2015年04月
2015年04月22日
4月22日(水)今年は何回も春の嵐が吹きすさんで、今日あたりから、ようやく本格的な春の訪れ。いやというほどの雨と風。そして寒さもあって本当に不安定な4月でした。
先週末、東京・六本木の国立新美術館に行く。
3月末からの「マグリット展」を観る。
何せ13年振りの大回顧展とあって賑わいもひとしお。
ルネ・マグリット(1898〜1967)ベルギーの国民的画家。
展示は彼の活動を4期に区分してわかりやすい展示だ。
1920年代はシュルレアリスム、とくにG・キリコの影響が大きい。
30年代に入ると現実にはありえない不思議な情景で、
日常に潜む白昼夢の様な光景を描写、
独自の世界観を獲得する。
私は今回のポスターにもなっている『ゴルコンダ』(1953年)も好きだ。
黒いコートの神士が
青空をバックにした建物の周りに
無数に浮遊している無重力・無時間の様な絵だ。
不気味・不可思議〜ユーモラス。
見方を変えれば先の戦争で降ってきた焼夷弾の無数の雨粒・・・。
ある日あるときの日常Aを切り取って、
全く違う空間Bにおいてみると
そこに異化作用が起きて視る者が眩暈のような気分になる。
シュルレアリスムの代表的な転位・置換(ディペイズマン)手法だ。
暖炉から突然の様に煙を吐いた機関車が出現!
アッと驚くような組み合わせ、まさかの光景。
それが彼の絵ならではの構成と描写力なのだ。
一瞬の夢、無限の未知の空間に迷い込ませる。
私たちはいつも見慣れている日常の光景にかこまれている。
それが視点や対象物をずらしたり変えたりすることで、
マグリットの絵画空間が現出するのだ。
マグリット大好きの私は前回の展覧会で
『光の帝国』1954年を買い、
そのポスターを玄関に飾っている。
前面の建物周辺は夜部屋には明かりが付いていて街灯も灯っている。
しかし背景の青空は昼間。
今度は時間の転位なのだ。
同じ絵画空間に異時間が併存している。
はじめて視た時にはそれほど違和感が無かった。
それは何故だろうか?
おそらくずーっと以前にそれに近い光景を見たせいなのか。
例えば秋の夕刻早くも灯がともっているのに、
まだ残照があって、秋空が一瞬青いまま・・・。
ほんの数分の、数秒の逢魔が刻に似ているかも。
この『光の帝国』は晩年までマグリットのテーマだったらしい。
7枚位この絵画のバリエーションがあるようだ。
今回は『ゴルコンダ』のポスターを購入。
何処に飾ろうかと悩んでいるのだ。
こんな悩みなら、いつでもやってこいと思う!
OBの皆さんもお忙しいなか何か固有の楽しみをお持ちでしょう。
それらが現在やこれからの生活を楽しくやれる一つの縁(よすが)になれば、
内面も豊かになって行くかも知れませんね・・・。
2015年04月15日
4月15日(水)東京、今年は冬から雨が多い。今度は春の長雨、菜種梅雨。寒い春が過ぎて亀戸天神の藤、ゆったりと風にそよぐ姿を観たいものだ。
この間、調べものがあったので、
近所にある区立の図書館に行く。
閲覧室は何時も新聞や雑誌を見るオジサン達で一杯。
なかにはこっくりこっくりと気持ちよさそうにしている人も。
この頃は調べたい本はコンピュータの端末で検索。
紙のカードをめくって探していた頃ははるか昔のこと!
