2020年03月11日
3月11日(水)どうなっているんだろう!?今年の3月は、春は。世界中で大流行の新型ウィルスが猛威を振るっている。
先日、20年ぶりにぎっくり腰をやって一週間ほどダウン。
今日は3・11から早くも?9年たってしまった・・・。
2月の末、近くのシネコンで『パラサイト 半地下の家族』を観る。
話題作でも初回上映は観客はまばらで皆マスクをしていた。
カンヌ映画祭でパルムドール賞を受賞したサスペンス・ホラー映画。
途中まではありきたりのストーリーで、こんなもんかいなと思っていたが、
(半地下に住む家族が計画的に富豪の家に入り込み巧みに寄生していく・・・)
後半はホントの意味での「半地下」が分かってくるから怖い。
ネタばれになるので言わないが、
半地下という中途半端な高さが(経済的にも)テーマかも・・・。
公的な博物館や美術館がコロナの影響で休館するそうだとのことで、
10年ぶりに開かれていた「ハンマスホイとデンマーク絵画」展に行く。
上野の都の美術館は久しぶりだがなぜかガランとしていた
北欧の薄明かりの室内に後ろ姿の女性がいる。
それだけの静寂に満ちた絵だ。
20世紀初頭、彼の絵はあまりにも陰鬱だと評価されずにいた。
やがてその表現は画面から人物さえも消え去り、
ただのドアが開かれた室内画となっていく。
ただでさえモノトーンに近い色合い。
北欧の水墨画なのか、物音さえ無い。そしてまた時間は止まっている。
窓からさす光に床の模様さえ不気味だ。
こんな寂寥感・孤独感は何の表現だろうか。
同時代の北欧の光にあこがれている作家とは大違いだ・・・。
帰り道に公園の早咲きの桜が鮮やかだった。
先日、『あなたの人生の物語』(映画:『メッセージ』)の作者テッド・チャンの17年ぶりの『息吹き』が出た。
中・短編集だが、科学・哲学・思想などの分野からの
様々な寓意にあふれた作品集。
どれも非日常的な物語を寓意に満ちた感慨深いものにしている。
例えば、
パラレルワールドの生命体の呼吸にまつわる死生観のイメージが心に残る。
久しぶりに一冊の本をじっくり読んだ気がする。
こんなご時世だから、落ち着いて読書や散歩にふけるのも良かろうと思うのだが・・・。
2020年02月12日
2月12日(水)今年ももう2月を過ぎてしまった。先日、四国の松山でTOHO会が開かれた。思ったより多くのOBの参加があり、初めての開催だったが二次会まで大盛り上がりでした。
松山でのTOHO会は温暖で快晴に恵まれた。
当地は10年ぶりか?現職の終わりの頃友人の誘いで訪れて以来だ。
市内は地方都市とはいえ人出が多く活気があふれていた。
名物の鯛めしを3回も食べた、実に美味かった。
市内電車もトラムや昔風の雰囲気のある車体が見られ、
電車の走る街はなぜか風情があってよいものだ。
会が始まると「声を聴いてすぐ佐久間先生!と分かりました」
学科が中野にあったころOB、Oさんだった。
(声の印象はあまり変わらないのか)
その頃の東京生活、女子寮の思い出を昨日のことのように話してくれた。
また同じ四国でも高知からわざわざやってきたNさん。
アナウンス学院が新宿でスタートした頃の卒業生。
40年余りの歳月が流れたが当時の話をお互いしていると、
そうそう!そんなことがあったと懐かしい回想シーンが浮かんできた。
日頃は思い出すこともない様々のことが次々と現れてくる。
ここ何年も各地のOB会に参加させていただいて、
つくづくこの職業を長年やってこれてよかったと思う。
二次会では放送現場の悩み相談があったりで再び盛り上がる。
いつまでも先生と生徒の関係は変わらない?。
帰京して次の日は誕生日だった。
今年も「いつものA組」からお花をいただく。
このクラスを担任した頃は、心身ともに勢いがあったころ。
その厳格な雰囲気、?ピリッとした感じが私の代名詞だったようだ。
怖かった先生ももう十分いい歳になったよ。
近時か飲み会をやりましょうとのお誘い「喜んで!」参加しますよ。
足・腰・頭が元気なうちはOBの皆さんとお会いしたいです!
