東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2015年10月

2015年10月29日

10月29日(木)先週末、東京は木枯らし1号が吹いた。晴天でも寒さにブルッとしました。季節は一歩一歩移り変わって、これからは散歩道も落ち葉が舞う秋の終わりになりますね。

1029-6薄紅色の菊


寒かった先週末。
スカイツリーのおひざ元「押上」駅から10分。
今年の4月渋谷から移転リニューアルオープンした、
「たばこと塩の博物館」に行く。
いつの間にこんな立派な建物ができたのだろうか。
新館新装のにおいがするたたずまいだ。
シニア割引で50円とは嬉しい。

1029-1たばこと塩の博物館


私の子供のころは塩もたばこも専売許可制。
特に終戦直後は配給で購入額も決まっていたようだ。
それだけ貴重な存在だった。

2Fは塩の歴史のジオラマ展示。
日本には岩塩がなく海水から煮詰める藻塩製法。
かつてポーランドは岩塩採掘で財をなしたようだ。

1029-2塩の世界


3Fはたばこの歴史と日本文化。
たばこは17世紀に中南米からポルトガル人が持ち込んで、
世界中に広まったようだ。

1029-3塩とたばこ パンフ


もともとは、たばこはその煙が聖なるもので
神との交信のサインだったらしい。
マヤの絵文字にもその様子が描かれている。
以来世界中で酒とたばこは大いなる嗜好品となった。

日本でも江戸時代には煙管(キセル)や煙草入れ、煙草盆など。
独自のデザインが花開いた。
ヨーロッパではパイプや葉巻たばこ。

幼いころ、浅草ではラオ屋の荷車が街角に止まって、
高圧蒸気のピイーと云う音が聞こえていた。
ラオとはキセルの中ほどの竹の管の事。
それを交換したり詰まったヤニを取る商いがあった。
父親によく煙草を買いに行かされた記憶も思い出される。

会場には昭和の町の典型的な煙草屋が再現されていた。
赤電話もあり、なんかノスタルジックな思い。
銘柄も「光」「富士」「しんせい」「いこい」「スリーA」・・・
現在残っているのは「ゴールデンバット」だけ。

1029-4煙草屋


入館者は意外にも若いカップルが何組もいた。
普段は空いているのだろう。

誰でも知っている「たばこは税金の煙をくゆらす」と。
愛煙家は多額納税者?
もちろんこの博物館の運営は日本たばこ産業であります。

1029-5 月夜


おとといの夜は大きな月が出ていた。
緩々と昇っていたらしい。
月明かりで歩けそうな晩。
我が家の玄関先にカマキリがぽつんと一人止まっていた。
緑色が妙にシュールである。

1029-7カマキリ


今年の秋も行ってしまうのか・・・。

toho_sakuma at 16:49美術館東京 この記事をクリップ!

2015年10月21日

10月21日(水)秋の好天が続いています。今年は秋口に雨が多く気がつけばもう晩秋の気配が。今年は自然災害に多く見舞われた年のようです。

1021-1黄色菊


先日、5年使い込んだ携帯・ガラケーを変えた。
またしても相変わらずガラケー、同じ機種。
ラインもゲームもしない、パソコンもあるしこれで十分なのだ。
メールとTELができれば良い。
ショップでも勧められなかった。(年寄りだから?)

でもアップルウォッチには興味がある。
少年の頃SF漫画でよく見かけた憧れのアイテム。
なんかデザインも格好がいいし・・・。

黄色に染まった公園のイチョウの下には、
銀杏を取るの人が一心不乱に拾っていた。
その匂いをかすめながら犬と散歩。
途中の駐車場で猫に遭遇。
天敵にわが愛犬は知らんぷりで済まそうとするが、
猫は背中を丸くしてあくまで威嚇体勢である。
幼いころ猫パンチを食らって以来、学習したらしい。
「こいつは見かけより怖い奴」と。

1021-2駐車場の猫


「猫は家につく、犬は人につく」という。
犬は人に従順、猫は丸くなって眠れる安全な場所が良い。

この間本屋で『猫のいる日々』徳間文庫を見つける。

著者は大佛 次郎(おさらぎ じろう)だ。
年若いOBの方にはなじみが薄いだろうか。
鞍馬天狗シリーズや『赤穂浪士』『天皇の世紀』など懐かしい作家。

生涯500匹以上の猫を飼っていた。
戦前、戦後にかけていろいろな新聞に猫のエッセイを連載していた。
一時は15匹の猫を世話していたそうだ。
大佛家が猫好きだと知れ渡ると家の前に捨て猫がいっぱい。
それでも彼にとって猫は最高の癒しの存在。

1021-3 大仏次郎


本文に「わが小説〜スイッチョ猫」は面白かった。
「私はモノなど書かないでネコのように怠けて好きなことをして。
日だまりで寝ていたい。近ごろそう発心したのではなく、若い時分から
移り気で怠け者なので、ネコになることを望んでいた。(中略)
子ネコが庭で遊んで、あくびをしたらスィッチョ(虫の名)が飛び込んでしまい、
しばらく腹の中でなく話である・・・」

このエッセイはネコ好きには興味深く読める気がする。

私も猫の「ツンデレ」の生き方が何んとも云えず好きだ。
そして愛嬌者の我が家の犬も好きだ。

1021-4ソファの犬


もともと怠け者の私も秋の日だまりの猫になりたいと思っている。
夜、秋が深まってきてベランダ越しに聞こえる虫の音も弱まっていく。

今夜は見事な上弦の月が懸っていた。


toho_sakuma at 14:00書籍風景 この記事をクリップ!

