東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2018年03月

2018年03月28日

3月28日(水)今年、東京の桜は少し早咲きのようだ。家を出るとそこらじゅうの桜が咲き誇っていつもより景色が明るく華やいで見える。朝晩はまだ少し寒いが待望の春が来た!

0328-1


先週末は近所の学校で卒業式があった。
今年もそんな季節になったのだ。
そういえば私の学校の卒業式は22歳になった春。
卒業証書を東京駅のロッカーに預けてビアホールで乾杯。
地方出身の同級生を最終の列車で見送った。

0328-2


そのC大学も今は八王子に移転してしまった。
ホームカミングデーのお誘いの便りはあるが未だに行ってない。
何せ4年生の時に学園紛争がありクラブの部室がなくなってしまった。
ピケとロックアウトの張りっこで校舎に入るのが一苦労。
たまに元の校舎付近に行くが面影が全くない。
損保の会社ビルが建っている。殺風景だ。
付近にたくさんあった定食屋や喫茶店は影もない。
隣のM大は駿河台に立派なビルになって健在。
学校経営の明暗が分かれるところだ。

0328-3


「卒業」を何回か繰り返したがそのたびに感慨が深まる。
人は新しい自分に出会うためにそれを繰り返すのか。
毎日微妙に違っている自分に別れるために。大きな節目のために。
慣れ親しんだ環境から巣立っていく「卒業」。
果たして人間には卒業があるのか?

0328-4


人間は自然の営みの中から暦を生み出し、折々の節目に変化に名前を付けた。
人間の営みが変わらない自然とともにあるように。

0328-5


そして今年も桜が咲いた。
つい昨日まで眠っていた桜木が待ちかねたように咲いた。
昨日も今朝も午前中はぼにゃりと花曇り。
近くの公園では春休みとあって子供たちが花の下で大はしゃぎ。
今の日本は幸いなるかな幸せの季節なのだ。
桜だけではなくほかの花々も一斉に花開いた。
「我が世の春」というがまさに勢いのある季節になった。
夜桜見物もよいが、花冷えで長くいると風邪をひきそう。
月明かりに照らされた桜は何とも艶めかしいのだが、
昼に見るものとは全く別物、魔性さえ感じる。

0328-6


この季節になるといつも本棚から一冊の本を出す。
『サクラは何色ですか?』〜西田幾多郎の思想 大澤正人著 現代書館
・・・古人が花吹雪をたたえた心と、「散華」のしそうのあいだには、
途方もない距離があった。古人は静かに、命の乱舞を見つめていたにすぎない。
「大和魂」というような精神化に対して、われわれはあまりにも無防備であった。
のはどうしてか。当のサクラには惜しむも惜しまないもない。
ただ現れてくるだけだ・・・・。
サクラを見ることっを通してものの「味方」「見え方」を、
実存哲学、西田哲学を蘇らせようとする試みだろう。
難解とされている西田の思想「絶対無」。(今でもよくわからないが)
確かに「サクラ」にとっては人の命のが散っていくのを重ねらるのは心外だろう。
先の戦争では特攻の賛美としての成句に使われたようだ。
人の世の愚かしさの表れの典型。言葉は恐ろしい魔力を持つときがある。

0328-7


今年のサクラは今週末が花盛りという。花吹雪もいいものだ。
葉桜の新緑も魅力的。サクラ狂いなら日本は縦長北の果てに行けば、
5月中旬まで楽しめるかも。

0328-8


西行法師の「願わくば花の下にて春死なんその望月の如月の頃」。
たかがサクラされどサクラ・・・・なのである。

0328-9


toho_sakuma at 17:00風景東京 この記事をクリップ!

2018年03月14日

3月14日(水)今日東京はいっきょに春の陽気、初夏の様な暖かさです。このままサクラが咲きそうなポカポカでこのままいけば良いのですが。

0314-1


近所の小さな公園に一本の河津サクラが満開。

ソメイヨシノ桜より一カ月ほど早く咲く。
青空にピンク色が絶妙なコントラスト。
これから来る本格的な桜、花見の予告編のようだ。
しばしベンチに座って缶コーヒーでささやかな花見。
これはこれでひそやかな楽しみなのだ。
見る人のいない昼下がりのひと時。

0314-2


一方ソメイヨシノもつぼみを膨らませている。
今年は開花が早そうだ。今から楽しみ。
何故毎年この季節になると心がウキウキするのか?
いっきょに花を付け一週間ほどで散ってしまう。
まるで歌舞伎の舞台のどんでん返しの様な。
摩訶不思議なあやしい華やぎの強烈な光景。
日本人の血に流れる怪しさと危うさ好み。
普段平静な農耕民族に潜むものかもしれない。

