2018年01月
2018年01月31日
1月31日(水)先週は不覚にもインフルエンザB型にかかり酷い目に会いました。今年は例年より大流行しているとの事、皆さんも十分ご注意を!!
先週外出の帰り道、駅に着いて階段を下りていたら、
なんだかだるく足が異様に重く、何か熱っぽかった。
これはと思って近所の医者に飛び込んだ。
熱も38度ありその場でB型インフルと診断された。
それから約一週間、寝たり起きたりでボーっと過ごした。
時折ベランダに出て隣家の蝋梅(ろうばい)を眺めた。
熱が下がった頃その馥郁たる香りがした。
今年も木には野鳥除けのネットがあった。
(メジロがやってきて花をついばむのだ)
年が明けて日没が遅くなり、陽が長くなったようだ。
とはいえ、寒さがきついこの頃。
近年は温暖化と言いすっかり昔の寒さを忘れていた。
東京も私の子供の頃はえらく寒かったのだ。
空き地の霜柱を踏み、用水鉢の氷を割って登校していた。
雪が降った翌日は理科の実験で試験管に砂糖水を入れて
雪で冷やして、アイスキャンデーを創った、嬉しい授業だった。
それから一週間、完治したようなので思い切って外出。
先ずは近所を散歩のつもりがいつの間にか河川敷に。
よく晴れた日なので景色も空気も好い。
人影のない昼下がりの川辺の光景。
陽の暖かさはあるが何故か茫々たる景色に寂寥感あり。
そう云えば前回のブログで光瀬龍の伝記を紹介していた!
SF、サイエンスフィクションのどこが好きと聞かれたら、
未知の惑星の光景、とりわけかっては栄えたであろうその星の
漠々たる壊れかけた無人の都市。
それを見る者は時間の果てに流れる無常を感じざるを得ない。
それらをイメージ豊かに描いたイラストレーターを思い出した!
生頼 範義(おうらい のりよし 1935〜2015)
彼の展覧会が上野の森美術館で開催中なのだ。
近年は「スターウオ―ズ」「ゴジラ」などでおなじみの、
世界的に有名になったイラストレイター。
美術館は何時もの客層とは明らかに違う。
いわゆる中年のオジサンたちでにぎわっている。
彼の作品はどれも何かが違う。特に人物はそのものの歴史まで感じる。
そのものそっくりのリアルさではなく内面の心理や生き方さえも。
それゆえの迫力なのか一点一点にくぎ付けになってしまう。
日本中の彼のファンが湧いて出てきたよう盛況ぶり。
力強い描写力と力強さが見る者を別次元の感動に誘う。
SF小説を買い求める時に彼の描いた表紙画で、
内容のイメージがわいてくるほどすごい力量なのだ。
また歴史物のジャンルでは吉川英二の「宮本武蔵」の挿絵が良い。
この会場の観客とは何時になく親近感を覚えた。
子供の頃、少年誌に「少年ケニア」が連載され、
そのイラストを描いた山川惣治を思い出した。
今はとても懐かしい思い出だ。
病み上がりではあったが行って良かった。
この頃この上野の森美術館は企画が良く当たっている。
前回の「怖い絵」が若い人に受けていた。
今年は6月に「エッシャー展」も盛況になりそうだ。
帰路はアメ横をブラブラ、このぼろは外人観光客でイッパイ!
まるでこちらが異邦人になったような気さえした。
町は何時もその時その時、表情を変えている。
裏道の珈琲屋で一休み、画集に眼を通していた・・・・。
2018年01月17日
1月17日(水)昨年末から東京も周期的な寒波に襲われている。何時もの年より寒さが早め。これで本番の「寒」になったら、また風邪が流行りそう。気をつけましょう!
