2017年07月
2017年07月19日
7月19日(水)東京は今日、梅雨が明けたらしい。これから本格的な夏が始まるようだ。全国各地は今年も異常気象、特に北海道の暑さはどうしたのだろうか!?
世界各地でも温暖化で異常気象災害が起きている、普通の夏が恋しい・・・

昨日も外出先で突然の雷雨にあってしまった。
雹は降らなかったがしばらく雨宿り。
冷たい風がさわさわ吹いた途端の雷。
仕方がないので20分ほど本屋に飛び込み、
週刊誌などを立ち読み。足止めの客でそこそこ一杯。
これからもゲリラ的な豪雨に遇いそうだ。
外出時は傘が必需品かも。
雨が上がっても相変わらず湿度は高かった。

先週末、日比谷の出光美術館に行った。
「水墨の風」展が開かれていて、
中高年の観客で満員。

日本独自の進化を遂げた水墨画。(室町時代)
かの雪舟から長谷川等伯は日本の水墨画の最高峰。
この展覧会のテーマ「風」は画風であり遺風の流れだ。
その後多様化していく風は江戸時代の池大雅、浦上玉堂へとつながる。

「日本水墨画史」を一堂に観られる凄い企画展だ。
混んでいたので追い立てられるように観覧。
ゆっくりと観たかったがそれは無理な状況。
「本物」を目にすることが出来たことに感謝すべきと想う。
「墨」白と黒の世界、それが静や動、無限の時間を描く。
画の余白の白地が贅沢な空間に転移する。
無から有へのメッセージが感じられる。
水墨画は日常の慌ただしさを静止して、
大いなるカンマを打ってくれているようだ。
時間が止まり空間の豊かさが起き上がってくる。
一服の清涼剤以上の効き目があるようだ。
良い企画の美術展に巡り合うのも運の裡かも。

日曜日の朝。
近くの公園を散歩していたら、
「おじぃちゃん!!」との声。
ザリガニ釣りの子供がはしゃいでいた。
傍には祖父と思しき人が見守っている。
なんか懐かしい光景だった。
するとどこから飛んできたのか鮮やかな黒揚羽蝶。
少し弱っているようでジッとしてしばらく動かなかった。

創造主は生き物の色や形をデザインする名手。
こんな鮮やかな形と色合いはどうして生まれたのか。
優雅に舞い飛び突然の様に現れる。

子供の頃に昆虫採取をした夏の記憶が甦る。
青筋アゲハも美しい、トンボも。
無心に網を振り回していたあの頃。
何時までも続くと思われた夏休みの始まり。
贅沢な時間のループか?
今年も「夏の扉」は開いたようだ・・・。


昨日も外出先で突然の雷雨にあってしまった。
雹は降らなかったがしばらく雨宿り。
冷たい風がさわさわ吹いた途端の雷。
仕方がないので20分ほど本屋に飛び込み、
週刊誌などを立ち読み。足止めの客でそこそこ一杯。
これからもゲリラ的な豪雨に遇いそうだ。
外出時は傘が必需品かも。
雨が上がっても相変わらず湿度は高かった。

先週末、日比谷の出光美術館に行った。
「水墨の風」展が開かれていて、
中高年の観客で満員。

日本独自の進化を遂げた水墨画。(室町時代)
かの雪舟から長谷川等伯は日本の水墨画の最高峰。
この展覧会のテーマ「風」は画風であり遺風の流れだ。
その後多様化していく風は江戸時代の池大雅、浦上玉堂へとつながる。

「日本水墨画史」を一堂に観られる凄い企画展だ。
混んでいたので追い立てられるように観覧。
ゆっくりと観たかったがそれは無理な状況。
「本物」を目にすることが出来たことに感謝すべきと想う。
「墨」白と黒の世界、それが静や動、無限の時間を描く。
画の余白の白地が贅沢な空間に転移する。
無から有へのメッセージが感じられる。
水墨画は日常の慌ただしさを静止して、
大いなるカンマを打ってくれているようだ。
時間が止まり空間の豊かさが起き上がってくる。
一服の清涼剤以上の効き目があるようだ。
良い企画の美術展に巡り合うのも運の裡かも。