2020年01月22日
1月22日(水)今年は暖冬のようだ。山火事があったり、氷山の氷が早く溶けだしたり、世界の気候変動が毎日のように報じられている。地球は本当に大丈夫なのか、心配であります。
今年は子年、書初めは篆書体で描いてみた。
子の書体ではなぜか後ろ向きの姿だ。尾っぽが長くネズミらしい。
散歩の途中で天敵の子猫に会った♪トムとジェリー仲良くケンカしな♪
今年も近所の文化センターで成人式。
晴れ着を着た成人女性の華やかさが晴天に眩しかった。
これからは100歳時代と言われている。先は長いかも・・・。
今年、1月2日に早々と恒例になっている「博物館に初詣で」。
上野の東京国立博物館へ、すごい人出で館内は満員。(この日は入場無料)
子年のカレンダーをいただいて帰る途中も、
大勢の人で上野のお山は混んでいた。
このところ毎年この博物館詣でをして一年が始まる。
子供のころから遊び場で、
変わらない上野の博物館(科学博物館もある)は好い。
その頃は正月は閉館していたが、最近になって1月2日に早々とオープン。
この企画が当たったようだ。若い人たちも多くみられるほど。
先週、久しぶりに映画館に行った。
昨年の暮れは何かと忙しく機会がなかったのだ。
周防監督の『カツベン』。
無声映画全盛の頃の弁士、
(映画のストーリーやセリフを語る活動写真の影のスター)の物語。
観終わって何か違和感が。
無声映画や弁士に熱狂していた、良き時代再現はできていたが、
何を言いたいのか良く分からない。
ストーリーも役者もきちんと描けているのにどれも半端。
一言で言えばインパクトの無い、周防監督らしくない凡作のように思えた。
美術や時代に神経を使いすぎて散漫になってしまったのか・・・。
惜しまれる作品か?
さて、今年も業界の賀詞交歓会に何件か招待されている。
オリンピック・イヤーとあって、挨拶は業界の今年盛んになることがテーマ。
我がTOHOのOBがたくさんいる業界に幸いあれと思う。
そしてOB皆さまの今年が幸せで健康でありますように!
PS:2月1日に愛媛県の松山でTOHO会が開かれます。
奮ってご参加のほどを!!
2019年12月11日
12月11日(水)今年は秋らしい日が少なくもう冬になってしまった。そして年末に。一年が飛ぶように過ぎていく感が深くあります。今年の冬の寒さはどうでしょうね?
12月に入って、ここしばらく毎日のように喪中のハガキが届く。
今年は例年より多い気がする。
昨日、45年前某関東のU局を立ち上げで一緒に苦労したHさんの訃報。
お互い30代の若かったころの仲間の一人。
TOHOの建学からもず〜っと一緒だった。
声優科の立ち上げの頃担当だった私と16ミリ映写機を回した仲。
一見強面で酒好きだが真は優しいナイスガイ。
この頃は賀状のやり取りの挨拶代わりだった。
病気治療中と聞いていたがもっと長生きしてほしかった。残念!・・・
先月は何かと用事が多く、それらをこなすだけで大忙し。
その中恒例になった「四人会」で浅草に集まった。
暮れに向かって皆さん何かと忙しいようだ。
二次会は墨田川河岸の喫茶店、テラス席は川風が寒かったが夜景はきれい。
まだ屋形船が出ていた、船内はカラオケで盛り上がっているよう。
こんどは一月、新年会を兼ねてやると幹事から、( `・∀・´)ノヨロシク
一年過ぎるのは早い、早い!もう来年の話・・・。
先週、書道のクラス最終授業で各自の合評会。
先生が用意したお菓子をつまみながら和やかに行われた。
20点余りの作品が教室の壁面に貼られ壮観。
自分以外の作品の感想を無記名で用紙に書いて提出。
人の作品を批評するのはあまり好みではないが・・・。
会の終わりに先生から各作品に一言があった。
私には相変わらず、
「・・・佐久間さんのようなタッチは私には出せない・・」と。
「何か妙な味がある不思議な字」だそうだ。それって誉め言葉?
