにかなりやんちゃな日常生活のようだ。
自分史のような出来事を「小説風」に事実とフィクションをない交ぜしたもの。
どうやら、その構想の予告編のようだ。
それにしても突然の手紙、3回も読み直した。
年をとると何か書き残したい自分のために、気持ちはわかる。
お互いにそんな年になったのかとあらためて思った。
「頑張って本編を書いてほしい」と返事した。

0424-5_R


話は変わるが、近所のマンションの庭先に牡丹の花が咲いた。
年に一度豪勢に咲いた!見事と言えるほど艶やか。
立ち止まって見いる人が大勢いた。

0424-6_R


さて、OBの皆さんはどんな連休なのでしょうか?
交通事故には出会わないように願います!

0424-7_R


toho_sakuma at 17:00風景ご紹介 この記事をクリップ!

2019年04月17日

4月17日(水)、長らく中断していたブログ再開します。去年の暮れから約4か月になりました。気が付けば桜も終わってすっかり春です。

冬眠がら目覚めた動物の気分、よろしくお願いします。

0417-1


休みの間、知人、友人からブログ再開するようにと言われた。
10年以上続けたブログ、個人的な事情で中断。
いまは看板どおりの「絶舌好調」ではないがまずまず復調しました。
これからはボチボチとやりますのでよろしくお願いします。

0417-15


今年、東京の桜はいつもより長く咲いていた。

0417-3


寒暖差が激しかったおかげで楽しい時間を過ごせた。
近所の公園の小川に花筏が積み重なって溢れそう。
なんと一年に一回の贅沢な光景、散歩の人々が見入っている。
おまけに、ここ2〜3年前から鴨がやってくるようになった。

0417-4


この季節の風物詩が彩を増したよう、春うらら・・・。
心と身体が自然とほぐれて溶けだしたチョコレート。

0417-18


花に誘われ上野のお山に美術展を見に行ったが、
予想以上の人、人、人それにも増していつもより多い外国人。
「桜・芸者・富士山」(サクラ・ゲイシャ・フジヤマ)
かつて日本の三大名物と呼ばれたキャッチコピーが生きていた。
人酔いしそうなのでそうそう退散した。

0417-5


0417-17


0417-11


京都に住んでいるOGさんは今年の年賀状で、
「京都」はもう「ゆったり住むところではないです」と。
いよいよ島国日本も他民族に彩られた国になっていくのか?

0417-6


現に私の住む町の商店街、夕方ごろには多国籍マーケットの様相。
自分が異邦人になった錯覚さえ起きる不思議。

0417-7


先日もうすぐパスポートがきれるので有楽町・交通会館へ。
行った日が悪かった。なんと3時間待ち。
春休みに重なってすごい人数。
身分証明書替わり。(そんなに海外に出かけないが)
「こんなに待たせるのか」と思いつつ、
勢いで十年有効を再申請!
(え〜い、どうせなら長生きしてやる!)
とカラ元気・・・。

0417-8


今頃遅ればせながら、2月に大阪で開かれたTOHO会の報告。
ちょうど当日は私の誕生日、これも何かのご縁と思い出席しました。
30年ぶりの卒業生が多数参加。懐かしさを通り越して泣けそうでした。
おまけに事務局の方に誕生日のワンシーンを入れていただき感激!
大阪でのhappy birthday 懐かしいOBとも会えて最高でした。

0417-9


映画館に3回行った。『ボヘミアン・ラプソディー』『運び屋』『七つの会議』

0417-10


月一のペースで少なかったが、
『ボヘミアン・・・』はストーリーの重さと脚本の良さ。
圧倒的なコンサートシーンの臨場感。DVDを買うぞ!
『運び屋』は90歳間近のC・イーストウッド監督主演作。
実話に基づいた老年の麻薬の運び屋の映画化。

監督は主人公と同じ年恰好。老いの孤独、切なさ、仕事のできる喜び。
危ない局面を年寄りの知恵で切り抜ける様を淡々と描いていた。
まるでもう一人のイーストウッドを見ているようだ。

0417-12


彼の映画はこの頃恬淡としていて、そして楽天的に明るい。
人生の捉え方が決して深刻に、暗くないのが良い。
気張らない画面作り、うまく話の腰を折らないような気配りがある。
ストーリーの語り口が滑らかになっている。
感動的なシーンも気張ったカメラワークではなくごくフツーに、
どんどん自然体になっていく彼を見る。
枯淡の境地か。

0417-13


久しぶりのブログ。長々とお退屈様でした。
お付き合いありがとうございます。
またこれからもよろしくお願いします!

0417-14


0417-16


toho_sakuma at 17:00ご挨拶美術館 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)