日曜日の朝。
近くの公園を散歩していたら、
「おじぃちゃん!!」との声。
ザリガニ釣りの子供がはしゃいでいた。
傍には祖父と思しき人が見守っている。
なんか懐かしい光景だった。
するとどこから飛んできたのか鮮やかな黒揚羽蝶。
少し弱っているようでジッとしてしばらく動かなかった。

創造主は生き物の色や形をデザインする名手。
こんな鮮やかな形と色合いはどうして生まれたのか。
優雅に舞い飛び突然の様に現れる。

子供の頃に昆虫採取をした夏の記憶が甦る。
青筋アゲハも美しい、トンボも。
無心に網を振り回していたあの頃。
何時までも続くと思われた夏休みの始まり。
贅沢な時間のループか?
今年も「夏の扉」は開いたようだ・・・。

2017年07月12日
7月12日(水)九州北部の豪雨被害はますます広がっているようだ。被災されたOBの方々一日も早い復旧を心よりお祈りします。
このところ毎年のように水害が続いている。人間の無力感を感じることが多い・・・

今年も東京は猛烈な暑さに見舞われている。
もうそろそろ梅雨明け?も近い。
この暑さと湿度に身体がついて行けてない。
年々異常と思えるほどの気候にバテバテ。
身体も反応して冷たい物を流しこんでいる。
今に夏バテが来るかも。

そういえばそんな暑さどこ吹く風の態で、
街角に今年もヒマワリが咲いた。
青空をバックにまさに真夏の花だ。
堂々として、元気いっぱいに見える。
毎年のことだがその生命力、オーラの出し方が
夏バテ気味の私とは対照的な存在に映る。

あのゴッホの名画にあるように夏の命の輝きが
私たちを元気づけているようだ。

何時も通る公園の倉庫がいつの間にか改造されて
いま流行りのクライミングスクールが出来た。
壁の突起物を手足に掛け登る競技。(ボルダリング)
もともと大きな倉庫なので天井は十分高い。
器用で身軽な日本人には向いているかも。
中を覗くとキッズ達が懸命にトライしていた。

夏と言えば高校野球の予選が始まった。
甲子園を目指して全国の球児が必死に頑張る姿は、
とっくの昔に忘れた夏の部活(私は軟式の野球部だった)を思い出す。
そのころは練習中は水を飲むのはNGだった。
それにしても良くやっていたと思う。
ようやく休憩になるとアルミのヤカンからがぶ飲み!

私は今で言うセットアッパー、2番手3番手のピッチヤ―。
チームはいつも負けていたが練習はきつかった。
雨の日は階段登り(片足ケンケンで)で全員へばっていた。
何故か今思い出すと懐かしく良い記憶に書きかえられている。
過去があるから人間なのか、過去の出来事たちの意味は。
思い出すたびに変化している、現在の自分に適応するため?
生きていくため、自分を傷つけないためにとる手段。
人間の脳の仕組みは生存を守るために嘘?をあえてつくようだ。
余りそれが過ぎると虚言症と言う病気・・・。
ともあれ、これから始まる新たな今年の夏。
うまく乗り切って行きたいものだ!
OBの皆さんどうぞお体、ご自愛ください!


今年も東京は猛烈な暑さに見舞われている。
もうそろそろ梅雨明け?も近い。
この暑さと湿度に身体がついて行けてない。
年々異常と思えるほどの気候にバテバテ。
身体も反応して冷たい物を流しこんでいる。
今に夏バテが来るかも。

そういえばそんな暑さどこ吹く風の態で、
街角に今年もヒマワリが咲いた。
青空をバックにまさに真夏の花だ。
堂々として、元気いっぱいに見える。
毎年のことだがその生命力、オーラの出し方が
夏バテ気味の私とは対照的な存在に映る。

あのゴッホの名画にあるように夏の命の輝きが
私たちを元気づけているようだ。

何時も通る公園の倉庫がいつの間にか改造されて
いま流行りのクライミングスクールが出来た。
壁の突起物を手足に掛け登る競技。(ボルダリング)
もともと大きな倉庫なので天井は十分高い。
器用で身軽な日本人には向いているかも。
中を覗くとキッズ達が懸命にトライしていた。

夏と言えば高校野球の予選が始まった。
甲子園を目指して全国の球児が必死に頑張る姿は、
とっくの昔に忘れた夏の部活(私は軟式の野球部だった)を思い出す。
そのころは練習中は水を飲むのはNGだった。
それにしても良くやっていたと思う。
ようやく休憩になるとアルミのヤカンからがぶ飲み!