2015年10月15日

10月7日(水)快晴、風強し!台風一過の秋空だ。日本人のノーベル賞受賞が2日も続いている!実りの秋もやってきた!!

1007-1 モネ展 ガラスに雲


久しぶりにモネに会いに行く。

御馴染の上野 東京都美術館。
マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展。
印象派を代表する画家クロード・モネ(1840〜1926)。

先週土曜日も朝から上野のお山は賑やかだ。
芸術の秋!
それにしても日本人はモネが好きなのだ。
とくに『睡蓮』は人気が高い。
今回は21年振りに再登場。
また印象派の由来 『印象、日の出』 が特別展示され、なかなかの人出だ。

1007-2モネ展ポスター


「もの」のかたち、光と色彩。
何処が形象の境界なのか定まらない。
日の出ーーー光あっての色や形。
そんな間の瞬間は今日という世界の始まり。
新しい朝が解凍される瞬間だ。
そのあと、輪郭線で区分けされ名付けられていく物や形・色が、
一瞬の危うい光景が存在する者の生命を予感させる。
世界が今日また生まれ出る刹那を、
モネはキャンバスに定着したのだった・・・。

そんなことを思いながらミュージアム・ショップにいく。
絵葉書を数枚買う。ふっと壁を観ると、
田辺誠一(画伯・俳優)のイラストがあった。
白いひげのモネ爺さんがお茶目に描かれていた。
「カール・オジサンだ!」 との声あり。
なんだか和むな〜。

1007-3田辺画伯


美術館のすぐそばにある上野東照宮に寄る。
徳川家康公が祀られている。
戦火を免れ東京では数少ない江戸建築を残している。
牡丹や桜の名所でもあり、
何時も静かな佇まいなのもうれしい。

1007-4東照宮1


帰路は山を下りて不忍池をブラブラ。
この池の辺りは縄文時代、東京湾の入り江のひとつだったそうだ。
今は海岸線が後退して池として取り残されたという。
江戸時代の巷の噂話で、
上野東照宮の龍の左甚五郎の龍の彫刻が、
この不忍池に夜な夜な降りてきて水を飲んでいたという・・・。

池のほとりを散策しながらそんな事を思ったりした。

のどかな土曜の昼下がり・・・秋が来たようだ。

1007-5東照宮2


toho_sakuma at 17:45美術館東京 この記事をクリップ!

10月14日(水)見上げると空が高い!そして今日も青い。朝晩は少し寒い感じがする。富士山には初冠雪。ススキも今は盛りの風物詩。秋深し隣は何を・・・か?

1014-1


かつて『それぞれの秋』というTVドラマがあった。
内容は忘れたがタイトルは覚えている。
そう、皆それぞれの秋模様の中に生きている。

「ヒマな時何をしてますか?」と聞かれると、
「・・・う〜ン  ヒマしている」と答えることにしている。

秋のさなか公園のグランドでは年配の方々がグランドゴルフ。
秋の日を浴びてのんびりと楽しんでおられるようだ。
この競技はゴルフと同じルールで各ホールの規定打数の少なさで競う。
用具はゲートボールと似ている。
皆さん仲良く、真剣にやって居られる。
一時熟年スポーツの王者と言われたゲートボールをしのぐ人気だと云う。
わたしの先輩ががこのグランドゴルフで個人優勝したと喜んでいた。

1014-2


「一億総活躍社会」
第三次安倍内閣のスローガンだそうだ。
これって・・・・何?
それはそれはどうも御苦労さまです。
としか言えない、目が点になる。
シニア世代の年金も徐々に下がる一方なのに。

「それぞれの熟年人生」がある。
お上の派手な号令は余計なお世話かも。
経済最優先の制作も結構だが、
大企業優先の利潤追求がきにかかる。
もしかしてフォルクスワーゲン社も企業合併を繰り返し、
無理を重ねてトップに上り詰めたばっかりに・・・。

労働者派遣法もまた改正された。
今度のテーマは「業務から人」
限定26業務も廃止されて、
(「放送制作」で働く分野もそうだ)
プロフェッショナルの派遣業務は消えてしまった。
定められた契約期間を終えても人を変えれば、
(3年を限度に)何時までも続けられるとの事。
仕事から人への切れ目ない労働力の安定供給。
非正規労働者が増え続ける筈だ。
欧米の派遣労働はその特殊技能の為賃金が高いと聞く。
日本の派遣労働は1999年の自由化以来、
単なる「人手」になってしまった。
そして格差社会が現実になる。

もちろん経済も大事なのだが・・・。
「それぞれの人生」を考えて欲しいものだ。

OB皆さんの秋が実りあるものになりますように!
1014-3


toho_sakuma at 15:00映画・TV風景 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)