目当ての本がある書架にたどり着くと微かに古書の匂い。
相当古い本で紙は黄色からさらに違う色に褪色していた。
開いてみるとさらに匂いが強く、
しばらく借り手がいなかったのだろう。
まさに古書店の匂いが立ち上ってきた。
私が学生の頃フランスの映画監督アラン・レネの作品で、
パリの国会図書館を撮った短編ドキュメンタリー映画
『世界の全ての記憶』を思い出していた。
何百何千万冊に及ぶ書籍の集積所は、
まさにあらゆる記憶の
デパートメントストアなのだろう。
私が読書に目覚めたのは小学校の図書館。
夢中になって読んだ初めての全集は江戸川乱歩。
『怪人二十面相』『少年探偵団』シリーズだった。
『青銅の魔人』『怪奇四十面相』・・・。
閉館まで夢中になって読み耽っていた。
夏休みは閉館なので街の貸本屋で続きを借りた。
その後、乱歩の”大人物” 『人間椅子』『淫獣』・・・
耽美的エロスの世界を小学生が読んでいたのだ。
相当ませた子供だったのだろう。
解らないなりに興奮していているのが解って
自分で恥ずかしいと思い周りを見渡してしまった。
今考えると何か切ない思い出だ。
本と言えば20代の終わりの頃、実家からTEL。
母が「あなたの部屋の押入れの本が重くなって、床か抜けそう!」
慌てて行ってみるとその重さで床がたわんでいたのだ。
何でもかんでも、実家の押し入れに入れっぱなしはNGだ。
急いで古書店を呼んでまとめて買ってもらった。
今から考えると結構貴重な本もあったはず・・・。
学生時代から古書店さんとのご縁は深い。
アルバイト代を全部はたいても買えなかった『梶井基次郎全集』。
訳を話してしばらく取っておいて貰った。
そこまで苦労して買ったものを訳があって売ってしまった。
これもまた切ない想い出として甦る。
その古本屋には白と黒の二匹の猫がいて、
自分の場所を決めて何時も寝ていた。
店主は老眼鏡をズリ下げ眼で挨拶を交わすようになった。
そして店内は古本独特の匂いで溢れていた。
iPADからは匂いの記憶は立ち上がらない。
(古書店のオヤジになるのも悪くない・・・)
今はもう街の古書店はほとんど見かけない。
これも時代の流れかと思うと寂しい気持ちがする。
そいえば昨年、神田神保町の古書店街をブラブラした時
何時も立ち寄る映画・演劇・芸能関係専門の古書店に行く。
その頃一生懸命に探していた『安藤鶴夫作品集』朝日新聞社全6巻。
たまたま店員さんにそれを訪ねたら、
「もしかしたら出回ることがあるのでメールアドレスを」とのこと。
期待しないでいたところ2ヵ月後に、
「ありました。お買いになりますか?」とのメール。
予想をしたよりずいぶん安く、揃いの全集が届いた。
ネットの半値ぐらいの価格だったのだ!嬉しい!!
安藤鶴夫〜1908−1969。『巷談本牧亭』直木賞受賞作。
芸能評論家・小説家、生粋の江戸っ子。
その文章はケレン味が無く淡々と語る。
全集はその時買いそこなっていたものの古本。
特に落語に、語り口に深い洞察と想いを持っていたのだ。
今それらを少しずつ読んでいる
年を重ねると時には良い縁に巡り合うこともある。
年若いOBの皆さんも今まさに時代の真ん中で、
巡り合っていることがその人だけの出遭いや出来事。
そののちに、良い記憶や思い出として
貴重な宝物となる日が
きっと誰にでも訪れる時が来るのだから・・・・!
毎日毎日が貴重なひと時の積み重ねであるように。
2015年04月08日
4月8日(水)今日は朝から真冬の寒さ!関東でも小雪が降ったようだ。今日8日は、「花まつり」。春先はいろいろ天気が猫の目の様に目まぐるしく変化している。
日本は永らく農耕の国。
気候の変化に敏感なのは当然だ。
睦月、如月、弥生・・・12か月。
さらに二分して二十四節気・・・立春、雨水、啓蟄、春分・・・。
季節の移ろいに敏感、細かく暦に表記している。
一年の移ろいが様々な自然現象に映し出されている。
俳句をやっている人は季語にも敏感に反応。
この約束事が無いのは川柳。
こちらは世の中の出来事や人に関わっているのだ。
自然や季節の移ろいに寄り添うように生きてきたのだ。
時の経過も細かく呼び名を変え同化する。
天体と暦が占いへと変化することもある。
西欧では星占い。
人がいかに指針になるものを求め続けてきたのか。
生きていく上で目標が必要なのか。
話は少し違うが日本のトランプ?「花札」がある。
子供の頃ずいぶんおもしろい絵柄だと思った。
特に好きなのは赤色バックに満月、役札。
猪、鹿、蝶・・・赤丹(アカタン)青丹(アオタン)。
柳の下にに傘をさしてカエルが跳びつくのを見ている絵札。
小野道風(書の三跡として知られる)だ。
遊び道具までも四季折々の絵柄が織り込まれている。
こう思うとこの国にはなんと季節と人の営みが、
濃密に関わっていることか。
緩やかに変わって行く四季折々の表情と、
うまく折り合いを付けてきたわれわれ日本人。
これからもこんな抒情的な風習は残って行くのか。
時節柄、今年は、まだ食べていないが、
隅田川・向島の長命寺の桜もち。
高速道路、土手下にある地味な店。
私は桜の葉をむいて食べる派なのだが、
葉も丸ごと食べるのが通だとか!?
