東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2014年11月

2014年11月28日

11月28日(金)気がつけばもうすぐ師走!1年間が毎年加速的に早くなっているのを実感します。なので慌ただしい年の瀬の前に、猛禽類の珍しい写真アルバムを紹介します。

1 IMG_イヌワシ20m


先日、東放学園映画専門学校を訪れた時、
関先生に「最近にイイ獲物は撮れましたか?」
とずうずうしく聞いてみた。
「今年はホントに不調でした…ので」(謙遜かな?)
「それでも良いのがあったらメールで送ってください!」

2 IMG_2784


私は関さんの写真が好きだ。ファンなのだ。
前にもこのブログで紹介したが、
人里離れた山奥で、
長玉(超望遠レンズ)をつけてた重装備カメラ、
まるで長距離の獲物を狙う孤独なスナイパー。
忍耐、そして忍耐。
息を殺して何時間も標的を待つ。
獲物は鷹、鷲など素早い動きの猛禽たち。
今回は北の果て極寒の流氷地帯が狩り場だ。
寒さ、標的、タイミング。
防寒グラブ、指先が凍るようだ、ちゃんと動け!
時も凍る、そしてその時が訪れる・・・!

3  IMG_3536


ただでさえ大変な撮影環境、相手は俊敏な生き物たち。
そして幸運が無ければシャッターチャンスに巡り合えない・・・。
(以上は私のイメージログでした)

4 IMGオオワシ3


成果物(写真)をありがたく拝見。
そのなかの数枚をピックアップしました。
(またそのうちの一枚をワタシの部屋に飾ります)
関さん本当にお疲れ様でした。そしてありがとうです!
また機会があったらよろしくと勝手に思っています。

5 IMG_3867


今週の水曜夜。
前回のブログで御紹介した、
放送芸術科OBの野村さんご夫妻に
会食に招いて頂いた。
同じクラスの二人が付き合うきっかけが、
卒業コンパで遠方に帰宅する彼女を、
「野村君、遅いから彼女を送ってあげなさい!」
私が彼に言ったのが、ご縁のはじまりの様だ。
40年近くの出来事!
タイムトリップショック!
さすがに私は覚えていなかった。
「先生のお陰です!」とご夫妻。
今、幸せそうな二人で良かった・・・と。

大変ご馳走になり、有難うございました。
家に帰り家人に何気にその話をしたら、
「あなたは昔そんな話をしてたよ」とのこと。
(ホントかよ!俺がボケているのかナ」
それにしても先生って職業は
こんなにも因果に関わる職業。

そして現在もこれからもOBの皆さんとのご縁は続いていくようだ。

6 IMG_オオタカ若1


toho_sakuma at 18:00風景TOHO会・OB この記事をクリップ!

2014年11月26日

11月26日(水)先週末、TOHO会のOB交流会で台湾訪問。現地は真夏の様に暑かった。今後、台湾独自のOB会として発展して欲しいと思う。OB方は皆元気でした。

1126-1


東京、羽田を出る時は冬の恰好、
台北の松山空港に着いたら夏!
この温度差は覚悟していたが、
やはりスゴイ!

台湾のTOHO・OB会もかなりの人数になるので、
早く独立した活動が出来るようにと、
TOHO会としてバックアップしている最中。
すでに韓国は独自の組織を持っていて、
韓国TOHO会として活動している。
近年東南アジアの留学生がTOHOも増えてきた。
特に中国・台湾が
かつての韓国の勢いを思わせる増加だ。

1126-2


この日は夕食を兼ねて夜市へ。
早めに着いたせいか露天はスタンバイ中。
しかし、早くも独自の匂いの洪水に包まれる。
アジアでは普通?
香辛料なのだろうか。
なれるまで時間がかかる。
煌々とした夜店群には
見慣れない果物や、
御馴染イカ焼き、串揚げに圧倒される。
そう云えばあまり欧米人が見えない。
昨年もこの香りのせいか見かけなかった。
香りも文化なのだが・・・。

1126-3


翌日はOBとの交流懇親会。
隣の席には声優科卒業のOGさん。
先頃デビューしたばかりとの事。
「まだガヤ(その他大勢)のアテレコデビューでーす。」
とすごく上手な日本語には驚かされる。
自分の紹介・挨拶では、
「この縁を大事に。
どんな良縁もつなげる努力をしないと
縁が逃げて行ってしまうかも」と話した。
交流会の楽しい時間は、二次会カラオケへ。
土曜日の夜とあって繁華街はまるで六本木の様。
若者たちで深夜まで人があふれていた。

1126-4


懇親交流会まで台北郊外「淡水」に行く。
東洋のベニスと言われる名所だ。
私の父も仕事で台湾にいくと、
淡水の夕陽はきれいだったと云っていた。
この地は過去4か国の支配を受けた処だ。
欧米の異文化が不思議に調和している。
水辺から爽やかな風が通り、
丘の上の領事館はグラバー亭を大きくしたよう。
見下ろすと川面のキラキラが眼に眩しい。
雲一片無し!南国  快晴!・・・・

1126-5


今回もこの交流訪問をセットして頂いた
TOHO会事務局、役員の皆さん、
本当にありがとうございました。
遠くアジアの台湾までOB訪問ができるとは、
学園設立当時を考えると夢の様です。
これからも世界に通じるTOHO人を
よい教育で送り出してください!

