2013年01月
2013年01月30日
1月30日(水) 第三回・博多〔九州〕地区TOHO会が先週末開かれ、多くのOBの皆さんが参加して盛り上がりを見せた。屋台のラーメンはうまかった!

博多は別件で昨年の秋に訪れたばかり。
にぎやかさは地方都市では別格。
街に勢いがある。
名古屋もそうでしたが、
この景気から見たら
とても嬉しくなる。
それにしても寒かった。
福岡は日本海、玄界灘の冷たい風が吹く。
帰りは朝から雪模様。

懇親会会場は市街から少し離れた
瀟洒な会席料亭。
地元の顔、金子あきらさんの紹介だ。
美味しいものが次々と出てきたが、
皆さん話が盛り上がって
気がつけばもう、
3時間たってしまった。

この頃のTOHO会は
私とほぼ同じぐらいの年格好のOBが
2、3人出席されている。
アナウンス学院初期の方々なのだ。
懐かしい池谷先生、茂木先生の話。
自然とあの新宿の明宝ビル校舎の話題となる。
40年昔は、
昨日の事のようにタイムスリップ。
ここでまた貴重なご縁が繋がる。

この街での名アナウンサー斎藤さんも現役を退いて、
いまや私と同じ「年金族仲間」。
私は当時、
兼務でアナウンス学院の教務をやっていた。
斎藤さんは当時大学生で、
局アナを志望して
千葉県から福岡へIターン就職。
そして現在は
この地で最後まで暮らす覚悟とか。
自分の人生は、
学校とか先生との出会いの
その微妙なベクトルで決まっていくのか。
自分を振り返ってみると
やはり先輩と先生のご縁や紹介で
現在の自分があるようだ。

同じ学校のOBとは、
かくも瞬間的に
タイムマシーン(TOHO会)の乗り合わせで
貴重な過去に帰りつく事が出来るものなのか。
「自由意志」―
自分で人生を生きるためには、
少々かったるいなアと思っていても
自ら一歩、足を延ばす努力が
貴重な思いがけない
「出会いと縁」にめぐり合うことが
できるようだ。

二次会も金子さんの紹介で
カラオケスナック。
締めは中洲の屋台で
ラーメンで温まった。
それにしても半端ない屋台の数。
博多ならではの文化が香っていた。

表は寒く
人情はとても暖かった。

2013年01月23日
1月23日(水) 昨日はたまたま業界の賀詞交換会が2件あり、久しぶりの知人と歓談。先週は放送系のクラス会に呼ばれ、何かと飲み会が続いている。
1月は正月明けから
何やかやと集まりが多く、
ついつい飲んだり食べたりするので、
知らないうちに
体調がおかしくなっていることが多い。

そう云えば、
昨日は講習会と業界の賀詞交歓会が
(2件目の会場、
明治記念館のライトアップはきれいだった)
重なってしまい
大忙しの一日。
家に帰ったら少し頭がフラフラしたので、
風邪薬を飲んで早めに寝た。
さすがに年を取ってくると
連ちゃんはきつい。
でも同じ年の連中も
そんな会に出席しているのだから、
きっと元気なのだろう。

1年間に一度か二度くらいしか会えない知人たち。
パーティ仲間もそれなりの歳だ。
現場を上がり
それなりの職に居るようだ。
こうして懐かしい
昔の仲間に会えるのも好いもんだ。
徹夜したり、
スタジオを押さえたり、
融通し合ったり、
追いこみの仕事を
やっと手伝ってもらい、ここなしたり。
今はそんなハードなことは
夢のように思われる。
そんな昔があるから、
今があるのだろう。
先週末、
新宿のヒルトンホテルに教室があったころ、
25年以上前の放送系のクラス会が
新宿・四谷の居酒屋で開かれた。
彼らとは
毎年のように飲み会をやって来た。
たぶん最後に担任をしたクラスだった。
それだけに気合が入っていたのか、
彼らは一様に
怖く、厳しい先生の印象を
未だに持っているようだ。
今の私がユルユルになっているのが
不思議なようだ。

それにしても、
皆さん現場の要職について、
毎日がご苦労の連続とか。
『顔はその人の履歴書』というが、
それなりに風雪に耐えて
頑張って居られる顔だ。
「仕事人生」は
いつも波乱含みなのだから、
体を大切に焦らずじっくりと
立ち向かってほしいと思う。
今週の土曜日は、
博多TOHO会が開かれる。
今からでも参加できます。
多くのOBのご参加を!

何やかやと集まりが多く、
ついつい飲んだり食べたりするので、
知らないうちに
体調がおかしくなっていることが多い。

そう云えば、
昨日は講習会と業界の賀詞交歓会が
(2件目の会場、
明治記念館のライトアップはきれいだった)
重なってしまい
大忙しの一日。
家に帰ったら少し頭がフラフラしたので、
風邪薬を飲んで早めに寝た。
さすがに年を取ってくると
連ちゃんはきつい。
でも同じ年の連中も
そんな会に出席しているのだから、
きっと元気なのだろう。

1年間に一度か二度くらいしか会えない知人たち。
パーティ仲間もそれなりの歳だ。
現場を上がり
それなりの職に居るようだ。
こうして懐かしい
昔の仲間に会えるのも好いもんだ。
徹夜したり、
スタジオを押さえたり、
融通し合ったり、
追いこみの仕事を
やっと手伝ってもらい、ここなしたり。
今はそんなハードなことは
夢のように思われる。
そんな昔があるから、
今があるのだろう。
先週末、
新宿のヒルトンホテルに教室があったころ、
25年以上前の放送系のクラス会が
新宿・四谷の居酒屋で開かれた。
彼らとは
毎年のように飲み会をやって来た。
たぶん最後に担任をしたクラスだった。
それだけに気合が入っていたのか、
彼らは一様に
怖く、厳しい先生の印象を
未だに持っているようだ。
今の私がユルユルになっているのが
不思議なようだ。

それにしても、
皆さん現場の要職について、
毎日がご苦労の連続とか。
『顔はその人の履歴書』というが、
それなりに風雪に耐えて
頑張って居られる顔だ。
「仕事人生」は
いつも波乱含みなのだから、
体を大切に焦らずじっくりと
立ち向かってほしいと思う。
今週の土曜日は、
博多TOHO会が開かれる。
今からでも参加できます。
多くのOBのご参加を!

