東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2016年05月

2016年05月25日

5月25日(水)このところ夏日が続いています、早くも夏への扉が開きそうです。なんか今年の夏は非常に暑いような気がして、せめて心の準備をしてますが・・・

0525-1


先週末、谷中(やなか)に行った。

日暮里駅で待ち合わせだが、駅の様子は様変わり。
待ち合せの2人の先生方も迷っておられた。
常磐線、それに舎人ライナーが出来きて複雑。
それでもようやく南口から出て、
名物、羽二重団子の店の前を通り、
夏目漱石の小説に良く出てくる芋坂を登ると谷中の墓地に。

0525-2


この日は本学で長く歴史の授業を教えられていた。
大島先生の3回忌、偲ぶ会。

0525-3


先生はキリスト教徒でその教団の共同墓地に休まれておられる。
谷中の墓地にこのようなところがあるのには驚いた。
ここには明治以来の教徒を祀っているのだ。
墓碑銘にクリスチャン名が刻まれていた。
見下ろすと景色は沢山の鉄路が走り、その向こうに根岸界隈が見渡せる。
平日の墓参、人影はまったくなく静寂そのもの・・・。

0525-4


想えば大島先生とのご縁はとても古いものだった。
あのOBの堤監督も先生に連れられて校外授業に行った。
古墳見学、それ以来堤さんは大島先生の風貌から、
「ナウマン先生」と言うようになった。
古代の巨象、ナウマン象に例えたあだ名。
大きくて優しい知の巨人。
わたしも先生の事務所の近くの喫茶店でよくお茶をした。
何時も先生は「今何を読んでいるの?」と挨拶がわりに聞かれたものだ。
亡くなる前にわたしにと何冊かの本を用意されていた。
何時までも勉強せよとの励ましでもある・・・。

この参加メンバーは各学校にある講師控室仲間だ。
同じ曜日の同じ時間帯の先生方が介する場。
古いOBな方はご存知かな、カウンセラーの藤光先生、広告概論の坂東先生。
それに学内から加わったわたくし、3人はよく話をしたものだ。
そのつながりが現在まで続いている。
大島先生のご縁、不思議な巡り合わせと言うほかはない。
皆さんお元気な様子!
この集まりがまだまだ続くように願うばかりなのだ・・・・。

0525-5


先日A新聞に「北欧ミステリー人気が定着してジャンルとして確立」とあった。
その真面目な社会派的な姿勢が受けているらしい。
30年来この北欧系統をを読んでいる自分としては、
「ようやく認められたのか!」との感あり。

ただ今、デンマークの作家ユッシ・エーズラ・オールスンの
『特捜部Q』シリーズを読んでいる。(ハヤカワ・ミステリー文庫)

0525-6


コールド・ケース(未解決事件)ものだ、そして人気シリーズ。
日本でも60年代松本清張や水上勉の社会派推理小説がブームであったように、
英米の不正義や神の不在、諦念とは相反する考えが受けているようだ。

次回の予定はアイスランド発アーナルデュル・インドリダソンの『声』。(東京創元社)
彼の著作はこれで三作目、楽しみである。

今日も朝から湿度が高い、昨夜から風強く雨が来そうだ。
このまま梅雨の時期になってしまうのか…。   

0525-7


toho_sakuma at 17:00東放学園書籍 この記事をクリップ!

2016年05月18日

5月18日(水)今日は朝から、ひさしぶりの5月らしい好天気、カラッと気持ちが良い。沖縄地方は梅雨入り、被災地、九州には長雨が無いように祈ります。

0518-1


わたしは東京の「地方人」〜田舎者〜です。

いまだに渋谷、麻布、六本木、など詳しくは知らないし、
用事でもなければいかないのだ。
なので、これだけ長く住んでいるのに
原宿のあの店は良いよ、といわれても何も解らない。

0518-2


少年期は浅草が世界の中心地だと思っていた。
確かにその頃の浅草は日曜日には仲見世、新仲見世、浅草寺、
その界隈では何か所も迷子案内所があったほどだ。
新仲見世は肩がぶつかるほど、ヒト・ヒトの大混雑。
浅草六区の映画館は沢山あり何時も満員盛況だった。
浅草寺境内では怪しげな香具師が
寅さんの様な口上でいかがわしいものを売っていた。
永く見ていると「子供は帰えんな!」と叱られた。
同じ口上を覚えて真似るからだ。(迷惑小僧)

粋の良い啖呵売(たんかばい)。
今でも時々その口調が出てしまって、苦笑してしまう。

俗に言うべランメェ、早口でポンポンとまくし立てる。
その上「ひ」と「し」が反転。
「しがし(東)の空に、しこうき(飛行機)がしゃっき(百機)」なのだ。
今でもパソコンの変換を間違えることがあるHAHA!
小学校では名前を「よしひこ」と呼ばれなくって「よししこ」だった。

神田駿河台に友人がいるがこれがまた微妙に言葉が違う。
同じく下町とは言え言葉遣いが上品なのだ。

0518-5


先日、神保町、駿河台辺りを散歩。
三省堂に本を買いに行ったのだ。古本屋街は健在のようだ。
少し坂を登ると駿河台の丘に至る♪白雲なびく駿河台・・・。
明治大学がきれいな、モダンな佇まいで聳える。
学生時代は自分の学食より定食が美味しく良く行ったものだ。
その頃は古い建物でなんとも言えず味があった。

この地はその昔、大名、旗本の屋敷があったそうだ。
大久保彦左衛門も住んでいたらしい。
いまは予備校、病院が建っている。BSの放送局まである。

0518-4


先週末、地元の公園で薔薇展があった。
「5月の薔薇」が青空をバックに艶やかに咲き誇っていた。
ここで赤いバラを一鉢買う、良い匂いだ!