ここ何年か先生に言われ続けたフレーズ。何せ高校時代からの癖字体。
途中長く筆を持たないこともあったが長年で着いた字形や筆法。
なのでまあいいかと思っているのだが。(本格派ではなく変格的)
クラスの人たちのコメントも先生と似たような感想。
なんだかんだと今年も好きな書道講座も無事終了。
来年は般若心経を「篆書体・金文」でやってみようと思っているのだが・・・。
2019年11月20日
11月20日(水)ようやく秋らしくなったと思ったら、もうすぐ12月。年年歳歳、毎年が加速的に早くなっていく。この頃はなんだかんだと用事があり少ししんどい日々が続いています。
今日は二の酉、近くの神社を通りながらその準備を見た。
今日は帰りが遅くなりそうなので酉の市に間に合わないかも。
屋台も熊手も早くからスタンバっていた。
先週は六本木の国立新美術館に日展を観に行った。
一日では見られないほどの作品数。
なので今回は「書」の会場だけにした。
日本中のアーティストが技を競う年一回の展覧会。
入選作や特選の緊張感あふれる作品が展示。
プロの作品が所狭しと並んで壮観である。
やはり特選作は並の入賞作品とは何かが違うようだ。
ざっと見て回っても優に三時間でも足りない。
面白かったが、目も足も疲れた・・・。
芸術は疲れるのだ。
少しホッとしたくて、少し離れているが
同じく六本木の泉屋博古館に。
中国古代文字「金文」展を観に行く。
スウェーデン大使館の前にひっそりとした佇まいの館。
日本ではめったにお目に掛かれない中国古代の青銅器。
その内側に鋳込まれた古代文字そのつくられ方は一家相伝。
それらしきものは復元されたようだが未だに謎のようだ。
紀元前10〜11世紀 西周時代の作品が多い。
象形文字から篆書に至る間の文字。
青銅器に鋳込まれた文字なので「金文」。
文字は時代時代で変化しながら伝わっている。
古代人の想いがそれらから立ち上がってくるようだ。
それにしてもこの頃はますます小さな文字が苦手だ。
なので思い切ってショップでモノクル(単眼鏡)を買う。
これがなかなかよく見えるのだ。ちょいと値段は高かったが、
これからはますますこれにお世話になります。
それにしてもこの泉屋博古館は、小さな雰囲気のある美術館。
来年改修工事になるので1年間は寂しいかなァ。
ヒマな高齢者は今年も芸術の秋を楽しんでいる・・・。
2019年10月30日
10月30日(水)今年は秋の長雨(豪雨もあり)が続いて秋らしい空があまりなかったが、今日は朝からさわやかな晴天。寒くなるのはもう少し先にしてほしいものだ。
久しぶりに晴れた週末上野の山に、
なにかと野暮用が多かったので美術館巡り。
東京都美術館は印象派の名品を集めたコートールド展。
東京国立博物館は「文化財よ永遠に」はすごい企画展だ。
全館にわたって日本文化の歴史が一望に楽しめるもの。
入場料も手ごろで3時間余りの日本美術史鑑賞。
やはりここも外国人の数が多かった。(6割近くの鑑賞者)
この日はたまたま家人の誕生日。例年の通り。
花屋に頼んでおいた花籠が届いた。
娘から少し小ぶりな花束が贈られて食卓が華やいだ。
しかし、先日の大雨の時はスマホに避難警報が2度も鳴って、
雨風の吹き荒ぶなか、近くの学校の避難所に行ってみたが満員。
あきらめて帰ったが、何せゼロメーター地域の集合住宅の我が家。
今回は何とか無事に過ごせたが今後が心配である。
まだまだ被災地のことを思うと心が曇ってしまう。
先週またまた大雨の荒れる中TOHO音響専門学校で、
学校評価委員会が開かれた。
5人の委員で19年度の学校の活動内容評価。
学校側スタッフとは、10年ぶりにお会いする先生も参加で懐かしかった。
外部委員には業界委員もいて活発な討議がおこなわれた。
その一人PA音響で有名な会社から福本誠二さんが見えた。
35年ぶりの再会でも当時の私との会話を覚えていた。
(業界バイトもいけどもう少し学校に来なさい!)
