2012年08月
2012年08月29日
8月29日(水) 初めて開催した新潟TOHO会。その日も暑かったけれど、30年を超えた再会に、熱い語らいは深夜まで続いたのだった。
新潟で初めての新潟TOHO会が
開催された。
もう少し涼しいかなと思ったが
やはり暑い。
宿泊のビジネスホテルは
港と空港の間にあるせいか、
湿度が高く、
近くのコンビニのガラス窓が曇っていた。
夕方、
新潟駅近くのしゃれた居酒屋で、
TOHO会はスタートした。
放送技術科OBのSさん、
「私に会いたい」とメールを頂いた。
有難う!
会ってみたけれど、
全然変わらない。
(少し貫禄が付いてましたが)
同じく放送技術科のNさんも
元気で活躍の様子。
放送芸術科OBのTさん。
30年前の寮生(分倍河原寮)だった昔を、
美術研究会、落語研究会の仲間たちを、
昨日の出来事のように懐かしく
語ってくれた。
現在、地元のミニFMで
パーソナリティをして活躍中とか。
学生時代の雰囲気そのままで語ってくれるので、
こちらもその当時にタイムスリップ。
ほんとに喋りが上手いね!
FMのパーソナリティだからね!!
それから
今回参加者の最年長、
東京アナウンス学院初期のOB、Mさん。
還暦を超えたと言っておられた。
各地で行われたTOHO会の出席者でも
最年長者かも!?
地元の有力者らしい物腰で
40年前の東京での学生生活を
本当に懐かしく語ってくれた。
地方は広いようで本当は狭い。
参加者はすぐに
共通の話題で盛り上がれる。
参加者の皆さんには
2次会までお付き合いいただき、
終電近くまで
楽しく過ごさせていただいた。
久しぶりに
じっくりと話ができ、
楽しいTOHO会でした。
皆さん本当にお疲れ様でした。
そして、
ありがとう!
また近いうちに新潟で
TOHO会をやりましょう!!
P.S.
9月上旬には
仙台TOHO会があります。
また私も参加しますので
よろしく!
開催された。
もう少し涼しいかなと思ったが
やはり暑い。
宿泊のビジネスホテルは
港と空港の間にあるせいか、
湿度が高く、
近くのコンビニのガラス窓が曇っていた。
夕方、
新潟駅近くのしゃれた居酒屋で、
TOHO会はスタートした。
放送技術科OBのSさん、
「私に会いたい」とメールを頂いた。
有難う!
会ってみたけれど、
全然変わらない。
(少し貫禄が付いてましたが)
同じく放送技術科のNさんも
元気で活躍の様子。
放送芸術科OBのTさん。
30年前の寮生(分倍河原寮)だった昔を、
美術研究会、落語研究会の仲間たちを、
昨日の出来事のように懐かしく
語ってくれた。
現在、地元のミニFMで
パーソナリティをして活躍中とか。
学生時代の雰囲気そのままで語ってくれるので、
こちらもその当時にタイムスリップ。
ほんとに喋りが上手いね!
FMのパーソナリティだからね!!
それから
今回参加者の最年長、
東京アナウンス学院初期のOB、Mさん。
還暦を超えたと言っておられた。
各地で行われたTOHO会の出席者でも
最年長者かも!?
地元の有力者らしい物腰で
40年前の東京での学生生活を
本当に懐かしく語ってくれた。
地方は広いようで本当は狭い。
参加者はすぐに
共通の話題で盛り上がれる。
参加者の皆さんには
2次会までお付き合いいただき、
終電近くまで
楽しく過ごさせていただいた。
久しぶりに
じっくりと話ができ、
楽しいTOHO会でした。
皆さん本当にお疲れ様でした。
そして、
ありがとう!
また近いうちに新潟で
TOHO会をやりましょう!!
P.S.
9月上旬には
仙台TOHO会があります。
また私も参加しますので
よろしく!
2012年08月22日
8月22日(水) 御盆休みで込んでいた上野の山に書展を見に行ったり、自転車で葛西橋に行って夏の海をみたり、映画館には涼みに行きました。
残暑見舞いが届きながら
連日のように
酷暑が続いている週末に、
好きな書家の個展
『青山杉雨の眼と書』が
東京国立博物館で開かれている。
日本の書家の個人展は
あまりない。
入場者はまあまあだったが、
広い会場なので
書家の書斎が復元されていたのは
流石だった。
作品的には、
やはり晩年の
自由闊達な書きぶりの作品が
面白かった。
(ポスターの字は黒と読む)
「字は人なり」
日曜日の午後。
ママチャリのようなバイクで
葛西橋がら海に出た。
荒川の河川敷を
もろの向かい風の中
ハアハア、ひいひい、
こぎながら約30分。
苦行のような道中。
炎天下の河原をはしる。
NHKの『こころ旅』の
火野正平的な
人生追い風最高!
