東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2013年11月

2013年11月27日

11月27日(水) 気候が安定してきたと思っていたら、もう木枯らしが吹いて冬の入り口に来ました。異常気象のせいか、こちらの紅葉はいまいちです。


11-27-1

最近、「篆書(てんしょ)」を
習い始めた。
文字の歴史は紀元前まで遡る。
漢字の起源は表意文字。
象形文字が起源のようだ。
まだまだその造形美を
たくさん残している「篆書」。
何よりその造形が面白く楽しい。
もともとは
権力者が神との交信、契約につかった。
吉凶を占う亀甲に彫られていたもの
「亀甲文字」。
青銅器などに鋳こまれた
「金文」。
そして
秦の時代に始皇帝が
国の文字として制定したのが
「篆書」といわれるものだ。
その後この文字は、
「隷書」
  ↓
「草書」
  ↓
「行書」
  ↓
「楷書」へと発展。
紀元前には
今の漢字の原型ができていた。

11-27-3

古代中国の歴史は古て深い。
文字学の第一人者、白川静氏は
中国の民俗学の研究を通して、
漢字の起源を「詩経」だとしている。
気の遠くなるような努力を積み重ね、
1950年代から
ガリ版刷りの研究誌を発行。
ささやかな部数と大きな情熱で、
大胆な解釈と論理的実証的な
アプローチしていく。
本家中国の研究者を
しのぐといわれるその成果。
まさにお見事といわれる業績を
残していった…。

11-27-2

「篆書」は
篆刻・実印など印鑑でおなじみで、
この同好の志は
数十万人ともいわれている人気の分野。
先日の“日展騒動”は記憶に新しいが、
この国の伝統的な習い事(茶道、華道…)は、
本家、家本、流派の長を
頂点としたピラミッド。
その道だけで生活できるのは
ほんの一握り。
弟子たちは
それでも生活していかなければならない。
“道”と名に着くものは
それが一つの形だ。
「道」という漢字は、
古代の部族が異界、異民族に侵攻する時、
異形の首を何かにぶら下げて
文字通り侵入(しんにゅう)したことを意味する。
壮絶な緊張感がはらんだ文字なのだ。
ちなみに私の名前の一字
「彦(ひこ・けん・げん)」は、
古代社会では男子の美称をさす。
出生した子の刺青が
美しい男子につけたという。
私の場合は名前負けのようだが。

11-27-4

その字源をたどるには
辞書が必要だ。
『字訓』
『字統』
『字通』
厚く重いので私は
『常用字解』〔いずれも白川静著/平凡社〕
にしている。
パラパラとこれを捲っていると、
思わぬ発見をしたりで
時間のたつのを忘れるほど。
実際、「篆書」を書いてみると
楽しいが、大変難しい。
縦画は真っすぐ、
横画は水平に均等な筆圧。
慣れるまでとても苦労しそうだ…。

11-27-5

話は変わりますが、
熊本開催予定のTOHO会の参加者が
すごく少なく事務局も大弱りとの連絡。
12月7日(土)、
まだこれから参加でも十分間に合います。
熊本地区のOBの方々、
ふるってご参加のほどよろしくお願いします。
きっといい出会いや
貴重な情報があると思います。

11-27-6



toho_sakuma at 18:00TOHO会・OB風景 この記事をクリップ!

2013年11月20日

11月20日(水) このところ東京の天気は安定していて、今日は雲ひとつない晴天。眩しい秋の青空。絵にかいたような晩秋の風景が広がっていました。


11-20-6

先日のブログで
『広告批評』でおなじみの天野祐吉氏を偲んだ。
そして昨日、絶筆になった、
『成長から成熟へ』(集英社新書)を手に入れた。
広告と云う窓から、
商品を観る。
歪んだ超消費経済社会の根底には、
計画的廃品化と云うトリックが
昔から存在していた。
本当は長持ちするはずの製品が
予め耐用年数が設定されていて、
「修理するより買い換えた方がいいですよ。
 修理代が高くつきますから…」と、
買い替えを勧められる。
それでなくては
大量生産・大量消費のサイクルが回らない。
CM・広告の功罪は大きい。

11-20-3

アメリカでは、
あの自動車の街、デトロイトが
破綻してしまった。
先日、NHKのドキュメンタリーで、
貧窮した街が
必死に立ち直ろうとしている映像が
ショッキングだった。
この本によると、
今の日本の
きっと行きつく先の一つだろうか。
大都市集中で
地方都市の駅前シャッタータタウン化。
光と影のバランスが
如何にも悪すぎる。
と冷ややかに述べている。
イケイケドンドン。
そんな過剰な超消費社会。