0314-3


それにしても今月末にはお花見の騒がしい光景が。
私は一人花見が好きなのだが。
開花が待たれて仕方がない・・・。

0314-4


待つと言えば14年も待たせたミステリー作家・原寮(はらりょう)。
生ける伝説の作家とも言われている。

1988年に『そして夜は甦る』で日本ミステリー界にデビュー。
私立探偵沢崎シリーズしか書かない。
デビュー以来5作。という超寡作ぶりで「生ける伝説の作家」と呼ばれている。

0314-5


探偵事務所は西新宿の外れにある立ち退きを迫られているビルの一室。
今作『それまでの明日』ハヤカワ書房 もそこで始まる。
依頼人は大手ファイナンスの支店長。
面会を兼ねてその支店を訪ねると、偶然、強盗騒ぎに遭遇。
無事に解決したが捜査官はシリーズ御馴染の
錦織警部や田島警部補が登場。
しかし肝心の依頼人からの連絡いまだにが取れない・・・・。

0314-6


デビュー以来30年間、第2作『私が殺した少女』で直木賞を受賞。
ミステリーが市民権を得るようになった。

原はフリージャズのピアニスト。その随筆集『ミステリオ―ソ』ハヤカワ書房。
モダンジャズと映画の話が載っている。
また彼は私と同年輩。セロニアス・モンクやマイルス・ディビス、コルトレーン・・・。

0314-7


学生時代に良く聴いたモダンジャズ、両切りのピース(たばこ)。
チャンドラーやロス・マクドナルドを丹念に読み、
ジャズピアノからミステリー作家へ転身。
日本社会の中でハードボイルド小説が彼の作品でようやく根付いたようだ。

0314-8


彼の熱烈のファンの中には原の作品を待つことが生きがいと言う者もいると。

14年振りの作品、丁寧にゆっくりと読み始めた。

何せファンとしては前作から”長いお別れ”だったのだから。

0314-9



toho_sakuma at 17:00書籍 この記事をクリップ!

2018年03月07日

3月7日(水)春一番、二番が吹き荒れていよいよ春到来の予感がする。この頃しかし外に出る時の服装がクルクル変わるのが困るのだ。

0307-1


先日は文字通り春の嵐が吹きまくった。

まるで台風の様。自転車がちっとも進まなくって困った。
けれどもうすぐ春が来るのだというお約束のこと。
庭の夏ミカンの実が振り子の様に大きく揺れていた。

0307-11


何故かこの光景には既視感がある。
小学校の校庭の夏ミカンが、季節の頃にたわわに生った実が揺れていた。
春の嵐の翌日。抜けるような青空。吹き返しの風に黄色が鮮やかなダンス。
そんな昔を何故思い出すのか、心とは摩訶不思議。
古い時代の記憶が突然思い出させる、フラッシュバック・メモリー。
まるでサスペンス映画を見ている気になる。

0307-3


大脳生理学では古い出来事は脳の奥にしまいこまれいるらしい。
(新しいことはすぐに覚えられない)
古い記憶は普段は思い出せないが、何らかの刺激で、
不意に表出する時があると云う。

0307-4


あの偉大な長編『失われた時を求めて』M・プルーストではないが。
(紅茶とマドレーヌ菓子)
原始的な感覚(味覚・嗅覚・触覚など)が刺激となり、
完全に忘れていた過去の記憶が甦る時がある。
しかも映像や匂い付きで!

0307-5


小学校の教室、隣の席の同級生の子犬の様な匂い。
特攻隊の生き残りだと云ってビンタ(平手打ち)を得意にしていた教師。
その顔、ホクロ、タバコの匂い、彼のフルネームまで・・・。
これらの事は書きかえられた記憶ではないようだ。

0307-6


前回のブログで時間について書き散らしていたが、
この頃時間の経つのが加速して早くなってきたようだ。

0307-7


今まで生きてきた時間とこれからの時間を比べれば、
圧倒的に過去の時間が長いのだから。
それらの時間は私固有の財産でもある。
けれど自分史を書くほど記憶力が良い方ではないし、
そのような表現方法はあまり好きではない。

0307-8


「雲が湧き起り、水が滔々と流れそして去っていく・・・・」
人を含めた万物が去来するさまを読んだ漢詩がある。

千変万化する時間と空間に生きていく、人間のありようはいかに。
壮大な宇宙の意志があるならば、私と言う人間はどんな存在なのか?

0307-9


先週の夜久しぶりに満月を観賞。
雲もなくパーフェクトな月夜だった!素敵!
私が生きている時に月旅行の可能性は薄いのか?
行ってみたいような、そうでもないような気がする。
ただただこの地球から見ている方が良いのかもしれない。

その宵、庭の夏ミカンの黄色い実が月明かりに照らされていた・・・・。

0307-10




toho_sakuma at 17:00風景東京 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)