東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2014年01月

2014年01月29日

1月29日(水) もうすぐ立春ですね。陽も長くなって今週はなんだか早春の暖かさです。でも油断していたら思いっきり鼻風邪をひいてしまいました。皆さん、インフルにもご注意を!

1-29-8

先日の土日、
TOHO会で奈良に行った。
TOHO会サウンドウォーク研修会in奈良」。
歩きながら自然の音を聴くと云うもの。
古都奈良を歩くだけでもいいのだが、
「日本サウンドスケープ協会」の
講師を招いたイベントだ。
年のざわめき、ノイズ、生活音など、
すべての音に
改めて耳を傾ける催しだ。

1-29-2

猿沢の池から二月堂まで
かなりの道のりを、
音を聴き、レポートを書きながら
歩く、歩く。

1-29-31-29-4

何百頭のシカに、
せんべいをねだられる。
なんだか
人がいっぱいいるなぁと思ったら、
本日、若草山の山焼き。
夕方は雨模様なのにこの混雑。
聞こえてくるのは
人の雑踏音。
日本語はもちろん、
中国語、
英語、
さまざまな言語が絡み合っていた。
そんな独特の風景音も
良いものだ。

1-29-5

しかし、
さすがちょっと裏道に入ると
そこはもう大和路。
鳥のさえずりや
小川のせせらぎが聞こえる。
興福寺、
東大寺二月堂、
三月堂、
春日大社…。
さすが、
大仏殿の天井は高く広いので、
人々の声の残響が
深い味を醸し出している。
どこかのグループの案内人の
キーの高い声が大きく跳ねていた。
帰り道、
やはり雨が降って来た。

1-29-61-29-7

駅近くの居酒屋で
合評会が行われ、
各人がこの歴史ある都の固有音を
的確に聴取。
個人個人の聞く耳が違うのだ。
当たり前のことだが、
映像認識は五感の70%を超えると云うが、
暗闇や静かな時では、
音響が際立ってくる。
『ふる池や蛙飛び込む水の音
  /静かさや岩にしみいる蝉の声』…。
映像から“音を視る”ことの大切さを
再認識されたイベントだった。

1-29-1

先週の金曜日
(一社)スタジオ音楽協会の賀詞交歓会が、
信濃町の明治記念館で開かれた。
100人余りの参加者があり
盛大なパーティ。
中締めの挨拶を頼まれた。
会の初めの会長の挨拶が、
この頃のハイエンドアナログへの回帰
についてがあったので、
ネイティブアナログ人としては
嬉しい限りと云うことと。
この業界に
お世話になっている卒業生の
(会場にもたくさん見えていた)
御礼を兼ねて、
三本締めをさせて頂いた。
音楽業界はこのところ
CDなど売り上げが減少。
それに伴って
スタジオ業界も苦戦している。
日本では
音響ミキサーの価値が
まだまだ広く認められていない。
メディア業界(放送業界も)では
特殊な技能をもつスペシャリストが
リスペクトされていないのだ。
何時も大いに疑問が残るところだ。
あいさつの最後に
この業界を目指す若者に夢と希望を!
少し熱くなりながら
訴えてみたのだった。


toho_sakuma at 18:00TOHO会・OB各地 この記事をクリップ!

2014年01月22日

1月22日(水) 寒い寒いと云っていたら先日はもう大寒。今年の冬も寒い日が続いています。東京はまだ雪が降りません。大雪で難儀をしている地方のOBの皆さん、頑張ってください。


1-22-5

この一月の下旬は
業界団体の賀詞交歓会の
スケジュールが目白押し。
先週も
日本ポストプロダクション協会のパーティがあった。
我が校の卒業生も大勢集まった。
ポストプロという
一般的にはなじみのない業界。
そこにも映像系、音響系の技術者として
活躍しているOBの姿を観ていると、
ほんとに、TOHOはOBが学校の歴史と伝統を
陰になり日向になりで支えているのだと、
つくづく思うのだ。
皆さんそれぞれ重要なポジションの居られるようで、
頼もしい限りだ。

昨日はそのポストプロの委員会があった。
「映像音響処理技術者認定委員会」。
かって私が協会に提案して創った、
産学協同の資格制度である。
あれから16年を経て
この制度は
協会の大きな事業のひとつになり、
今や業界や専門学校だけでなく、
大学も参加して、
全国規模になった。

そこで昨日は
その上級試験開催の試案を検討する会だった。
今度はどの層にターゲットを絞るか。
試験問題は…、
開始時期は…。
課題が山積のうち時間切れで散会。
2014年度の試験問題集完成の打ち上げに
なだれ込んだ。