1126-6


toho_sakuma at 17:00TOHO会・OB東放学園 この記事をクリップ!

2014年11月12日

11月12日(水)秋雨前線?今週はまだ雨が残って寒い日が続いています。恒例の菊展の白や黄色が曇天に冴えて眼の裡にに残ります。

1112-1


何時もこの時期の楽しみは、
近所の公園で公開される菊花展だ。
白菊の白さはまるで淡雪。
今年も変わらず丹精込めて創られた名品ぞろいだ。
夕方、散歩の途中その香りに思わず立ち止まって
しばらく見入ってしまう。
なんという贅沢なひと時。
同じ年格好の人と眼で挨拶。(感慨は同じか?)
以前はあまり興味も無かった花なのに・・・。

1112-2


先週、またまたOBと出会う。
放送局と制作プロダクション合同セミナー会場。
照明技術科卒 堀口敦生さん。
照明会社で御活躍の様子。
30年以上も経ったのに、
学生時代とほとんど変わらなく。
お互いに一目でわかった。

その頃のTVスタジオの設備は
どこかの廃用寸前の機材が多く
だましだまし使用していたのだ。
その代わり実習では「必要は発明の母?」
学生たちは工夫に工夫を重ねて、
当時最新の機器の機能に迫るものを編みだしていた。
それらの知恵が現場に行って役だったそうだ。
現在は、デジタル機器のオンパレード。
修理も無く部品交換で終わり。(内部はブラックボックス)
アナログの機材は
まだ人の手が介入する余地があった。
彼もそんな学生時代を送った
最強のOBの一人なのだ。

1112-3


終日小雨の土曜日。
汐留の美術館に『G・キリコ展』を観に行く
以前から好きな画家なので期待していた。
20年以上前、北鎌倉まで追いかけて行った記憶がある。
1910年代形而上学的絵画で、一躍話題になる。
美術の教科書には『街の孤独と憂愁』があった。
イタリア・トリノ市の広場と輪回しをする少女。
その孤独な建物に長い影。
「ピカソが畏れた。ダリが憧れた」
今展覧会のキャッチコピーだ。
それほど神秘的で静謐な画面構成。
誰も真似られない彼独特のものだ。
またの機会にキリコ論?を述べたい。

帰りに図録と、キリコの絵が貼ってある缶ドロップを買ってしまった・・・。

1112-4



toho_sakuma at 15:45TOHO会・OB美術館 この記事をクリップ!

2014年11月05日

11月5日(水)朝夕が寒くなってきました。晩秋、外出時に着ていくものに迷うこの頃。先週は大勢のOBの方々にお会いする機会が多かったです。

1105-1


始まりは水曜日、同じ放送関係の講習会でお二人とお会いする。
放送芸術科卒の野村秀夫さん。
もう30年来、何回かお会いしている。
この間一緒に食事したのは2〜3年前か?
変わらずお元気で、
「今度は奥さんも一緒にあいませんか?」とのお誘い。
奥様もTOHOのOBなのだ。
この日、二人目は、講習会が終了してから声がかかった。
20年くらい前卒のOB、齋藤一美さん。
関谷先生クラス、
クラブはTPF(東放プランニングファミリー)だった。
「最初先生かなと思ったのですが、声が全然変わらなくって・・・」
人間、声はなかなか変わらないようだ。

1105-2


金曜日、東放学園の会議があって小河原TOHO会会長とお会いする。
最近、OBの鹿島勤監督の映画作品『25 NIJYU-GO』東映Vシネマ25周年記念作品
そのタイトルロール全てを手書きされたそうだ。ータイトルデザイン(スタッフ・キャスト)
自宅で相当ご苦労されたようだ。
コピーを見せて頂く。
私は彼の字体・書体が好きだ。
彼も先日還暦(部下の方が創ってくれたTシャツを頂く)を迎えた。
早いものだ。
でもこうして好きなことで同窓生で協力し合う。
TOHO会の絆の強さの一端を観ました。

1105-3


そして土曜日。昭和52年度卒放送芸術科のメンバーとのクラス会。
2年前と同じ銀座「ライオン」に集う。
前回より人数は少なかったが大盛り上がり、
学校時代の思い出話。授業はともかく
皆それぞれに人のアパートや下宿、
実家まで押し掛けていたようだ。
そこでのエピソードが色々あって「実はその時オマエは・・・だった」とか。
あっと言う間に楽しい時間は経ってしまう。
今回は、青森の八戸から岩井良樹さんが駆けつけてくれた。
彼とは学生時代より長い時間話すことが出来た。
ブラッド・ピットが好きで特に映画『セブン』は心に残ると。
二人ともほとんど同じ感想なので改めて感激!
彼とは30年以上の月日が流れたと云うのに・・・。

1105-4


毎度云うが「出会い」は毎日何時でもあるが、
それを「縁」にするのは努力が必要。
どんな好い出会いがあっても双方にとって
「良縁」に出来るかどうかなのだと思う。
世間を狭くして引き籠るもよし。
出来るだけ良い縁に出会うため人や物事に出会うもよし。
あるひと時でも一緒にいた人なら、
自分の追体験や、
その人の追体験を語り合うのも
生きてきた一つの証と思えるかもしれない。

また皆さん元気でお会いしたいですね!

1105-5


toho_sakuma at 10:32東放学園TOHO会・OB この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)