2012年12月
2012年12月20日
12月20日(木) 年の瀬、巷では忘年会やなんやかやと慌ただしいこの頃、特に寒さが厳しいこの冬、OBの皆さんはいかがお過 ごしでしょうか?
先週、
いつも親しくしているTOHOの講師との、
年に一度の会食会が、
葛西臨海公園のホテルであり、
旧交を温めた
参加したのは
[歴史]の大島先生、
広告]の坂東先生、
[カウンセラー]の藤光先生と、
皆さん私より人生の大先輩。
大島先生の80歳、を先頭に
皆さん人生のプロ。
悠々自適の人生。
今後の私にとって
ためになるお話をお聞いた。
平日でお客のいない
ホテルのティールーム。
そこには、
皆さんと出会って30年以上の
「時間」が存在しました。
![大島先生会](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/5/f/5f4dc4eb.jpg)
それから週末には神田で
大学時代のクラブの同窓会。
関西からも2人来て、
7人のメンバー。
3人欠けたが
皆、元気な様子。
誰かが
「生存確認の集まりかな?」と。
確かにそれは言えるかも。
もう誰も欠けてほしくない、
思いは同じ。
「60年安保」直後の
狭くてタバコの煙が漂うクラブの部室。
あれから50年…。
来年は関西でやろうとの提案あり。
いつもは2次会、3次会と続いたのだったが、
この頃は1次会、
そしてお茶を飲んで散会。
ちょっとさみしいいが、まいいか。
帰路。
自分もそうだが、
皆一様に
立派な初老のジジイだった…。
![川・冬景色](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/7/1/71ae829a.jpg)
年末には
溜まった未読のミステリーを
まとめ読みを始めることにしている。
今年はなんといっても横山秀夫。
「64(ろくよん)」が面白かった。
7年ぶりの新刊。
圧倒的な力量、
主人公の人生と事件の交差。
警察組織の複雑さ、
縦社会、
閉鎖的なシステム。
地方都市の閉塞感、
誘拐殺人事件の惨さと、
やるせない感情…。
600ページの長さも
作家の力技で
ぐいぐいと読ませていただいた。
今年一番の収穫だ。
それと、
至近未来警察小説「機龍警察」シリーズ。
月村了衛の作品。
警察が人型戦闘用装着装置、
ガンダムの小型ロボに入って
凶悪なテロと対抗する。
装着メカノイドらしい。
従来の警察組織では対応できない事件を
クールな傭兵チームが解決していく。
SFとハードボイルドが
巧みに物語を進めていく…。
楽しく読んでいます。
![ロボット](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/a/8/a8d1d19a.jpg)
OBの皆さん、
今年は特に寒い冬です。
お体には気をつけてお過ごしください。
少し早いのですが
メリークリスマス&ハッピィニューイヤー!