開場は珍しく舞台付きの座敷。
余興のサプライズは
なんと落語!
演者はかつてこの委員会の中核だった
東放学園の岡村先生。
演目は『火焔太鼓』。
古今亭志ん生の十八番、
大ネタである。
事務局が委員のOBの岡村先生を
呼んだ訳が分かった。
古ぼけた太鼓を買った道具屋夫婦が、
その太鼓を殿様が
異常な高価な値段で買い上げ
ビックリ仰天してしまう様子が、
しぐさや、
表情豊かに
上手に語られていた。

1-22-1
≪拍手の嵐≫

一席終わって聞いてみると、
岡村先生は、
いつぞや私がリクエストしたのを覚えていて、
演目を前の日に娘さんと決めていたらしい。
(お嬢さんも語るそうだ。血は争えない!)
私はそのことを失礼ながら忘れていたのに…。
次回は、
『芝浜』か
『野ざらし』をやって下さい。
(長い噺だが)
岡村先生、
本当にありがとうございました。

そんなわけで、
とても良い打ち上げの時間を過ごさせて頂いた。
二次会も堤幸彦OBと仕事をしたと
誇らしげに語るポスプロマンたちと
久しぶりの痛飲!
彼が私の教え子と知って
ビックリしていた…。

1-22-21-22-3

先週末、
『鑑定士と顔のない依頼人』を観た。
監督はあの『ニューシネマパラダス』の
ジュゼッぺ・トルナトーレだ。
新聞の広告では
ラストは人に語らないようにとの事。
A・ヒッチコックの『サイコ』のようだ。
邦題名は
もう少し気の利いたタイトルにならなかったのだろうか。
ストーリーは、
名うてのオークショニストが
ある日謎めいた女性の
遺産整理の品々の鑑定依頼を受ける。
この初老のもう一つの顔は
密かに女性の肖像画を隠し部屋で鑑賞する
と云う歪んだコレクターなのだ。
依頼人の屋敷に行っても声だけで、
一向に姿を見せない謎の彼女。
こうして彼は
その依頼人に振り回され、
罠にはまっていく。
謎はいよいよ深まり、
ついにその真相が明かされる…。

結果、
良く出来たミステリーに仕上がっている。
主演の鑑定士は
『英国王のスピーチ』に出ていた
ジェフリー・ラッシュが、
渋く良い味を出しているのだが…。
映画の出来は完成度も高いし、
シナリオも良い。
しかし、
あのジュゼッぺ・トルナトーレが
これを撮らなくてもと思う。
もっと良い意味で遊んで欲しかった。
無駄なくテンポが良すぎるので、
“見せられてしまった”感が残る。
ハリウッドモノではないが、
余韻とか、
なんでもないシーンやショットが欲しい。
ラストの孤独な初老の男の
顔の描き方が平板すぎる。
F・フェリーニ監督の『8 1/2』の
ラストシーンのマストロヤンニの表情が、
はるかに何かを語っている気がする。

いつも思うのだが
「映画はあまり期待していくものではない!」
なんてね…。

1-22-4



toho_sakuma at 18:00映画・TVTOHO会・OB この記事をクリップ!

2014年01月15日

1月15日(水) 年が明けてこちらは本格的な寒さがやってきました。 今日は朝から冷蔵庫の中の様な気温。今年の冬は厳しそうだ。


1-15-1

先週末久しぶりに近くの河川敷を歩いた。
寒いので自転車はやめにして
ひたすら歩くことにした。
冬ざれた河原はことに殺風景だ。
ホームレスさんの簡易テント。
古びた浚渫船が冬陽を受けて、
ひっそりと在る。
土手下を見ると、
バイクサイクリングの群れが
風を切って過ぎていく。
私には寒そうに感じるが、
彼らは違うのだろう。
このコースも制限速度を設けてあるが、
はるかにオーバーしているのは明らかだ。

1-15-2

先ほどの簡易テントから、
大きなボトルを持った
ホームレスさんが出てきた。
まだそんな歳ではないようだ。
水を汲みに行くのだろうか、
疾駆する自転車を横目に
ゆっくりと土手を登っていった。

1-15-3

そして、私は、
枯れススキの間から見える
東京スカイツリーを眺める。
東京繁栄のシンボル、
新名所のツリーの見えるこの場所にも、
いろんな人々のドラマが
垣間見える気がした。
何時も変わらない河原の風景。
目を凝らすと
見えてくるものがある。
浚渫船、
立派な自転車で疾走する人、
ホームレスさんのテント、
スカイツリー…。
何時の時代にも
似たような光景はあったかも。
絶え間なく流れ去る河川の流れ。
もとの水に在らず…だが。

1-15-5

散歩の帰り道、
成人式の若者たちに遭遇。
今年は雪も降らず晴天。
女子の晴れ着が
鮮やかさを増していた。
私の住んでいる地区は
毎年規模が大きくなり、
会館の式場では
4回位に分けて開催している。
成人の数が増えているようだ。
東京の人口は増え続け、
地方の小都市は減少気味だそうだ。
大都市一局集中はいかがなものか。
この頃の新成人は
だいぶ大人しくなったようだ。
開場待ちをしている彼らも
馬鹿騒ぎをせず静かに歓談していた。

OBの皆さんのところではどうでしょうか?