0518-6


0518-7


日曜日の朝は時間のある限りNHKの『日曜美術館』を観ている。
なんと今週は「G・モランディ〜埃(ほこり)まで描いた画家」。

0518-8


0518-10


今や世界でもファンが多いといわれている作家だ。
彼の作品が好きでこの番組を懸命に観てしまった。
学芸員は実物大の模型を創り明かりの具合を実験。
モランディは光と影と乳白色が命。
それに静物を僅かに動かす位置取。
評論家の先生たちも一点凝視のスタイルから、
東洋的な禅のようなところに彼の魅力があると云っていた。
しかしこの番組も長寿だ。
もう何代もアナウンサーや解説者が交代している。

0518-9


ただ今のところ美術系の番組はこれと
テレビ東京系の『美の巨人たち』、BS4『ぶらぶら美術館・博物館』。
録画して観ることが多い、当たり外れももちろんある。
でもやはり絵画は本物を観るにしかずなのだ。

「美術館には好きな作品をたまたま預けてある」のだから!

0518-11


toho_sakuma at 17:00美術館東京 この記事をクリップ!

2016年05月11日

5月11日(水)それにしても連休中は強い風が毎日のように吹き荒れていました。こんなに強い風が続いたGWも記憶にないように思えます。今日も朝から強風!

0511-1 風が強い


長かった今年のG・Wも文字どおり風と共に去った。

まあ私はいつでも連休中の身、長い休みには慣れている。
それにしても今年は強い風が吹き荒れた。
そよ風は好きだが、台風並みの強風はいやだ。
特に散歩中は木が見入ってくるし、気持ちが不安定になる。
我が家の犬にいたっては向かい風のときには足を踏ん張り、
「もうダメ!早く帰ろうよ」と路上で動かなくなってしまう。

0511-2 散歩・犬


空は晴れているが風は台風並みの強さ。
もともと物音に敏感な上に小さな体がもっていかれるほどの風。
人間の何倍ものダメージを受けているはず。
こんなときはササッと散歩を済ませ帰宅。
家に戻るとともに風の中の強張りが解けホッとする。

もしこのまま世界中休みなく強風が荒れ狂っていたら・・・。

1960年代イギリスのニューウェーブSFの旗手J・Gバラードは、
『狂風世界』東京創元社 でその異様な光景を描いた。
『沈んだ世界』『燃える世界』『結晶世界』破滅三部作の走りとなる作品。
さまざまな原因で自然界が破滅してシュールに様変わりをした光景。
生き残った人間たちが必死に生き抜いていく・・・。

0511-4 五月のバラ


散文詩のように物悲しく美しい描写に引き込まれてしまって、
次々とこのシリーズを読んだことがあった。

今や日本はまさに「揺れる世界」。
長く続いている余震・・・。

0511-5 刈られた木・石仏


政治の世界も奥底の方から揺れている。
圧倒的な数、無力な野党。
なんだか立憲政治が独裁に代わるような危機感すらある。
いつの間にか格差社会が出来上ろうとしている。
労働者の半数近くが非正規なのだ。
一方経営陣はその利益を還元せずに留保する。
「タックス・ヘイブン」に、
金は天下の回りものではないのか。
厭な時代になっていくようだ。

0511-6 金魚草


われわれ年金族も毎年のようにその支給額が目減りしている。
お国が一方的に決める事は犯罪にならないのか?
18歳の新たに選挙権を得た方々、くれぐれも騙されないように!

風のない穏やかな連休のある日に、
『路地の記憶』佐藤秀明(写真とエッセイ)阿久悠(詞)を開く。
路地、時の幻燈、夢の濾過装置。とある。
阿久悠 最後の詞20篇で綴られた路地物語。
日本中の路地裏の写真と穏やかな人々の佇まい。

0511-7 路地の記憶


・・・・・・・・・・・


「連続放送劇」阿久悠
全国のみなさん/この連続放送劇には
悪い人も/厭な人も/意地悪なひとも/一人も出ません

ようし それなら/一生やっとくれ
ラジオ様

・・・・・・・・・・・

こんな懐かしい昭和の光景が、
祈りのような詞と写真に綴られている。
少しざらついた心に沁み込んでいく。

今はもう平成28年なのだ。
改めても実感がわかない。
想えばずいぶん遠くに来たものだ・・・。

0511-3 つつじ道


toho_sakuma at 17:00書籍風景 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)