ホンノリ桜の香りがして程よい甘さ
濃いめの日本茶がベストマッチかな。
そう云えば近所の公園で珍しい「黄桜」をみた。
気品のある薄黄色の花が咲いた。
ソメイヨシノ一辺倒の中で、
その姿が一層際立っていた。
今朝のA新聞によれば、
某大学の入学式で学長のスピーチ
「スマホやめますか、それとも大学生やめますか?」と
便利なコミュニケーション ツールだが、
使い過ぎを、依存症を心配する声が多い。
もっと人と面と向かって話し合ったらどうか?
もっと本を読んでみては…との提言。
賛否両論あり。
かつて詩人の寺山修司の名言、
「書を捨てよ、町へ出よう!」へのオマージュか。
その頃とは人も時代も大きく変化している。
寺山氏の頃の若者が今はもう立派な老人なのだ。
時代は位相を変えて行く定め。
デジタルも好いけどアナログもね・・・。
これからますます四季折々、色々なことが見られるかもしれない。
2015年04月01日
4月1日(水)東京も昨日あたりから桜が満開。青空に桜色の入道雲の様に花が勢い良く咲いて居る様はまさに春爛漫!しばし桜花に酔って候。
先週木曜日、都美術館に書展を観に行く。
上野のお山は、もうお花見のヒトで溢れかえっていた。
気の早い連中が早くもビールを片手に花見。
年に一度とはいえ日本人の桜好きが外国人にも移って、
例年になく海外からの花見ツアー客が多いのだそうだ。
「花は桜木、人は武士」
陽光を受けて雲の様に膨れ上がったあの華麗な花々が、
一夜にして雪のごとくハラハラと散る・・・。
かつて日本人は「武士道」の延長線上に。
「特攻」を散華〜さんげ〜(あでやかに咲いてパッと散る)と称して讃えたが、
戦後はガラッと変わって「平和民主主義」。
一夜にして主義主張を変える潔さ?
日本人に生まれて良かったのか!?
とはいえ今日は午後から雨模様。
桜も今週一杯が見頃なのか。
私は桜はやはり舞うがごとく静かに散っていく風情が好きだ。
もちろん花吹雪の中を歩くのも一興だ。
そいえば何時もこの時期に近所の公園で見かけるオジサン。
片手にワンカップを持って花の下でニコニコ笑っている。
犬の散歩の行き帰りに見かける。
同じ紺のジャンパーは工場勤めの名残か。
誰に話しかけるでも無く、
ただただベンチに座り笑っている。
その空間だけが、時間が停止している。
その表情は何者にも関しない、
組みしない、こだわりの無い表情。
何かいろんな、こだわりを捨てその先に突き抜けたような風情?
そんな境地とは一体何なのか・・・。
今の自分には怖い感じがするのだ
今年も出会うことが出来るのか?
不思議な人物である。
(もしかして彼はタイムパトロールマンなんてね!)
同年配の彼はどんな人生を歩んできたのか、いるのか?
人間の数だけ人生ドラマはあるが。
人生観の達人ではないので他人の人生を深くイメージできない。
桜の満開の下、今年もニコニコ、
ワンカップ オジサン健在で現れて欲しい・・・。