東放学園

TOHO会

TOHOKAI
東放学園同窓会のためのTOHO会へようこそ!
今日も絶好調

2011年02月

2011年02月28日

2月28日(月) 東京・赤坂の国立新美術館で「シュルレアリスム展」を観た。さすが、パリの国立ポンピドーセンターの所蔵品、圧倒的な迫力だった。

2-28-3

日差しは温かいのだが、
冷たい北風の中
会場にやって来たが、
この建物はいつも思うのだが、
夏暑く、冬は寒く感じる。
モダンではあるが
味のない佇まいなのだ。

土曜日の午後とあって
結構込んでいた。

客層は
20代の若い人たちが中心。

2-28-2

ロビーは天井が高く、
外壁はおしゃれなガラス窓。
高い天井と雲の流れが
まるでマグリットの絵だ。


1924年、
アンドレ・ブルトンが提唱した
「シュルレアリスム宣言」。
絵画だけでなく映画・文学等
様々な文化領域に
大きな影響を与えた芸術運動は、
今もその輝きを失っていないようだ。

私個人としても
学生時代に
ダリやキリコの絵画を観て、
その得体のしれない絵画表現に
ショックを受けた。

夢・幻想・無意識・神話の中に眠る
普段は気づきもしない様々なことが、
白日夢のように
デジャブのように甦ってくる。

その時、
今まで見慣れていたモノや形が
全く違う相貌に変化していく…。

2-28-4

今回は絵画の展示だけではなく、
沢山の雑誌やパンフレットがあり、
シュルレアリスム映画の名作
ダリの「アンダルシアの犬」
マン・レイ「ひとで」が上映されていて、
嬉しかった…。

つい最近まで
「シュール・リアリズム」
と呼んでいたのだが、
この頃は
「シュル・レアリスム」が正しいと
美術評論家の先生が云っておられる。

この展覧会は
5月9日までのロングランとのこと。

2-28-1

余談だが、
30年位前にTOHOで
私が「美術史」の授業を行った。

画集からスライドを起こして、
ダダイズム・シュルレアリスム絵画を
紹介したことがあった。

2〜3年で終わった教科目だったが
今では懐かしい思い出だ。

シュルレアリスムよ
         永遠なれ!

toho_sakuma at 18:00東放学園美術館 この記事をクリップ!

2011年02月10日

2月10日(木) 暦の上では立春を過ぎましたが、冬景色を観ながらの、週末の散歩も寒さが堪えます。

2-10-4

とにかく今年の冬は
例年になく寒い。

去年の夏は酷暑で
毎日茹だっていたのに。

このところの気候は
東京にかかわらず
極端に変動している。

冬は寒い、夏は暑い…、
当たり前か。

2-10-7

近所の古い御屋敷の
梅が咲いた。

かすかに香っている。

2-10-22-10-1

近所の小学校の生け垣に
毎月変わりに生徒の絵が
イーゼルに乗って展示されている。

皆、一様に面白い。

大人顔負けのタッチで
散歩者を楽しませている。

きっと良い先生が
教えているのかも。

私の子供の頃は
上手い画が良い
とされていた。

その後は
個性重視教育となって行くのだが…。

2-10-3

冬景色は
夜も楽しい。

カラッと晴れた夜空に
ビルの夜景がクッキリと聳えて、
違う惑星の景色を観ているようだ

この頃は
寒さに負けて
スカイツリーにも近寄らない。

そう云えば
東京タワーが出来たころは、
学校の屋上から
毎日のように
巨大な電波塔を眺めていた。

周りに大きなビルがなく、
それこそSFチックな光景だった。

友人は
タワーが見える場所に拘って、
今でも
素敵なビューポィントに
暮らしているはず。

2-10-8

京橋のビルの谷間、
一階(地面)に
お稲荷さんが出現。

なんとシュールな光景か。

2-10-62-10-5

寒空に猫は橋の下で独り。
ムクドリは枯れ木に群れていた。


立春や
   雀夕べの
      豆あさる
          長崎 桂子

toho_sakuma at 17:00東京風景 この記事をクリップ!

2011年02月01日

2月1日(火) OBの堤監督の番組にインサート出演のVTR撮りが杉並校舎であり、彼とその時代の思い出が甦ってきました。

今年の3月、
NHK・ETVで放送予定の
「仕事学のすすめ」堤監督篇。

取材を申し込んできた
TV制作プロダクションからは、
「現在仕事をしているのも
 TOHO時代に先生から大きな影響を受けたからで、
 この番組には欠かすことのできない人」
とのこと。

堤さんは
いつも私に対して
過分なご挨拶をしてくれていて
恐縮しています。

彼や学校にもお役に立つことなので、
快諾しました。

2-1-1

しかし、
30数年前の彼との記憶が
このインタビューで甦るのかと
心配しつつ、
机の奥に眠っている資料を
引っ張り出す。

タイミング良く、
彼が主宰したサークルの
同人誌が見つかった。

何年かぶりに読んでみると、
その当時の新宿摩天楼街を
未来の「滅びの記憶」として
幻視している。

過剰なモノと情報に
操られる人々のドラマがそこにある…。

壮大なテーマだ。

2-1-2

私へのインタビューは
1時間にも及んだ。

設問は、
「学生時代の堤さんのエピソードは?」
「先生の教育方針は?」
「彼の卒制」
「彼の作品について」
などなど…。

多く使ってても
2〜3分のインサートなのに、
編集が大変だと思った。

それでも
お陰で色々なことを思い出した。

堤さんの思い出を通して
若かりし頃の自分が見えてきた。

その頃は
言葉にできなかった
モヤモヤと漂っていた事柄に
数々のピントが当たったようだ。

今だからこそ
言葉にして云えることを発見した。

今回のインタビューに
感謝したい。

そして相変わらず
『教師はいつも学生によってつくられる』は、
自分にとって
終生のテーマであることに
改めて気付いた。

良い番組になりますようにと
願わずにいられない。

※オンエアが近くになりましたら
 お知らせします。

2-1-3


toho_sakuma at 18:00TOHO会・OB東放学園 この記事をクリップ!
最新記事
Archives
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)