と教室で言われたことを覚えていると。
こちらは全然覚えていなかったが、なぜかうれしかった。
彼も今や会社のナンバーツーの実力者らしい。
こうしてTOHOのOBの方々が大きな影の力になっている。
学校の大きな財産の一つは卒業生の皆さんである。
これから良き伝統を誇る学校になるのはOBをいかに大切にしたかにかかる。
「ローマは一ににしてならず」だ。
2019年10月09日
10月9日(水)今日は久しぶりに秋らしい晴天、長そでのワイシャツで赤坂の事務所へ。 街は上着のサラリーマンでようやく衣替えの季節。でも週末にまた台風が来そうだ!
朝から良く晴れています。
抜けるような碧空。暑い日がしばらく続いていたので気分も良い。
この頃我が家のベランダにはカマキリがやってきたり、
庭先の夏ミカンにはアゲハチョウが優雅に飛んでくる。
夜にベランダに出てみると虫たちの大合唱に癒される。
里山が壊されて野鳥や獣が街にやってくるようになった。
尾長やメジロなど野鳥がこんな小さな庭にも現れる。
気候変動だけではない原因がありそうだ・・・。
昨日、学校の教職員と学校評価委員会の打ち合わせがあった。
S校長とK先生がわざわざ私の家の最寄り駅まで来られた。
会議の事前打ち合わせがメインだったが学校の近況などで長時間。
お二人とも学校就任時には若手のバリバリだった想いが。
S先生はこの春、5代目音響専門学校の校長になられご多忙とか。
校長先生は元来仕事がそんなに多くはないのだが、
時代も変わって部下の面倒をよく見ているらしい。
いまの若い先生は丁寧すぎるほど仕事の確認をして欲しいそうだ。
それと専門学校に対する行政の対応も増えた。(学校の自己評価など)
少子化対策で、海外出張や体験入学のイベントが目白押し。
私がいた頃より細かい仕事が増えているとのこと。
(私も2校の校長を兼任していたことがある)
それにしてもいつの時代にも学校現場はその時代特有の忙しさがある。
そんなこんなと大いに久しぶりに話していたら3時間余り!
委員会打ち合わせもそこそこで、学校の今の話題で大いに話の花が咲いた。
久しぶりに学校の教職員からホットな話題が聞けて嬉しかった。
夜半にTVを点けたら、
あの三島由紀夫が自決してから50年というドキュメンタリーがあった。
何かつくづく遠い昔がよみがえってきそうな一日だった。
2019年09月25日
9月25日(水)東京、今朝は気温は高めだが湿度が少ないのでようやくさわやかな秋になった。
それにしても千葉の停電は治ったようだが家屋などの復旧はこれから。
心からお見舞いいたします!