(帰り道は)
白波の立つ東京湾。
新しく出来た橋も恰好が良い。
岸壁には裸で日光浴の人が
何人にもいた。
途中の橋からは
スカイツリーが眺められた。
湿度が思ったよりなく
気持ちよかった。
小学校の頃、
葛西橋は
まだ木造だったような気がする。
あの夏も
近所のガキどもと
浅草から都電のルート沿いに2時間かけて
「スタンド・バイ・ミー」のように
はじめて自転車での小旅行。
(ハゼ釣りだった)
懐かしさが甦って来た…。
「トータル・リコール」を観た。
小さな劇場だったが、
観客もまばらだった。
前作は
A・シュワルツネッカーが主演の
どこかB級の匂いがするが、
社会派的な(支配されるミュう―タントと人類の戦い)
バーホーベン監督のものだった。
今作はスマートなCGで
未来都市風景、
とくに高速道路のシーンが出色。
SFのひとつのテーマ
「記憶の売買」。
まるでメモリーステックのやり取りのように
丸ごと他人の人生を外部記憶に移す。
近未来においては可能なのか?
人間の存在証明が難しくなってきている。
体の器官を移植、
記憶も移植。
「私って誰!?」
神や仏の仕事や領域が、
ますます増えそうだ。
人気(ひとけ)のない映画館。
冷房が利いていて、
寒かった…。
2012年08月08日
8月8日(水) 昨日は「立秋」でしたが、今年の夏の暑さは格別。そこでこの頃は北欧のミステリーを読んで涼んでいます。
もう20年以上も前、
初めて北欧のミステリーに出会った。
スウェーデンのマルティンベック警視シリーズだ。
作家はマイ・シュ―バル。
社会福祉の充実したかの国の
暗部の出遭った。
その頃面白くて
シリーズ全部を読破した記憶がある。
そして4、5年前から、
またスウェーデンの作家
ヘニング・マンケルの
ヴァランダー警部のシリーズにハマった。
中年太り、離婚歴ありの
私生活は優柔不断のオヤジ。
(このブログでも紹介したのだが)
なんとなく共感の呼べる人柄。
この国も社会福祉の夢が壊れ、
移民問題や凶悪犯罪に悩む。
当たり前の世界の流れに取り込まれている。
増して
ナチス・ドイツの亡霊がひそかに立ち上がって…。
アメリカのハードボイルドとは
一味もふた味も違ったタッチが面白い。
気候風土が全然違う。
白夜があるってどんなんだろうか?
最近映画になった
ミレニアムシリーズの
『ドラゴン・タトゥーの女』。
残念なことに
作者のスティーグ・ラ―ソンは亡くなったが、
物語と謎解きの間が好い、
このシリーズも良かった。
昨日から読みだしたのは、
今、ミステリー界で大注目の
アイスランドのアーナル・インドリダソン作
『湿地』。
北の最果ての国で起きた殺人事件。
その展開と結末は…。
その国を訪れる前にミステリーを読むと
大体の裏事情が分かると云う。
読んでいて戸惑うのは、
登場人物の名前だ。
何度も前のページに戻って読むのが面倒なので、
予め登場人物一覧のページを
しおりがわりにコピーを撮ると便利だ。
記憶力の減退が著しいので。
この暑い夏の夜は
涼しい北欧のミステリーで
涼んでいます。
2012年08月01日
8月1日(水) 今日からもう8月、猛暑日の連続! オリンピック中継を深夜まで見ているので、何か疲れる今日この頃です。改めて、今年も暑中お見舞申し上げます。
毎日厳しい暑さが続いています。
御変りないでしょうか?
ここ2、3年、
“節電の夏”が季語のように
定着している。
そこで、家でヒマしている時は、
図書館に涼みがてら出掛けている。
今年もリタイア組のオジサンたちで
座席はいつも満杯。
そのせいか
あまり涼しく感じられない。
そばに座る受験生に
大昔の自分を重ねた。
頑張れよ諸君!
でも学校がゴールではないよ。
その先が長いのだから…。
読みかけのミステリーを借りて、
夕方の公園をワンコと散歩。
まだ陽が高いので
チョッと可哀そうだった。
地面に近いだけ暑い訳だ。
ゴメン!
サルすべり、
向日葵、
水の流れ。
木陰は本当に涼しい。
水と戯れている子供たち。
木漏れ日の中に
印象派の絵のような
穏やかな光景。
この幸せなシーンが、
時代を超えて
何時までもあるように。
祈らずには居られなかった。
OBの皆様も
この夏を健やかに
乗り切ってください。