11-20-1

私が子供のころに
アメ車のバックシートに置いてあった
ティシュペーパーボックス。
ちり紙で鼻をかんでいたあの頃。
(その後、日本でも
 ティシュペーパーを空中に投げて遊ぶ
 天使のCMがあった)
50年前のアメリカは
猛然と消費経済に突入していた。
映画で
飲料水の大きなボトルを
運び込むシーンがあった。
当たり前の様に
使い捨ての紙コップで水を飲む。
その頃のアメリカの輝きは、
まさに経済大国のの絶頂を極めていた。
それが、
リーマンショック以来、
トップからボトムに。
アメリカ経済の光と影。
格差社会が浮き彫りになる。
ヨーロッパでも、
昔世界を制覇した国々の今は、
没落している。
歴史は繰り返す。

11-20-2

作られた“豊かさ”から
“成熟”に入らなくてはと
天野さんは提言する。
「いま買いたいものがないから、
 デパートの福袋でも…」
そんな社会でもある!
「何であるアイデアル」
「トリスを飲んでハワイにいこう!」
「おいしい生活」…
色々なCMや広告コピーを観てきたが、
そんなに豊かなのか、日本…。

その商品が飽きられると
時代の気分とかデザインなどで
“差別化”“差異化”をする。
CMもそうだ。
個性重視教育の一方では、
横並び。
手を変え品を変え
過剰生産と消費を繰り返すが、
自国が限界点に差し掛かると
グローバル化という名の
発展途上国からの搾取。
いつも弱肉強食の論理。

………………………………………

11-20-4

あとがきに、
「日本は一等品とか二等品とかをあらそわず
 粛々と“別品”として
 モノを作り出せる力を秘めているのだから、
 争わず文化力を大切にした、
 悠々と成熟した社会になって欲しい…」と。
(こういう主旨じゃないかと私が勝手に解釈)
最後の一行はまさに絶筆。
「2013年、経験したこともない豪雨と炎暑の歪んだ夏」天野祐吉

これからこそ、
そのあり方を書いて欲しかった…。
本当に残念!

 〜御冥福を祈ります。〜

11-20-5


toho_sakuma at 18:00映画・TV風景 この記事をクリップ!

2013年11月13日

11月13日(水) 急に冬の様な寒さになってきました。北国では早すぎる降雪。季節の歯車が狂ってきた? フィリピンでは巨大台風被害! 急劇な温暖化はどこまで進んでしまうのか…。


11-13-1

巷では、
また食品やメニュ―偽装のニュース。
大手のレストランやホテルが
平然とその事実を偽る。
そして、
記者会見では
マニュアルどおりに頭を下げる。
過去にも
何回となく繰り返していた映像。
「現場のことは知らない…」とか。
経費節減の名目。
そんなにまでして
儲けたいのか。
信用して食している
お客が馬鹿を見る。
“顧客主義”じゃなかったの?
言葉を使って、
言葉を裏切る。

11-13-311-13-6

『言霊(ことだま)』
古代社会では
安易に言葉を発すると
言葉に復讐される、
といわれるほどなのに。
自然界の中でも
沢山のことばを持つ生き物、
“人間”という存在は、
その使い手として
急速に進歩を遂げた。
「始めに言葉ありき」と云う。
言葉はあるものの記号であり、
象徴でもあるのだ。
私たちは
毎日無数の「ことば」たちに囲まれ、
それを使っている。

11-13-411-13-5

幼児期に
言葉を覚え発する。
「これなぁーに!?」
ものの指さしに、
親は丁寧に教える。
「ワンワン」から
「犬さん」に
「シバ犬」や「ブルドック」等など。
個別の言葉数を増していく。
同音異義語や外国語まで。
そして言葉の裏まで教わる。
後は、
それらの言葉を裏切る行為
「嘘」をつくこともある。

11-13-7

子供の頃、
カルピスの語源を教えてくれた大人。
「そもそもカルピスは、
 南洋のカルプ諸島で造られると云う。
 カルプと云う樹の白い樹液を集めて、
 カルピスになると云う…。」
かなりの長い間、
その話を信じていた。
子供だましと云うけれど
その頃は
そのイメージを大切にしていた。

11-13-2

微妙な嘘。
まことしやかな嘘。
この頃は
“真っ赤な嘘”が
流行っているようだ。
エビでエビを釣る。
ではなく、
エビを創る?
末期資本主義の創る
心貧しき嘘…。

この頃の気候は激変しています。
OBの皆さん、
寒さに向かって
お互いに身体に気をつけましょうね。

11-13-8



toho_sakuma at 18:00東京風景 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)