年が明けて半月余り、正月気分はもうない。
年年歳歳こんな気分が増している。
指折り数えて正月を、お年玉を待っていたあの日が懐かしい。
時間の速さと自分の心の歳の取り方にギャップがあるようだ。
遠い昔には戻れないのだ、よしんば戻っても仕方がない。
この冬、晴れた日にベランダから庭を見ると、
夏蜜柑の黄色が日に増して鮮やかになっているようだ。
ピンクのシクラメンの花が冬空をバックに艶やか。
ちなみに今年は夏蜜柑、15個も実を付けたようだ。
隣家の寒梅は早々とネット(野鳥が花をついばむので)が掛けられた。
もうすぐあのふくよかな梅の香りが漂う季節になったのは嬉しい。
そう云えば学生の頃から毎月出版されていた『SFマガジン』が、
今年、隔月になるとの事。SFファンとしてはさびしい限りである。
学生の頃、それは未来の光と影を先取り豊かなファンタジーフィクションであった。
最近は科学が飛躍的に進化して、SF作家のスピードを越えてしまったからだと。
それでも優秀な作家は人類の進化や発展に深い洞察を重ね描いている。
早く「復活の日」が来ることを望みます。
すっかり彼のことを忘れていたのだが、
昨年の暮れに彼の弟子による評伝が出版された。
『夢をのみ 日本SFの金字塔・光瀬龍』立川ゆかり著 ツーワンライフ
新聞の小さな書評に載っていたので問い合わせると、
岩手県の小さな出版社で取り寄せるのに半月も待たされた。
学生時代胸を躍らせて読んだ日本SFの傑作、
光瀬龍の『百億の昼と千億の夜』1967年
西欧的なSFと東洋的なテーマを融合させた作品。
ナザレのイエスや阿修羅王が登場。壮大なスケールで圧倒されたのを思い出す。
また私は未来はすでに滅びていて宇宙開拓人類がその目指す惑星にたどり着くと、
茫々漠々たる風景の死の星に自らの未来の墓記銘を見てしまうのだ。
一時これらの光瀬龍の作風を「光瀬節」といっていた。
星新一、小松左京、眉村卓、筒井康隆・・・。
日本SFの黎明期に活躍した作家たちの伝記的な文献は少ない。
まだ読み始めたばかりだが彼が演劇青年だった頃や、
夫人との往復書簡が載せられている・・・。
大作の評伝なのでじっくりと読みたい。
最近は同じくSFの『機龍警察』の最新刊『狼眼殺手』月村了衛著 ハヤカワ書房
を読了。世界の未来を決定づけるシステムに警察、政治家、中国マフィアが
血で血を洗う激しい抗争を繰り広げる。
サイエンス的なものより政治的なテーマが大きな比重の作品だった。
話は変わるが今年も書のカレンダーを購入。
一月は「福始」と読む、縁起が良い。(プロの字は味がある)
先週末、講習会でOBに会った。30数年前の卒業生、木元真一郎さん。
今では、赤坂で放送関係のプロダクションで活躍の様子。
学生当時はクラブ活動のリーダーをしていたのを思い出す。
同日夜、業界団体の賀詞交歓会に参加して学校の職員と話をした。
OBといえば2月に名古屋でTOHO会が開催される予定。
何時も名古屋は参加者が多く盛り上がる場所でもある。
機会があれば参加したいと思っている。
東海地区の皆さんふるって参加のほどを!
2018年01月10日
1月10日(水)新年を迎え、東京は天気にも恵まれ穏やかな正月でした。OBの皆さんはいかがお過ごしでしたか?今年は戌年、いろいろワンアップで行きましょうか!
年の初め、1月2日に上野の東京国立博物館に初詣!
今年も上野の山は人、人で大混雑。
美術フアンがまたまたいっきょに集結したように思えた。
私は入館無料年齢なので並ばずに入れた。
本館の前では若い女子による和太鼓が晴天の青空に響く。
本当に新年らしい催しである。威勢よく甲高い女声の掛け声。
日本の正月風景にふさわしい光景だ。
館内に入ると何時もは薄暗い階段あたりも花や飾り付けで明るい。
今年は戌年とあって円山応挙の『朝顔狗子図』の仔犬たちがカワイイ。
また何時もの常設展示より数を増やした刀剣コーナーでは
「刀剣女子」が食い入るようにその怪しく美しい重文、国宝の技ものに釘付け。
それにしても今年も外国人の観覧者が多く見られた。
各フロアーの真ん中にある休憩所はほっとする場所だ。
一日では常設展といえども見切れない量と質だから、
疲れをいやす絶好のスペースなのだ。
その国の文化と歴史の大いなるダイジェスト、国立博物館。
なんでもない平日、一説によると高齢者の方が半日以上おられるとの事。
趣味と「時間つぶし」に絶好な場所かもしれない・・・。(余談です)
何時もより新年とあってその年にふさわしい展示物を増やしている。
この博物館はどれだけの数の品を収蔵しているのか。
さすがに国立と銘打っているだけあって凄いものだ。
【博物館に初詣】は1月28日までの企画だ。
1月8日は成人の日。
近所の文化センターでその式典があった。
生憎の曇りで時折小雨の空模様。
そんな曇天にも色鮮やかな女子の振り袖姿。
皆、各人が最もインスタ映えする和装の一日。
彼女、彼らの集団のエネルギーは遠目にも伝わって来た。
自分の時は区立中学校講堂でオリンピックの体操選手の噺を聴いた。
爪入りの学生服で、周りも派手さは無くごく地味だった。
ずいぶん遠くに来てしまった感がする。
今年はいろいろとやって来た事を整理整頓して行こうかなと思う。
年末にTOHO学園がら依頼された「研究紀要」(論文)を読み始めた。
本年度は論文の応募が例年になく多かったようだ。
私も何編が読ませて頂いているがかなり良いレベルだ。
かなりの時間をかけて読みこんでいるが評文が進まない。
限りある文字数の評文なのでなおさらである。
筆者の考え方や方法をどう評価するのか、苦心している。
そんなこんなで「閑中、忙あり」の新年である。
OBの皆さんの正月はは如何でしょうか?
今年も数多くの賀状をいただき感謝しております!
今年、皆さんにとって良い年でありますように祈念いたします。