先週末、盛岡でTOHO会が開かれた。
行きの東北新幹線は、
仙台から東欧系の外国人客がどっと乗り込んできた。
釜石のラグビー観戦で宿泊が取れなかった人たちのようだ。
今回のTOHO会のもう一つの目玉イベントは市内のサウンドウォーク。
盛岡市内の名所を歩きながら、
その場所固有の音響を感じるというものだ。
北上川にかかる開運橋からスタートして総勢20名。
天気にも恵まれ宮沢賢治所縁の出版社、南部鉄器の老舗の店、神社。
盛岡城跡、啄木の歌碑など盛岡の街を4時間余りの散策。
市内は思ったより静かなところだった。
(自販機がほとんど見当たらない)
風景や固有の場所にまつわる音。
特に南部鉄の風鈴の音色が印象に残った。
第二部の夜の宴会にも多数参加があった。
八戸や仙台からも1984年卒のOBがわざわざ見えたのには驚き。
20年ぶりに会えた放送クリエイティブ科のYさんは
再会を特に喜んでくれた。
彼は佐久間ゼミ生でもあり、
我が家に遊びに来た時の話を懐かしく覚えていた。
会は2次会でも大盛り上がり。皆さん次回の開催を期待したようだ。
全国地区地区にわたるTOHO会。
東京から出前で開催している学校は稀有だ。
学校は社会的にも実質的にも多数の卒業生に支えられている。
現在もその多くの卒業生が財産となり、
親子2代や兄弟縁者まで入学している。
この良きつながり、ご縁を切らさぬようにしていきたいものだ。
今回参加できなかったOBの皆さんも
TOHOとのご縁をよろしくお願いします。
私もできるだけ参加・協力させていただきますので!
心からお見舞いいたします!
先週末、盛岡でTOHO会が開かれた。
行きの東北新幹線は、
仙台から東欧系の外国人客がどっと乗り込んできた。
釜石のラグビー観戦で宿泊が取れなかった人たちのようだ。
今回のTOHO会のもう一つの目玉イベントは市内のサウンドウォーク。
盛岡市内の名所を歩きながら、
その場所固有の音響を感じるというものだ。
北上川にかかる開運橋からスタートして総勢20名。
天気にも恵まれ宮沢賢治所縁の出版社、南部鉄器の老舗の店、神社。
盛岡城跡、啄木の歌碑など盛岡の街を4時間余りの散策。
市内は思ったより静かなところだった。
(自販機がほとんど見当たらない)
風景や固有の場所にまつわる音。
特に南部鉄の風鈴の音色が印象に残った。
第二部の夜の宴会にも多数参加があった。
八戸や仙台からも1984年卒のOBがわざわざ見えたのには驚き。
20年ぶりに会えた放送クリエイティブ科のYさんは
再会を特に喜んでくれた。
彼は佐久間ゼミ生でもあり、
我が家に遊びに来た時の話を懐かしく覚えていた。
会は2次会でも大盛り上がり。皆さん次回の開催を期待したようだ。
全国地区地区にわたるTOHO会。
東京から出前で開催している学校は稀有だ。
学校は社会的にも実質的にも多数の卒業生に支えられている。
現在もその多くの卒業生が財産となり、
親子2代や兄弟縁者まで入学している。
この良きつながり、ご縁を切らさぬようにしていきたいものだ。
今回参加できなかったOBの皆さんも
TOHOとのご縁をよろしくお願いします。
私もできるだけ参加・協力させていただきますので!
2019年09月19日
9月18日(水)この頃の日本の気候はどうなっているのだろう?千葉の台風での風水害。電気や水の大切さを改めて痛感する。迅速な復旧が待たれます。千葉のOB、お見舞い申し上げます!
先日神保町に本を買いに三省堂に行った。
懐かしのスズラン通りを歩いていたら小さな映画館を発見。
「神保町シアター」だった。
懐かしい昭和の日本映画を週替わりに上映している
100席ばかりのミニシアター。
館内に入ってスケジュール表を見ると、なんと!あの名作が次週上映と!
早速、初日に観に行った。お目当ての一本のために。
1963年日活作品『競輪上人行状記』西村昭五郎監督のデビュー作だ。
9月の特集 昭和の怪優〜『小沢昭一のすすめ』生誕90周年記念の一本である。
小沢昭一と言えばあのラジオ番組『小沢昭一の小沢昭一的こころ』は
懐かしい!の一言。
また、日本芸能を地べたから取材してLP音盤にしたものは
授業でも使わせてもらった。
さて本編『競輪上人・・・』は、
下町の貧乏寺の次男が兄の急逝でいやいやながら坊主になるが、
ある時始めて行った競輪が大当たり。
そしてギャンブラーに堕ちていく。
寺の再建資金まで手を出してしまう。
それから彼は地方競輪の予想屋になって、ラストシーンだ!