地方の小都市の駅前商店街は
シャッターが締りっぱなし。
賑わいは国道沿いのメガ商業施設に移り、
あまり若者の影が薄くなっているようだ。
私の子供の頃は、
どんな地方都市も
それなりに元気で子供の数も多く、
路地裏からも遊びまわる声がしていた。

私の3〜4年下の世代も65歳を過ぎ、
サラリーマンの勤めを上がる。
何処のスポーツジムも、
日中はその世代の人々で盛況だそうだ。
ついこの間まで、
高度成長を支えてきた彼ら。
何でもかんでもが競争だったらしい。
大人しく老後を過ごせるのだろうかと
余計な心配をせず
自分を顧みなくては…。

1-15-6

話は変わるが、
NHK・BSの再放送で「書」をやっていた。
ある書家が
明治の副島種臣を取り上げ、
「書」のあらゆる要素が入った名品と
熱のこもった紹介。
自分も臨書していた。
あの西郷隆盛と同世代の副島は、
征韓論に敗れ
政治の世界を早々と去り、
中国大陸に遊び「書」を学び直したようだ。
堅苦しい形式に捕らわれず、
自由闊達にそれを楽しんだと云う。
作品は古代文字から隸書など、
楽しんで自分の為に書いているように見える。

今年の冬寒さが厳しいようだ。
この額書にあるように
温かな春の訪れを望みます。

OBの皆さんもお体に気をつけて!

1-15-4


toho_sakuma at 18:00東京風景 この記事をクリップ!

2014年01月08日

1月8日(水) 明けましておめでとうございます。いつもよりながい年末年始、OBのみなさんはいかがお過ごしでしたか? 今年は午年、楽しく駆け抜けましょう!


1-8-1

今年もOBの皆さんから
心のこもった年賀状が届いた。
本当にありがとうございました。
ほぼ全国からの新年のお便り。
同じ東京でも
小笠原の父島に永く住むOBからも。
最近ユネスコの自然遺産になって注目されている。
長い船旅をしても行ってみたい…。

また、ご家族の写真入りの賀状も多く届く。
何か時間の年輪を観ているようだ。
その子供さんたちも
確実に成長が見てとれる。
当たり前だが
歴史は繰り返す。
子供も成長・変化は早い。
年賀状だけの音信がほとんどだけれど、
OBの皆さんが元気でおられるのが
何よりうれしい限りだ。
TOHOの財産でであり、
私にとっても大きな宝だ!

今年は午年(甲午きのえうま)。
大地を力強く駆け抜ける駿馬の様に
颯爽と生きていきたいですね。

1-8-2

今年は新年早々
風邪をひてしまい、
ほとんど寝正月だった。
どうも、
生活のリズムが変わると
体調が崩れてしまうせいなのか。
ここ何年、年末年始頃は
必ずと言っていいほど
風邪をひいてしまう。
嫌な習慣なのだ。
これから東京は寒さが本番。
気をつけねばと思う。

そこで、年末年始読んだ本。

『下町ロケット』池井戸潤著
(ようやく文庫になった)
やはり力がある作家だ。
面白かった。

『動的平衡 2』福岡伸一著
デビュー作の『生物と無生物の間』以来、
追いかけるように読んでいるが…。
生き物は、
自然淘汰と突然変異だけでは
この地球上の多様なあり方にはならない。
また遺伝子だけでは
さまざまなことが決まらない。
外側にその変化を決める要因がある
と説明しているのだ。

『言葉の誕生を科学する』小川洋子・岡ノ谷一夫共著
人気作家と科学者の対談集。
学者は特に小鳥やネズミの鳴き声を分析。
文節化が一つの音節が意味する数は
人間が圧倒的に多い。
小説家は言葉を使う人間の悲しみと苦しみの歴史に迫る…。

さて風邪も治ったから
新年の映画鑑賞予定は、
先ず
『鑑定士と顔の無い依頼人』ジョゼッペ トルナトーレ監督
あの『ニュー・シネマパラダイス』を撮った監督の作品だ。
よもやハズレは無いだろうと思っているが…。

こうして私の平成26年も明けた。
このブログ、
今年も続ける予定ですので、
よろしくお願いいたします。
OB、読者皆様の
ご多幸をお祈りいたします!

1-8-3



toho_sakuma at 18:00映画・TVTOHO会・OB この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)