2013年01月16日
1月16日(水) 東京は何年かぶりの大雪、TVニュ―スでは成人式・交通マヒと雪道を恐る恐る行く人々の映像が一日中流れていた。
今月の5日は暦の上では
「小寒」。
寒さもこれからが本番。
書き初めをしてみたが、
今年の干支は巳。

「巳」
画数が少なくて難しい。
なんとも恰好がつけにくい字なので、
字形を二玄社の「大字源」で
篆書、隸書を調べたが、
意外に数少ない。
中国の清の書家の文字を
勝手にアレンジ。
書き初めは無事終了!?
久しぶりに辞典をパラパラめくって見た。
「漢字」のなんと歴史の古いことか。
中国の歴史に脱帽!
白川静氏の漢字・字源研究の事を、
急に思い出してしまった。
白川氏の業績にも脱帽!
東京の大雪は
本当に久しぶり、
あっという間に銀世界。
家のベランダから見る景色も
まんざらではなかった。
TVのニュースも
「雪」一色。
通行人の「偶然ような?転び待ち?」のカメラマンも
仕事とは言いながら寒かったかもしれない。


今朝、路を歩いていたら
古いアパートの屋根から
大きな雪の塊が
ドスンと音を立てて落ちた。
本当に危ない!
今年は特に寒い。
まだまだ大雪の日があっても
不思議ではない。
雪国に暮らしている方々の
ご苦労の一端が見えた気がした。
今日は夕方、四谷あたりで
20数年来続いている
放送系のOBたちとの
クラス会に呼ばれているので楽しみだ。
飲み過ぎないようにしなければと思う。
帰りの道で転ばぬようにせねば…。
PS:
昨年の秋に撮った菊華展での写真です。
雪景色ばかりだと寂しいので。

「小寒」。
寒さもこれからが本番。
書き初めをしてみたが、
今年の干支は巳。

「巳」
画数が少なくて難しい。
なんとも恰好がつけにくい字なので、
字形を二玄社の「大字源」で
篆書、隸書を調べたが、
意外に数少ない。
中国の清の書家の文字を
勝手にアレンジ。
書き初めは無事終了!?
久しぶりに辞典をパラパラめくって見た。
「漢字」のなんと歴史の古いことか。
中国の歴史に脱帽!
白川静氏の漢字・字源研究の事を、
急に思い出してしまった。
白川氏の業績にも脱帽!
東京の大雪は
本当に久しぶり、
あっという間に銀世界。
家のベランダから見る景色も
まんざらではなかった。
TVのニュースも
「雪」一色。
通行人の「偶然ような?転び待ち?」のカメラマンも
仕事とは言いながら寒かったかもしれない。


今朝、路を歩いていたら
古いアパートの屋根から
大きな雪の塊が
ドスンと音を立てて落ちた。
本当に危ない!
今年は特に寒い。
まだまだ大雪の日があっても
不思議ではない。
雪国に暮らしている方々の
ご苦労の一端が見えた気がした。
今日は夕方、四谷あたりで
20数年来続いている
放送系のOBたちとの
クラス会に呼ばれているので楽しみだ。
飲み過ぎないようにしなければと思う。
帰りの道で転ばぬようにせねば…。
PS:
昨年の秋に撮った菊華展での写真です。
雪景色ばかりだと寂しいので。

2013年01月09日
1月9日(水) 新しい年を迎え、OBの皆さんの御健勝をお祈りします。ブログも今年の干支は巳、癸巳(みずのとみ)。細く長くニョロニョロとやります。


新年は「博物館に初詣」。
東京国立博物館のキャンペーンだ。
それにつられて
先週上野の山に初詣。
さすがに大きな神社やお寺の様な
賑わいはない。
開館140周年記念と
東洋館のリニューアルオープン。
正月のいつもとは
一味違った。
冴え冴えとした
博物館や美術館の空気感が
身が締って心地よかったので、
国立西洋美術館にも足を延ばしてみた。
美術館のハシゴなのだ。

折よく「手の痕跡」と題して
ロダンとブールデルの彫刻(ブロンズ像)が
展示されていた。
彫刻はまさに力技。
絵画とは違い、
複雑で失敗が許されない。
繊細な技法と忍耐力が
感じられる。


特にブロンズの鋳造は
根気の要る作業なのだろう。
それと別に
ロダンのデッサン画を
初めて見せてもらった。
小さなものだったがデューラーのように
とても精緻な人物画だった。


展覧会の帰り道。
今年は根気よくじっくりと
物事を確かめながら、
「巳ー蛇」のように
ニョロニョロと長く細く
やって生きたいと思った。
今年の地域TOHO会は
1月26日(土)に
福岡の博多で開催されます。
ひとりでも多くのOBの参加が
ありますように。
私も参加させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