私は今で言うセットアッパー、2番手3番手のピッチヤ―。
チームはいつも負けていたが練習はきつかった。
雨の日は階段登り(片足ケンケンで)で全員へばっていた。
何故か今思い出すと懐かしく良い記憶に書きかえられている。
過去があるから人間なのか、過去の出来事たちの意味は。
思い出すたびに変化している、現在の自分に適応するため?
生きていくため、自分を傷つけないためにとる手段。
人間の脳の仕組みは生存を守るために嘘?をあえてつくようだ。
余りそれが過ぎると虚言症と言う病気・・・。
ともあれ、これから始まる新たな今年の夏。
うまく乗り切って行きたいものだ!
OBの皆さんどうぞお体、ご自愛ください!

2017年07月07日
7月7日(金)北九州は未曾有の大雨災害に見舞われている。このところ異常気象が続き日本全土が亜熱帯化現象!まだ梅雨が終わらないのに今年の夏はどうなるやら・・・

今週、2か月に一回でやっている食事会があった。
場所は浅草、神谷バーの3F和食の店だ。
もちろん、あの「電気ブラン」ががあり、ギネスビールを同時に頼む。
甘く香りがよく飲みやすいので、調子に乗って杯を重ねると、
あっという間に大酔いしてしまう危険な酒でもある。
今夜も谷中生姜(やなかしょうが)を充てに話がはずむ。
2件目はYさんのお勧めのイタリアンレストラン。
大川端(隅田川)のテラス席で夜景と夜風が心地よい。
2階席はガラガラに空いていた。
(いまさっきCMのロケが終わったばかり)
オヤジが4人もほろ酔いでくつろがせてもらった。
お茶とケーキのセットで間近にスカイツリーを観る。
浅草の夜景も様変わりかも。

楽しい夜をセッティングして頂いたNさん有難うございました。
この4人の会は30数年来のご縁のある仲間の会。
皆さん年長者の私を立ててくれる、ありがたいことだ。
私も元気で長くこの会に出られたらと思う・・・。

何時か読もうと思っていた超難解なSF小説
『あなたの人生の物語』ハヤカワ文庫SF。

テッド・チャン作浅倉久志他訳、を時間かけて読んだ。
最近映画『メッセージ』が公開されファンはどんな映像化なのか話題を呼んでいる。
原作の主人公ルイーズは
世界各地に現れた異星人(ヘプタボッド)とのコンタクトに精魂を傾ける。
彼女は言語学者。
試行錯誤の果て彼らの言語は表語文字でも表意文字でもなく
表義文字であることを知る。

人類は自分たちの認識は時間軸にそって行っているが。
この異星人は過去・現在・未来を同時認識すると云う。
運命を先に知ってしまうようだ。
そしてそれに従い命を生きるのだ。
この短編小説では主人公はまだ生まれもしない
自分の娘のイメージがカットバックしてくる。
異星人の言語理解が彼女の未来のヴィジョンを予見させるのだ。
映画ではもっとドラマチックな展開があるようだ。
(300年後の地球の未来を救う)
何せ、言語学、比較言語学や物理学の難解な用語がぎっしりと在り
いちいちそれらを調べる時間が多いにかかった。
やわな考えでこの小説を読むと、
寝しなに堅いものを食べて夢にうなされますのでご注意まで・・・。
(ただ今2度目を読んでいます!)
それにしても梅雨時。
毎日湿度が高すぎる。寝苦しい夜が続いている。
OBの皆さんも夏本番前、お身体にご留意ください。