「お前たち貧乏人がなけなしの金をはたいて、
チマチマ迷いながら車券を買っても当たらない」
「この地獄極楽を見た現役の坊主が、当たりを教えるから迷うな!
俺の言う通りを買え。車券には高い税金が仕込んである。
お前たちは立派な納税者だ胸を張れ!・・・」(佐久間記憶のまま)と。
上映フィルムは35ミリ版で、デジタル処理をしていないが状態はまずまず。
50年ぶりに見たが、細部がよみがえってきて
南田洋子が妖艶なのは改めてドキッとする。
人間の欲望のるつぼ競輪場のロケはドキュメンタリータッチ。
盗み撮りのカット。
初めて見たとき話の迫力と、
前半の小沢昭一のストイックな演技がラストで大反転。
辻説法まがいの、アジるような予想屋の口説き文句は迫力を超えて感動した。
時を経て心に残る作品を見るのも悪くない。
授業をさぼって、近くの今は無き神田日活館で見たような記憶が、
まさかこの時代になって劇場で青春期の思いが詰まった映画を見るとは。
観客のほとんどが、かなりの年配者(自分も)なのは予想通り。
上映中くすくす笑いが随所で聞こえてくるのが、さすがオールドシネマファン。
気負わずゆったりと鑑賞しているのだ。
ちなみにリアルな話の原作は、あの現役の住職でスポーツ評論家だった。
直木賞作家 寺内大吉『競輪上人随聞記』
私はギャンブルをやらない。
勝ったり負けたりで気ぜわしいのが好みでないから。
人生はギャンブルだ!というがそんなものでもないような気がする・・・。
長かった昭和中期の思い出の映画に巡り合えたことが嬉しい!
退屈な爺の昔語りでした・・・。
今週末はもう盛岡のTOHO会が開催される。OBの皆さんよろしくご参加を!!
2019年08月21日
8月21日(水)近頃ますます異常気候が激しさを増してきた。35度越えの暑さは当たり前?TVの高校野球を観ていたら、にわかに夕立慌てて洗濯物を取り込んだ。こんな天気が多い。
お盆休みも過ぎ久しぶりに赤坂に出勤。
都心赤坂はやはり暑さがすごい、飲食店の室外機が唸りぱなし。
インバウンドの旅行者向けの小さなホテルの工事があちこちでやっている。
50年前にはあちこちに黒板塀の料亭が点在している
風情ある静かなところだった。
街もやはり生き物のように絶えず変化している。
この地の放送局にお世話になっていた頃は飲食店はごくわずか。
昼食はたいがい局の食堂、ろくしょく(6階の社員食堂)で
済ませていたものだ。
時が経ちご縁は続いてやはり赤坂に通っている。つくづく不思議と思う。
近頃は昼時は通りは人人で溢れかえり、
ランチ難民が出るくらいどの店も満員盛況。
今日は喫茶店でホットサンドとコーヒーでランチは終了。
ここはタバコの吸える喫茶店なのでいつも満員。
(喫煙族のたまり場、昔ながらの純喫茶)
お盆の頃はプールと高校野球のTV中継を楽しんだ。
今年はご近所の関東一高がいいところまで行ったのが嬉しい。
高校は荒川縁近くにあり私の散歩コース。たまにそばを通るからね。
そういえば先週末は地域の夏まつりがあった。
この頃になるといつももうじき秋が来るとの気配がする。
祭りもこの頃は初志高齢化で子供の声が少なくなっている。
昼下がり神輿のある詰め所は無人だった・・・。
涼しい秋が待ち遠しいこの頃だが、
9月21日(土)は盛岡でTOHO会が開催される予定。
久しぶりにサウンドウオーク。(音響のランドスケープ。音源をめぐる散策)
参加させていただく予定です。不来方(こずかた)城跡も行ってみたい。
『不来方の お城の草に寝ころびて 空に吸われし 十五の心』石川啄木
たくさんのOBの皆さんに会いたいと思っています!