![落ち葉と犬](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/b/7/b7f53e9a.jpg)
いつも親しくしているTOHOの講師との、
年に一度の会食会が、
葛西臨海公園のホテルであり、
旧交を温めた
参加したのは
[歴史]の大島先生、
広告]の坂東先生、
[カウンセラー]の藤光先生と、
皆さん私より人生の大先輩。
大島先生の80歳、を先頭に
皆さん人生のプロ。
悠々自適の人生。
今後の私にとって
ためになるお話をお聞いた。
平日でお客のいない
ホテルのティールーム。
そこには、
皆さんと出会って30年以上の
「時間」が存在しました。
![大島先生会](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/5/f/5f4dc4eb.jpg)
それから週末には神田で
大学時代のクラブの同窓会。
関西からも2人来て、
7人のメンバー。
3人欠けたが
皆、元気な様子。
誰かが
「生存確認の集まりかな?」と。
確かにそれは言えるかも。
もう誰も欠けてほしくない、
思いは同じ。
「60年安保」直後の
狭くてタバコの煙が漂うクラブの部室。
あれから50年…。
来年は関西でやろうとの提案あり。
いつもは2次会、3次会と続いたのだったが、
この頃は1次会、
そしてお茶を飲んで散会。
ちょっとさみしいいが、まいいか。
帰路。
自分もそうだが、
皆一様に
立派な初老のジジイだった…。
![川・冬景色](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/7/1/71ae829a.jpg)
年末には
溜まった未読のミステリーを
まとめ読みを始めることにしている。
今年はなんといっても横山秀夫。
「64(ろくよん)」が面白かった。
7年ぶりの新刊。
圧倒的な力量、
主人公の人生と事件の交差。
警察組織の複雑さ、
縦社会、
閉鎖的なシステム。
地方都市の閉塞感、
誘拐殺人事件の惨さと、
やるせない感情…。
600ページの長さも
作家の力技で
ぐいぐいと読ませていただいた。
今年一番の収穫だ。
それと、
至近未来警察小説「機龍警察」シリーズ。
月村了衛の作品。
警察が人型戦闘用装着装置、
ガンダムの小型ロボに入って
凶悪なテロと対抗する。
装着メカノイドらしい。
従来の警察組織では対応できない事件を
クールな傭兵チームが解決していく。
SFとハードボイルドが
巧みに物語を進めていく…。
楽しく読んでいます。
![ロボット](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/a/8/a8d1d19a.jpg)
OBの皆さん、
今年は特に寒い冬です。
お体には気をつけてお過ごしください。
少し早いのですが
メリークリスマス&ハッピィニューイヤー!
![落ち葉と犬](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/b/7/b7f53e9a.jpg)
2012年12月05日
12月5日(水) 12月初旬、初冬とはいえ東京も本当に寒い日が続いています。OBの皆さんもお元気で師走を乗り切ってください。
![12-5-7](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/d/c/dced245c.jpg)
先日、東放学園映画専門学校にお邪魔した折、
関先生とお会いする機会があった。
「最近の作品(猛禽類:ワシ・タカ・フクロウなど)を
見せてください」
とお願いをしたところ、
早速メールで最近の力作を送って頂いた!
凄い意作品ばかりだ。
![12-5-6](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/3/6/363d6fe6.jpg)
何時間何時間も
同じポジション望遠レンズを構えて、
“忍”、
また“忍”の一字。
千載一遇のシャッターチャンスを待つ。
そして待つ、粘る。
(何時間も経過しても
ダメな時はダメなのでしょう)
![12-5-5](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/7/e/7ed15475.jpg)
あの鳥の目のように、
カメラの狩人の目は
瞬間、無限の永遠を見つめる。
まるで重量級のボクサーが
必殺のパンチを狙う眼だ。
「とにかく、今回いい画が撮れ、感動しました」
ここに、ご諒解を得て載せました。
趣味の領域をはるかに超える作品です!
![12-5-3](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/9/1/915be94d.jpg)
特にイヌワシのアップは凄いの一言!!
関先生、無理を言ってすみませんでした。
本当にありがとうございました。
![12-5-4](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/0/6/0647b2fc.jpg)
先週末、新橋の居酒屋で
30年以上前のOBの皆さんの飲み会に
お誘いを受けた。
7人ほどの集まりだったが、
2次会まで昔話やもろもろの話が
尽きないほど盛り上がった。
「情報文化研究会」
+
「落伍研究会・座」
のメンバーだ。
![12-5-1](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/e/1/e164bb48.jpg)
劇団を率いて活動中のNさんとも
本当に久しぶりにお会いした。
少しふっくらしたのかな。
それにしても小劇団とはいえ、
御苦労が絶えないのではないかと思う。
それにしてもこの代は
現役の業界人が大勢残っている。
皆50歳を超えて
現役バリバリなのだ。
色々と背負うものが多い時期に
頑張って居られる。
口には出せなかったが
「ガンバレ、そして御身体大切に!」
と…。
またお誘いください!
![12-5-2](https://livedoor.blogimg.jp/toho_sakuma/imgs/1/2/1252af22.jpg)